暗网禁区

Go Forward

広报誌(バイオの散歩道)

明治大学农学部では、2008年11月に新たな広報冊子となる「バイオの散歩道」を創刊いたしました。
本学部では、食料?环境?生命をキーワードに自然と人间社会の调和を図り、生命全般や地球的な食料?环境问题の解决に贡献できるよう、教育?研究を総合的に実施しています。
本册子は社会一般や地域社会に対し、定期的に本学部の最新の研究成果をわかりやすく绍介していくことを目的に现在第23号まで発刊しており、今后も継続して発刊していく予定です。
また、全国の方々にも継続してご覧いただきたくホームページにおいても掲载しダウンロードできるようにいたしましたので、今后もぜひご爱読くださいますようお愿いいたします。

连载中の「キャンパスを食べる」はからご覧ください

最新刊



研究のフロンティア1
  内分泌かく乱化学物质が脳と行动に及ぼす影响
  川口 真以子
研究のフロンティア2
  発芽の季节を决める仕组みを解明し、
  気候変动への対応を考える
  川上 直人
特集1~8
  化学と生物の力で”ものづくり”を考える农芸化学
  小山内 崇  中岛 春紫  长田 恭一  村上 周一郎
  久城 哲夫  金子 贤太朗  中村 卓  前田 理久
连载/キャンパスを食べる 第23回  セミ(蝉)
  荒谷 博

バックナンバー

第22号



研究のフロンティア
  植物の根は、土壌中で养分(リン)をどのように判别し、吸収している!?
  加藤 雅彦
特集
  『持続可能性と环境?食?农』
  ー食料环境政策学科の新たな挑戦ー
  
  食料环境政策学科の教育?研究スタッフ绍介
コラム
  私の一册
  狩野 晃一
连载/キャンパスを食べる 第22回  ナツメ(棗)
  荒谷 博

第21号



研究のフロンティア1
  復活した水稲再生二期作栽培によるコメの増产
  塩津 文隆
研究のフロンティア2
  厂顿骋蝉の达成に向けた
  「共感」と「信頼」の行动経済学
  冈 通太郎
特集
  最新技术で切り开く生命科学研究
连载/キャンパスを食べる 第21回  ゼンマイ(薇)
  荒谷 博

第20号



研究のフロンティア1
  半世纪以上の谜が解き明かされた刷子细胞
  石丸 喜朗

特集
  
农学科で食料と环境について学びませんか?
コラム 
  私の一册
  织田哲司
连载/キャンパスを食べる 第20回   ホテイチク  
 
 荒谷 博

第19号



研究のフロンティア1
  ゲノム编集で加速する発生?疾患研究
  
乾 雅史研究のフロンティア2
  贸易协定の日本の食料输入への影响ー生鲜ぶどうの事例
  
作山 巧
特集
  
『糖质0(ゼロ)』の话
   — 栄養学の常識からこれをどう判断できるのか?—
  
川端 博秋
连载/キャンパスを食べる 第19回 
  ドングリクッキー  
 
 仓本 宣

第18号



 研究のフロンティア1
  泥炭地湿原の温暖化最前线
  研究のフロンティア2
  ヨーグルト発酵乳酸菌の共生と、その生き残り戦略
  佐々木 泰子
特集
  食料环境政策学科で学ぼう!!

连载/キャンパスを食べる 第18回&苍产蝉辫;
  エビヅル  
  

第17号



研究のフロンティア
  奥罢翱体制下の中国农业?农村问题
  池上 彰英 
特集
  生命科学科で学ぼう!!
コラム
  私の一册
  松下 浩幸
连载/キャンパスを食べる 第17回
  カワリハツ  
  

第16号




研究のフロンティア1
  植物?环境を“测る”
  
研究のフロンティア2
  オスとメスの分子生物学
   
特集
明治大学の里山研究
  
特集① 
 途上国における里山利用
 &苍产蝉辫;&苍产蝉辫;   
特集②
 武蔵野の「くさはら」を再现する
  根本 正之
特集③ 
 里山を利用した教育と地域连携
  藤原 俊六郎
特集④
 多摩丘陵固有の地域在来野菜 
  
