暗网禁区

Go Forward

2025学部ガイド座谈会

INDEX

大学の学际研究の発信拠点として、気持ち新たに20周年を迎える

大学の学际研究の発信拠点として気持ち新たに20周年を迎える

ーー先生方にご质问です。学部の、あるいはご自身の今后の展望について教えてください。

横田 貴之 教授(コーディネーター)

高马:国际関係の学びはぜひ触れておきたいところです。全学でも留学に行くことはできますが、学部の学びとつながる形の留学制度も充実しているので、学生の皆さんには积极的に活用してもらいたいです。今后、协定校を増やしていく动きもあります。また、留学の前段阶として、本学に外国の先生を招き、日本にいながらにして海外の大学の授业がどういったものか肌感覚で学ぶような授业も実施しました。こうした「段阶的な国际」という取り组みにも注力していきます。
また、本学部が全学の中でも早期から取り組んでいるものの一つに「アクティブターム」という授業方式があります。たとえば通常、春学期 1 学期で14週授業を受けなければならないところ、アクティブタームだと春学期の中で前?後期、秋学期の中で前?後期に授業を割り振り、7 週間での単位取得が可能になります。これをもっと活用すれば、より学生の皆さんが集中して勉強できるようになる。空いた期間を留学に充てることもできるでしょう。アクティブタームはまだ始まったばかりですが、ここから学生の皆さんの可能性を様々な形で広げていけるはずです。
※「アクティブターム」では通常授业より短い期间で学ぶことで、习熟度向上や、空いた时间を留学等、他の活动に活用することを目的としています。

ーー横田:アクティブターム、画期的な取り组みですよね。私も海外での学びに兴味があります。国际政治や异文化理解を専门としていることから海外実习として、つい最近も台湾に行ったばかりです。今后も海外実习を検讨しており、学生が知识を実践する场を拡大していきたいと考えています。コロナ祸も明け、インバウンドだけでなくアウトバウンドにも注目が集まる昨今、その辺りも意识したいです。

山内 勇 准教授

山内:产业とのつながりも大切なポイントです。私のゼミでは滨野さんのように、学生が企画开発したものを学园祭、キッチンカー、カフェで売るといった活动も行っています。こうした経験は、将来ビジネスの世界に身を置いたときに必ず生きると思うのです。

阿部:情报コミュニケーション学部は2024年に創設20周年を迎えます。明治大学における学際研究の発信拠点として、今後 10 年 20 年継続できるような枠組みをつくりたい。アクティブタームや国際的な取り組みの充実はもちろん、「学際研究ラボ」や「研究交流祭」のような情コミを代表する特色あるイベントも継続していきます。



NEXT??轴となる学びを大切に自分なりの情コミ学を描く