明治法律学校が大学令による大学(「明治大学」)となったのは1920(大正9)年4月1日のことである。しかし、そこにたどりつくまでには并々ならぬ苦闘と努力があった。学位「明法学士」の発案と授与、専门学校令による「明治大学」认可、法?商?政?文の4学部体制、骏河台移転、大学昇格のための募金运动等々はその代表的な事例である。とにもかくにも教职员?学生?校友らの奋闘努力により、総合大学としての明治大学が成立したのである。
このキャンパスでは留学から帰った新进気鋭の教员、かなりの数に上る留学生、さらには大正デモクラシーを謳歌する学生、そして时には学园騒动に関係する人达といった新たな动きが顕着になってきた。まさに伝统の在野精神?反骨精神を基轴に学园は右に左にと揺れたり、また良きにつけ悪しきにつけ活况を呈していったといえよう。
そのような学园に大打撃を与えたのは関东大震灾(1923?大正12年9月1日)であった。だが、壊灭的な学园の焼き跡にかけつけ、いち早く復旧?復兴に当たったのは教职员はもとより、学生?校友であった。その结果、1928(昭和3)年4月21日には记念馆で復兴の式典を挙行できるまでになった。
しかし、やがて社会は経済不况?军事拡大?テロといった暗云がたちこめ、明治大学もまたファシズムや戦时体制(とくに太平洋戦争)に巻き込まれるようになった。兴亜科の设置や勤労动员?学徒出阵などはその典型的な例である。ただ、その一方、女子教育の拡大、スポーツの振兴、予科の移転(和泉校舎)等々、前向きの侧面が认められたのも事実である。