特集⑤
 里山の変化と动植物
  
コラム
 黒川农场自然生态园におけるサイン设置
  

连载/キャンパスを食べる 第16回
  チャノキ  
  

第15号



カタルーニャにおける安心?安価な害虫管理法の开発と普及
  
研究のフロンティア1
  日本の花卉遗伝资源
 
研究のフロンティア2
  ビタミン欠乏と动物の不安行动
    
研究のフロンティア3
  からだのリズムを知って活用する
  
研究のフロンティア4
  移住を伴う环境政策
  
バイオの目
  キュリー夫人とモードの散歩道
  
バイオの电波塔
  群马県嬬恋村での农业研修
  
连载/キャンパスを食べる 第15回
  ウワミズザクラ
  

第14号



&苍产蝉辫; 墓园のランドスケープ?デザインをめぐって
  菅野 博贡
研究のフロンティア1
  野菜の生产现场と向き合う
  -露地ミニトマトの新栽培法の开発と普及に向けた取り组み-
  元木 悟
研究のフロンティア2
  地球温暖化ガス“メタン”と微生物
  村上 周一郎
研究のフロンティア3
  植物ウイルスの生存戦略
  桑田 茂
研究のフロンティア4
  付加価値の高い製造业育成を目指す
  シンガポール
  大江 彻男
バイオの目
  ロンドン王立协会と科学英语
  樋渡 さゆり
バイオの电波塔
  海外农业研修のすすめ
  国际农业者交流协会のドイツ语讲师の立场から
  辻 朋季
连载/キャンパスを食べる 第14回
  ナワシロイチゴ
  荒谷 博

第13号



&苍产蝉辫;  ニュージーランド?ビール事情
  荒谷 博
研究のフロンティア1
  ミトコンドリア顿狈础から
  植物寄生线虫の进化を探る
  小仓 信夫
研究のフロンティア2
  狈?笔?碍から、カル?マグ?ケイ素へ
  中林 和重
研究のフロンティア3
  ジェネティック?イントログレッション
  (骋滨)によるデザイナー动物の创出
  -遗伝子组み换えではないの?!-
  丸山 公明
研究のフロンティア4
  贸易交渉の政治経済学
 -日本はなぜ罢笔笔交渉に参加したのかー
  作山 巧
バイオの目
  「おいしい」と「美しい」のアナロジー
  下谷 和幸
バイオの电波塔
  国际生物学オリンピック(滨叠翱)奋闘记
  中岛 春紫
连载/キャンパスを食べる 第13回
  トガリアミガサタケ
  荒谷 博

第12号



    これぞ現代明大生の底力
  タイでの国际プログラム
  坪田 邦夫
研究のフロンティア1
  タバコ属植物の种间雑种致死性
  丸桥 亘
研究のフロンティア2
  食品のおいしさを食品构造から追究
  ~「もちもち」食感とは?~
  中村 卓
研究のフロンティア3
  肠内细菌は新たなバイオテクノロジー
  资源になり得るか?
  浅沼 成人
研究のフロンティア4
  リスク(不安)の下での
  消费者の食品购买行动
  广政 幸生
バイオの目
  人間存在の相対化 vs 人間らしさの鑑賞
  下永 裕基
バイオの电波塔
  医农工连携を支えるブタの研究
  长嶋 比吕志
连载/キャンパスを食べる 第12回
  スベリヒユ
  荒谷 博

第11号



&苍产蝉辫;-フランスの地方都市で考えたこと-
  石月 义训
研究のフロンティア1
  「リュウキュウイノシシ」って知っていますか?
  -遗伝构造の解明と共生を目指して-
  沟口 康
研究のフロンティア2
  バクテリアの多様性と进化
  前田 理久
研究のフロンティア3
 
 ゲノム情报解析による遗伝资源の
  高度利用化
  矢野 健太郎
研究のフロンティア4
  自然エネルギーの利活用による
  地域活性化
  田畑 保
バイオの目
  日本を眼差す「バイオの目」
  ケンペル、シーボルトを例に
  辻 朋季
バイオの电波塔
  农场での问题に潜む共同研究のネタ
  小沢 圣
连载/キャンパスを食べる 第11回
  ヤブカンゾウ
  荒谷 博

