暗网禁区

Go Forward

数理のチカラ vol.2

研究対象は「シマウマから天気予報まで」 現象数理学は人の命も救う!

明治大学 総合数理学部 现象数理学科 二宮 広和



动物の模様は、どのようにしてできるのでしょう?シマウマの縞(しま)は胎児の顷の早い段阶に形成されると本数が少なく太くなり、逆にある程度大きくなってからできると数が多くて细くなる。コンピューターで数値计算をしているとそんな関係が见えてきます。この仕组みをナノテクノロジーなどに応用すれば、合金を作る际、より良く混ぜ合わせる方法が导き出せたりするのです。このように、世の中で実际に起きている现象を、数学を用いて解明し、多様な分野に応用していく学问が现象数理学です。



私の専门は「非线形偏微分方程式」。これが応用されているものを私たちの日常にあるものの例は、「天気予报」があります。今日の天気の状况から明日の天気を予想するというのは「偏微分方程式」を解いて计算します。最近はコンピューターの演算速度が速くなったこともあり、得られるデータがたくさんあれば、精度良く计算することが可能になってきました。また飞行机や自动车の设计においても空気抵抗などを计算するときにも、この偏微分方程式が活用されています。



现在、私の研究の大きなテーマとなっているのが「础贰顿」です。础贰顿は、心臓が心室细动(心臓の心室が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状态)を起こした时に、电気をかけて心臓の中の信号を消し、心臓が正常に动くようにするという装置。心室细动が起こる理由はいくつかあると言われていますが、私が今调べているのは、心臓に伤があるような场合にどういうようなことが起きるかということ。伤の形がどういう形であれば起きやすくて、どういう形だったら起きにくいかということを调べようとしています。现象数理学を用いて、一人でも多くの人の命を救いたいと思っています。



いま数学は、科学ともう一度向き合って方向性を见いだす、一种のルネッサンスのような时期に来ていると思います。それを推进しようとしているのが现象数理学。现象数理学科は新しく自分で数学、科学を作り上げていくことができるような学科であり、それがこの学科で学ぶことの醍醐味だろうと思います。最近のテレビなどを観ていると、政治や原発、年金の话にしても、非科学的で感情论的な议论が多いので少し心配しています。现象数理学科で学ぶ皆さんには、论理的、科学的にものを考えられる人材へと成长し、社会全体がより科学的な思考が出来るようになるための牵引役として、幅広い分野で活跃してほしいと愿っています。
(了)

数理のチカラ : 现象数理学科

他にもこんなテーマを绍介しています。

ヒョウ柄やシマウマの模様を方程式からつくりだせる?
高度な数学で金融リスクを制御できる?
不透明な時代のリスクと向き合う文理融合の数理科学。 アクチュアリー数理のこれから
统计学、それは见えないものを见通す力