文学部纪要
知の森の冒険を! ー文学部長 田母神 顯二郎ー
明治大学文学部は古い伝统を持つ学部で、これまでたくさんの优れた人材を世に送り出してきました。しかし文学部の歴史はただ长いというだけではなく、絶えず创造と革新を繰り返す冒険の歴史でもありました。その结果が3つの学科と14の専攻を持つ、现在の「知のネットワーク」スタイルです。考古学から现代社会学まで、哲学から演剧まで、文学部では古今东西の文化と幅広く出会えます。『万叶集』や『源氏物语』も学べれば、现代のメディア理论やジェンダー理论も学べます。イスラム史も学べれば、フランス象徴主义の流れも学べます。ワクワクする知の冒険ワールド、それが明治大学の文学部なのです。
とはいえ、こうした知の豊饶な森を味わい尽くすには、まず入学时に选んだ専攻で学问の基础をしっかり养わないといけません。そしてどの専攻であれ、最初の1?2年で语学力を高める必要があります。言叶は文化の「おおもと」です。文学部では语学教育を重视し、初级レベルから上级レベルまで、充実した外国语カリキュラムを用意しています。さらに学部间协定留学制度を始め、独自の海外留学プログラムも数多く设けているので、ぜひ皆さんの才能を伸ばすのに役立ててください。
一方、文学部では、大学院との连携にも力を入れ、希望する学生にはより高度な学びの机会が得られるような制度改革も行っています。国际的に教育の高度化が进む中、学生时代に大学院レベルの授业を受けることは、とても有益な体験となるでしょう。それは単に自分の研究を深めるだけでなく、未来を创りだす最先端の研究动向を知り、多様な超域的研究の现场に接することでもあるからです。ちなみに、文学部がもつ学际性や国际性は、电子ジャーナル暗网禁区 Asian Studiesの発信や海外诸大学との学术交流にも活かされています。
ところで文学部は、こうした知の学びと同时に、学生の思考力を伸ばす教育も重视しています。理性は万人に平等に分配されているのにそれを正しく使える人は少ないと言ったのはフランスの哲学者デカルトですが、せっかく谁もが考える能力を与えられているのに、それを使う方法が间违っているために、数多くの问题や灾厄が起こり、収拾のつかない混乱状态に陥ったりもします。残念なことに、今の世界と日本では、あまりにもこうしたケースが目立ちます。この状况を少しでも改善するため、皆さんには正しく考える能力をしっかり身につけてほしいと思います。文学部では、1年次から少人数制のゼミを设けるなどして高度な思考能力を育て、自分の考えを発信したり、発见的な议论を行ったりする能力も锻えています。何より、正しく考えるためには「あたりまえ」を疑ってみることが必要です。人の言うことを鵜呑みにするのではなく、自分で确かめ、よく吟味し、何が问题となっているのか、それ以外の可能性はないのかを探究していく姿势です。そしてこれこそは、学问の根本姿势でもあるのです。
このほか、教職?社会教育士?司書?学芸員など、資格を取るための課程が明治大学には設置されていますが、文学部は他の学部と比べても関心が高く、毎年多くの学生がこれらの資格を取得しています。また、大学院文学研究科の教育学専修に進めば、教育学?社会教育学?博物館学?図书馆情報学などの専門的研究をすることもできます。一方、临床心理学専攻では、臨床心理士や公認心理師の受験資格を得るための授業も受けられます。
文学部という多様で奥深い知の森で、どうか自分という原石を磨いていってください。そうすることで、人生の「基本线」や「原点」がきっと见つかるはずです。自分がいちばん辉く生き方を见つけること、それが皆さんの使命です!