第10号

-英国のパブで考える「パブリック」-
  小田切 徳美
研究のフロンティア1
  水は命の根源、
  その公平な配分が问われています
  小岛 信彦
研究のフロンティア2
  蛍光基质の合成と
  酵素活性测定法への応用
  杉山 民二
研究のフロンティア3
 
 生体机能を维持するメカニズムを、
  受容体研究を通じて探る
  戸村 秀明
研究のフロンティア4
  日本农业の规模拡大の可能性
  -罢笔笔参加议论によせて-
  桥口 卓也
バイオの目
  &苍产蝉辫;少し早く「歩く」ということ
  加纳 明彦
バイオの电波塔
   タイ王国イネ科学センターとの共同研究
  登尾 浩助
连载/キャンパスを食べる 第10回
  ヤナギマツタケ
  荒谷 博

第9号

 
  未来型アグリエコファーム
  -黒川农场-
  玉置 雅彦
研究のフロンティア1
  农地からの
  温室効果ガス排出を削减する
  登尾 浩助
研究のフロンティア2
  タンパク质立体构造にみる
  “负の选択”の重要性
  铃木 博実
研究のフロンティア3
  エピジェネティクスで
  细胞?个体の机能を操作する
  大鐘 润
研究のフロンティア4
  农产物直売所の
  地域农业への影响评価
  中嶋 晋作
バイオの目
  「尊厳」とは何だろうか
  长田 蔵人 
バイオの电波塔
  黒川农场と国际学术交流事业
  菅野 博贡
连载/キャンパスを食べる 第9回
  セリ
  荒谷 博

第8号

速报
  黒川农场が竣工间近です
  菅野 博贡
研究のフロンティア1
  ソーラパネルと屋上緑化
  舆水 肇
研究のフロンティア2
  麹菌を立ち上げるタンパク质
  ハイドロフォービン
  中岛 春紫
研究のフロンティア3
  古くて新しいプラナリアの研究
  吉田 健一
研究のフロンティア4
  持続性ある都市农业のために
  -川崎市を例に-
  竹本 田持
バイオの目
  スポーツと环境
  多贺 恒雄
学科?専攻の広场1
  「植物工场基盘技术研究センター」の
  现状と将来
  竹迫 絋
学科?専攻の広场2
  明治大学地域产学连携
  研究センターについて
  广政 幸生
连载/キャンパスを食べる 第8回
  ムカゴ(ヤマノイモ)
  荒谷 博

第7号

速报
  黒川新农场(仮称)の建筑工事が佳境です!
  菅野 博贡
研究のフロンティア1
  生命の进化とステロール生合成の进化
  久城 哲夫
研究のフロンティア2
  プロテオームの定量计测から见えてくるもの
  纪藤 圭治
研究のフロンティア3
  豚は退屈している
  纐纈 雄叁
研究のフロンティア4
  「食の社会学」を目指して?教科书づくり、高齢者の食生活调査、食育?
  大内 雅利
バイオの目
  アメリカ史に见る农业、思いつくままに
  田宫 正晴
学科?専攻の広场1
  なぜモンシロチョウは、キャベツにとまるのか?
  池浦 博美
学科?専攻の広场2
  「植物病原体ストレスの多様性と宿主応答」
  桑田 茂、米山 胜美、大里 修一
连载/キャンパスを食べる 第7回
  イロガワリ
  荒谷 博

第6号

第6号

速报
  黒川新农场(仮称)の造成工事が完成间近です!
  菅野 博贡
研究のフロンティア1
  非物质的価値の计测による新たな地域づくり?山形県长井市民の取り组み?
  冈 通太郎
研究のフロンティア2
  黒川における里山学事始 
  仓本 宣
研究のフロンティア3
  目に见えないほどの微量のホルモンを作り命を动かしている?下垂体という小さな组织?
  加藤 幸雄
研究のフロンティア4
  富士山喷出の火山灰は自然环境の歴史を物语る
  竹迫 紘
バイオの目
  自然科学と文学の言説?レトリックの视点から?
  松下 浩幸
学科?専攻の広场1
  明治大学植物工场基盘技术研究センター(仮称)の概要について
  池田 敬
学科?専攻の広场2
  ポスドク?佐藤真弓さんが学位论文を出版
  小田切 徳美
连载/キャンパスを食べる 第6回
  タラノキ(たらの芽)
  荒谷 博

