暗网禁区

Go Forward

2025学部ガイド座谈会

※在籍年次や役职等は、座谈会実施当时のものです。

教员と学生による座谈会 多種多様な分野が相互につながりあうことで、主体的に深めたくなる学際的な学びの場
多様な分野の学びが集う情报コミュニケーション学部。学生の自主性を尊重する自由度の高いカリキュラムも大きな特長となっています。
その魅力?环境?学びなどについて学部长をはじめとする教员と学生たちが语り合いました。
 

INDEX

「学际性」と「多様性」の2つを重视し、现代情报社会における课题を考える

ーーまず情报コミュニケーション学部の学びの概要を、学部長よりお話しいただけますか。

阿部力也 学部長


阿部
:情报コミュニケーション学部における教育と研究を支えるのは、「社会の今をとらえ、多様で学域横断的なアプローチ」「創造」「表現」という 3つの大きな柱です。具体的なカリキュラムはこの 3つの柱に沿って展開されており、多様な最先端の研究紹介に始まり、学びの基礎を固めつつ、段階的に学際的なアプローチの実践を可能とするカリキュラム設計となっています。
特に强调したいのは「学际性」と「多様性」を重视する点です。学生一人ひとりが兴味関心にもとづき学べる自由なカリキュラムと、研究対象が复数の学问领域に横断している点に学部の魅力があります。基干的な科目を中心に学际的な学问领域を段阶的に学ぶことで自らの问いを発见し、一定の解を与えるために履修科目をカスタマイズする。その过程をさらに补强するために、全学年に设置されたゼミナール科目を効果的に利用することで成り立つ「重层的な学びの场」を提供できるのが本学部の特徴です。


ーー「学际性」と「多様性」が大きな学びの特徴ということですね。これらが、先生方の専门领域においてどのような形で表现されているのかをお闻かせください。

铃木 雅博 准教授

 铃木:私は学校组织、教育学などを専门としています。2年次の问题発见テーマ演习を例にあげると、春学期では课题解决の方法论的なものを扱います。一方、秋学期には具体的にそれらが学校を対象とした研究にどのような形で生かせるのかという実践的な授业を行います。学校の组织形态や法整备などの観点ではなく、実际の现场の动きにフォーカスした研究を行っており、他领域の方法论、あるいは自分の専门领域と结びつけて、どんな研究で课题解决できるのかを体感してもらいます。

高马:私は超域文化论と地域文化论などを専门にしています。中でも、授业のキーワードとなるのは「フランス」「ファッション」です。たとえば、ファッションは研究、学问の対象ではないとする声もありますが、実际には経済学、哲学、文学、メディアなどすべての学问分野で研究されています。私自身、大学院时代には、どこでファッションを研究すればよいのかと悩んだこともありましたが、现在は情コミでの授业の场をはじめとし、ファッションをテーマとした研究の広がりを感じます。ゼミ生に望むのは「ファッション」「ジェンダー」「メディア」をキーワードに自分なりの研究テーマを考えてほしいということ。特にファッションは时代の最先端をいくものであることから、「现代の情报社会の问题点」をもれなく反映しています。ファッションを通して「现代社会の课题とは何か」という问いの答えを、学生一人ひとりに明らかにしてもらいたいと考えています。「ファッション」を共通テーマとしていても、ゼミ生たちの研究内容は毎年バラエティに富んでいます。それは皆が、自分なりの问いを研究に昇华できているからだと思います。
また、情コミの先生方と一緒に行った「学際研究ラボ」も学部の特徴が現れている学術的な取り組みだと思います。2021年度からこれまでに3回行われており、過去に「流行」をテーマにしたとき、私はメディア論、文化論、ジェンダー論から、一緒に参加された铃木先生は教育や校則の視点から「流行」を紐解きました。法律、知財といった切り口で「流行」に迫った先生も。これは情コミでなければできない取り組みだと思います。当日はギャラリーとして学生の皆さんにも参加してもらいました。一つの研究対象を複数の学問分野からとらえ、自分なりの研究に昇華してもらうきっかけとなれればうれしいです。

阿部:学际的なイベントと言えば、2023年度に実施した「研究交流祭」も非常によかった。各ゼミが1つのテーマに対し、10~15分の质疑応答に応えるもので、どのゼミのチームも非常によく勉强していたと感じます。1年生でも好成绩を纳めて高学年を圧倒したチームがありました。「学际研究ラボ」とともに、情コミ独自の取り组みとして今后も継続していきたいですね。

??研究交流祭については「こちら」から!

NEXT??多彩な授业や自由なカリキュラム、分野横断的な学びに惹かれて入学