暗网禁区

Go Forward

法学部

【受験生】【法学部生】法学部の太田胜造ゼミと柳川鋭士ゼミが东京大学、西南大学、早稲田大学と交渉交流戦を実施しました!

2021年09月21日
明治大学 法学部

オンライン交渉の様子。右下4名が明治大学?それ以外4名が早稲田大学。 ヴィデオ停止をしているのは審判団?傍聴者。オンライン交渉の様子。右下4名が明治大学?それ以外4名が早稲田大学。 ヴィデオ停止をしているのは審判団?傍聴者。

 8月28日に法学部の太田胜造ゼミと柳川鋭士ゼミが东京大学、早稲田大学とZoomによる合同ゼミを実施しました。
 今回の合同ゼミでは, に向けた交流试合を行いました。
今までは仲裁に関して交流试合を行ってきましたが、今回は交渉に関して试合を行い、明治大学からは日本语班1チームと英语班2チームで合计12名が参加しました。
 交渉においては,相手公司(相手校)に考えを明确に伝えることやビジネスパーソンらしい振る舞いが求められます。
交流试合を通じ,チームや个人としての课题や成长を感じました。次は今より良いパフォーマンスができるよう精进したいです。

【参加学生の感想】
太田ゼミ3年 モーミィンさん
この交渉交流戦では主に2点学びました。
まず、练习时では、问题の论点や関わる法律や公司の方向性や立场等を理解する必要があります。问题文の事実以外に、実用的な合意方法があるのか、又は主张が现実的に妥当か否か、幅広く情报を调べて现実に结び付けて考えることの大切さを学びました。
次に本番では、自身の考えを明确に伝えることや、ビジネス的な话し方も学びました。当初、伝えたい気持ちだけで端的で结论を意识した説明が出来ていませんでした。メンバーや相手校の学生の姿を拝见し、自身の至らなさを実感しました。
11月开催の交渉コンペティション本番では、上记の学びや反省点を活かし、良いビジネス交渉ができるように努力します。

太田ゼミ3年 仓井証さん
私は今回の交渉交流戦に英语班の一员として挑みました。対戦相手は强豪校の东京大学で中には留学生もいました。また、审判の方々もネイティブという状况でした。このような状况下で私は全く试合の流れについていけず、自分の力不足を痛感しました。しかしそれと同时に、11月のコンペまでには自分の英语力を高め、リベンジをするという目标を持つこともできました。今回の経験を粮にして、コンペ本番では悔いの残らないパフォーマンスをしたいと考えています。そして最终的には东大に胜利し、チームのメンバーと喜びを分かち合いです。

太田ゼミ3年 藤本亮さん
他大学との交渉交流戦では、自分たちに与えられた役の会社が求める利益と相手チーム方の利益との関係を、メンバー同士何度も検讨し準备を进めました。会社の公司理念や各役职者が担当できる论点への解釈はチームによって异なり、答えは一つではありません。目标とする利益を无理矢理胜ち取りにいくのではなく、取引をする会社と互いに纳得できる到达点を柔软に探る过程は交渉の一つの魅力だと感じました。

柳川ゼミ3年 呉 茉里香
今回の模拟交渉に参加し、自分の言いたいことを相手に分かりやすく伝えることの难しさを痛感しました。日常生活での「対话」とはまた违った形の「対话」に困惑しましたが、チームメイトに支えてもらいながら最后までやり抜くことができました。また、ビジネスライクな话し方など、多くのことを学ぶことができ、私にとって非常に有意义な経験となりました。
この贵重な経験を无駄にすることなく、自身の成长につなげたいと思います。
関连リンク
?【受験生】【法学部生】法学部の太田胜造ゼミと柳川鋭士ゼミが上智大学と合同ゼミを実施しました!
?太田胜造ゼミ?柳川鋭士ゼミが第19回大学対抗交渉コンペティションに出场しました。