第5号

速报
  黒川新农场(仮称)の建设工事がはじまりました!
  菅野 博贡
研究のフロンティア1
  ブルーベリーの果粒サイズと成熟时期の変动
  岩崎 直人
研究のフロンティア2
  疾病の原因となる生体内化学反応の解析
  渡辺 寛人
研究のフロンティア3
  环境に育まれた発酵大豆?テンペにみる伝统の技
  加藤 英八郎
研究のフロンティア4
  贪欲なアメリカ政府の再生可能エネルギー推进政策
  大江 彻男
バイオの目
  「自然科学には哲学は要らない」か??
  角田 幸彦
学科?専攻の広场1
  台湾大学农业経済学科との交流
  池上 彰英
学科?専攻の広场2
  シンポジウム「酸化ストレスと健康」
  竹中 麻子长田 恭一
连载/キャンパスを食べる 第5回
  ニホンミツバチ
  荒谷 博

第4号

研究のフロンティア1
  明治大学バイオリソース研究国际クラスターの设立と目标
  长嶋 比吕志
研究のフロンティア2
  「自然界における元素存在度」
  ?希少金属ランタノイドとバイオ?
  塚田 正道
研究のフロンティア3
  わたしの散歩道
  今井 胜
研究のフロンティア4
  「大学生×商店街」の街づくり
  ?商店街の活性化のために农学部生に何ができるか?
  本所 靖博
バイオの目
  エミリーの歩んだ道?フランス18世纪の自然科学と女性?
  高瀬 智子
速报
  明治大学が建设する植物工场とは?
  早田 保义
学科?専攻の広场1
  アグリサイエンス分野の教育と研究について
  玉置 雅彦
学科?専攻の広场2
  未来の科学者を育てるために
  川村 史郎
连载/キャンパスを食べる 第4回
  ヒラタケ
  荒谷 博

第3号

研究のフロンティア1
  植物工场システム
  池田 敬
研究のフロンティア2
  食?美学の因、“テクスチャー”のフロンティア
  井川 宪明
研究のフロンティア3
  分裂酵母の机能遗伝子の网罗的探索からヒト遗伝子机能の解明へ
  浜本 牧子
バイオの目
  生命への畏怖?古文书に见る人间と自然の接点?
  下永 裕基
学科?専攻の広场1
  シンポジウム「动物と植物の免疫系:その共通性と多様性」
  渋谷 直人
学科?専攻の広场2
  食料环境政策学科の新しい研究室编成
  大内 雅利
连载/キャンパスを食べる 第3回
  ウコギ
  荒谷 博

第2号

研究のフロンティア1
  昆虫の脱皮と変态を切り替えるスイッチ
  —発育制御の键となる遗伝子—
  糸山 享
研究のフロンティア2
  食品中に含まれる酸化ステロールの脂质代谢搅乱作用のメカニズムとエゼチミブによる搅乱防止作用
  长田 恭一
学科?専攻の広场1
  「食」と「农」をめぐるコミュニティ?ビジネス
  市田 知子
学科?専攻の広场2
  生命科学科の新しい研究室
  桑田 茂
连载/キャンパスを食べる 第2回
  セグロアシナガバチ
  荒谷 博
 

创刊号

研究のフロンティア1
  植物の微生物センサー
  —病原菌から身を守る植物の知恵—
  渋谷 直人,賀来 華江
研究のフロンティア2
  インドにおける农村の英知,「カイミ制度」の分析
  —「前近代的制度」の合理性—
  冈 通太郎
学科?専攻の広场1
  农芸化学科の新たな取り组み
  早瀬 文孝
学科?専攻の広场2
  黒川梦フォーラム —未来の农学を梦の形に!
  菅野 博贡
连载/キャンパスを食べる
  アラゲキクラゲ
  荒谷 博