暗网禁区

Go Forward

法学部

【受験生】【法学部生】法学部の太田胜造ゼミと栁川鋭士ゼミが第21回大学対抗交渉コンペティションに参加しました!

2022年12月15日
明治大学 法学部事务室

コンペ2日目闭会式终了后の集合写真コンペ2日目闭会式终了后の集合写真

 明治大学法学部の太田ゼミと柳川ゼミが、大学対抗交渉コンペティション(The Intercollegiate Negotiation Competition)に出場いたしました。
 大学対抗交渉コンペティションは、交渉に対する社会の関心を深め、学生に交渉を学ぶインセンティブを高めるために、大学を越えた交渉と仲裁の他流试合の场として2002年に设立された大会です。今年は2022年11月19日と20日の二日间に渡って初のハイブリッド形式で开催されました。
 本大会は実施言语が日本语と英语の二つが设けられています。明治大学からは日本语班3班、英语班1班の计18名が参加し、今年度は东京大学、东北大学、早稲田大学、大阪大学、九州大学、同志社大学、名古屋大学、北京师范大学と対戦しました。
 本大会は运営委员会によって発表される架空のオリジナル问题を用いて仲裁と交渉の両方に取り组みます。今年度は映画の制作?配给やテーマパークがテーマとなった问题でした。仲裁の部では、映画の共同制作に関する问题や衣料品のサプライチェーンに関する人権问题、映画関连作品のグッズ贩売に関する问题といった内容に取り组みました。交渉の部では、新たなるテーマパーク事业の発足と映画配信事业に関する问题に取り组みました。

【太田胜造教授より】
 法学のワールドカップと呼ばれる大学対抗交渉コンペティションの今年の明治大学チームは、もう少しで记録更新という顽张りでした。社会人になってから文字通り毎日繰り返す交渉のスキルと、これからビジネス契约でますます使われるようになる仲裁のスキルとを、集中的にかつエンジョイしつつ修得できて意义深い大学生活となったことと思います。

【参加学生の感想】
3年 髙桥由佳さん
 太田ゼミの教授である太田胜造先生のお言叶を借りるならば、このコンペティションは「知的なケンカ」です。大会当日では、数时间をかけてお互いの主张や要望を伝えながら、解决の糸口を探っていきます。準备期间では、2ヶ月という时间をかけてより説得力のある主张をするために多くの时间をかけてきました。また、太田胜造先生や柳川鋭士先生をはじめ、4年生の先辈や翱叠翱骋の方々に沢山のサポートをして顶くことができました。そのお阴もあり、初のハイブリッド形式で开催された大会でありながらも歴代最高记録タイの结果を残すことができました。
 大学対抗交渉コンペティションに出场することで、これまで学部で学んできたことを现実にどのように応用できるのかを学ぶことができたと実感しています。同时に、今年度の経験を踏まえて得た学びと反省を次年度以降につなげられるよう、今后もゼミ活动に迈进していきたいと思います。

3年 松城风汰さん
 私は大学対抗交渉コンペティションに出场できたことで、より法律を勉强したいと思う気持ちが强くなりました。これまでなんとなく勉强してきた法的知识を、もっと自分のものにしたい、もっといろんな事例を见て自分の知见を深めたいと今は思っています。また、コンペに出るにあたって弁护士先生や明治大学翱叠の方々にはご指导を赐り、コンペ本番では他の大学の学生と対戦したことで、この期间を通して多くの人と交流することもできました。これこそ、学生のうちにしか得られない贵重な财产であったと考えております。
 コンペに向けて苦しいことも多かったですが、同じゼミの仲间と协力して学びを深められたこの期间は非常に思い出深いものとなりました!

3年 松久保瑠唯さん
 大学対抗交渉コンペティション準备期间における英语班の活动は、主に仲裁や交渉の検讨?英语版书面作成?英语での壁打ちの3つです。问题の検讨については日本语で行うため、毎日日本语班と共に検讨教室で行っていました。毎日検讨をしたことで、ゼミ生との仲も深まりましたし、大変だけど楽しい日々を过ごせたと思います。実际に英语で行っていたのは书面作成と壁打ちです。英语で行うため大変なこともありますが、先辈方がフォローして下さり、乗り越えることができました。
 期间外は朝に窜翱翱惭で英会话をし、普段から英语を使う环境を作るよう意识していました。何より「英语で他大学と仲裁?交渉をした」ということが自信に繋がるため、スキルだけではなく堂々と话す力も身に付くと思います。

3年 升谷亮さん
 大会では、仲裁を东京大学、交渉を早稲田大学と対戦しました。
 本番に向けた2か月间の準备期间中、弁护士の先生方や翱叠の方々の支援を受けながら、问题の読み込みやチームの主张の事前书面の作成、プレゼンの练习を行いました。普段の授业で学んでいる法学が実务でどのように使われているかを体感する机会となりました。
 特に、仲裁に向けては「自分の考えをいかに端的にわかりやすく伝えるか」という社会人として必须のスキルを得るきっかけとなりました。また、本番中も审査员や相手チームから飞んでくる予想外の质问に対し、その场で论理を构成し喋る対応力も磨くことができました。この経験と大会の反省を、発言力のある社会人になれるよう活かしたいです。

3年 仙波まりあさん
 交渉の部においては、満足いく结果は残せませんでした。仲裁の検讨に时间をかけたあまりに相手の予想と対策を练ることが不十分で、チームとして未成熟なまま本番に挑んでしまったためだと考えています。自分たちの设定した目的に囚われないよう、公司人として、公司として大局観をもって事业の运びまで検讨していくべきというのが今回出场して得た学びです。今年度は例年に比べて仲裁においてよい成绩を残すことができたため、交渉の成绩が心残りとなりました。来年は出场した我々が恐らくサポートに回るため、今回の学びを活かし、より强固な协力体制を敷きながら良い成绩が残せるように引き続きゼミ活动に励みます。