暗网禁区

Go Forward

アジア史専攻

今アジアが人を求めている

 今、世界を动かしている主役はアジア地域であるといっても过言ではありません。日本は、そのアジアの主要な一员として、重要な役割をはたすことが期待されています。今后アジア各国との交流はますます重要になっていくでしょう。大きく変わるアジアのなかで、长期的に関係を保ち発展させていくためには、何よりも互いを理解し尊重しつつ、心の通った交流ができる互恵の精神が必要である、と私たちは考えます。
 しかし现実はどうでしょうか。东アジアでは、中国?韩国と领土问题や歴史认识问题をめぐって対立し、互いに悪感情を持つ人が一定数います。拉致问题や核开発问题を抱える北朝鲜についても同様です。西アジアでも、政治?経済问题や国际関係に翻弄され、武力衝突に至る事件が発生してきました。その结果、イスラム教や中东地域の国々に対する误ったイメージが広まる恐れがあります。 
 アジア诸国の人びとと政治?経済関係のみならず、互いの文化面にまで及ぶ交流をしていくためには、なによりも歴史を知ることが不可欠です。世界全体に内向き倾向がつよまるなかで、逆に歴史的?文化的背景をふまえた、かたよりのないアジア认识をもった优秀な人材が重みを増しているのです。
 アジア史専攻はそのようなアジア世界の歴史?文化に対する深い认识を持ち、アジア诸国をはじめ世界で活动できる人材を育成します。

アジアの歴史と文化の重要性、そして歴史を纽解く面白さ

 アジアの国々と対等互恵の交わりを结ぶには、まずお互いのことをふかく知る必要があります。
 悠久の歴史と多様な文化をあわせもつ中国。激动の歴史をたどった韩国?朝鲜。宗教を価値のよりどころとして独自の文化を花开かせるイスラム诸国。あるいは成长目覚しい东南アジアやインド。そして、それら特色のある各地域を结びつけ、新たな力を吹き込んだ内陆の游牧势力や海域世界における人びとの动き……。
 古来アジア诸地域には、豊かで伸びやかな人びとの営みがあり、その上に重层的な歴史が筑かれてきました。その流れの先に、今日の人びとの暮らしがあります。现代は过去と断絶したところには存在しません。例えば、日常生活でものを书いたり印刷したりするため使用される「纸」は、后汉の蔡伦による改良(一〇五年)以降、中国で利用が拡がり、751年におこったタラス河畔の戦いで、唐军の捕虏からイスラム世界へ伝えられたと考えられています。现代の生活に欠かすことのできない「纸」の起源もアジアの歴史のダイナミズムの中から生まれたということができるでしょう。
 欧米诸国がアジアと肩をならべられるようになるのは18世纪以降のことです。私たちの向き合うアジアは、それよりもっと奥行きがあり、どこまでも惹きつけてやまない魅力をもっています。歴史は汲めども尽きぬ知の宝库、アジア史はまさにその典型です。歴史をおおうベールを一枚一枚はがしていくと、そこには歴史に息づく人々の世界が见えてきます。司马迁の『史记』、鲁迅の『阿Q正伝』、イブン?ハルドゥーンの『歴史序説』など高校の世界史で学习した史料を、原文で読み解いた先に目指す対象が浮き彫りにされたとき、私たちはそこに无上の感动を覚えるはずです。
 歴史の勉强は日々未知との遭遇です。そしてそのなかで知ることのできた歴史の本质が、まさに现代社会を理解するカギとなります。歴史と切り离された现代は存在しないのです。
 私たちの専攻は、アジア史の面白さとその积极的な意味を学ぶことをつうじて、しっかりしたアジア认识を身につけ、アジア世界と积极的にかかわることのできる人材の育成を目指します。

「万里の长城に登る」 「万里の长城に登る」