暗网禁区

Go Forward

情报化ビジョン详细

背景と位置づけ

 今日,大学において教育,研究,各种业务を実施するうえで,コンピュータ,情报端末,通信ネットワーク抜きに进めることはできなくなっている。本学では,1990年代に各种情报システムの整备に着手し,それ以降,ITを利用する业务领域は着実に拡大してきた。近年では,インターネットの急速な普及とそれを背景としたサービスや端末の発达により,日常生活,社会环境の中でのITの重要度も高まっている。公司ではITの利活用やデジタル革新が业绩の浮沉を分ける重要な経営课题となってきた。
 大学においても教育,研究さらには大学経営の中でITの利活用を适切に进めていく必要がある。大学を取り巻く环境も変化しており,対応すべき课题が山积しているが,AI时代に対応した人材育成,教育の质保証,事务効率化とコスト削减,エビデンスベースの大学経営多くの课题でITが実现の键を握っている。
 このような背景を踏まえ,本学は『明治大学情报化戦略』を策定した。本情报化戦略は,今后ITが果たすべき将来像を情报化ビジョンとして示し,その実现に向けての施策を掲げ,それらを実行していくためのプログラムとロードマップへの流れを取りまとめたものである。情报化戦略の推进により,长期ビジョン,グランドデザイン,中期计画の実现を支援することを目的としている。情报化戦略を策定するうえでは,现状のITの利用?运用?开発?管理における问题をレビューするとともに,长期ビジョン,グランドデザイン,中期计画で掲げられた将来像,施策でITが果たすべきものを明らかにした。
 本情报化戦略は,次期长期ビジョン?中期计画のIT関连箇所策定の基础となる。また,プログラム,ロードマップに関しては,长中期计画书,単年度计画书策定の指针となるものであるが,环境変化,进捗に照らしながら详细化されることを想定している。

情报化戦略のビジョン体系

 情报化の役割は,法人?大学の运営を支えることであり,その最终的なミッションは,「长期ビジョン?グランドデザイン?中期计画の実现支援」である。
 情报化のあるべき机能?役割を情报化ビジョンとして策定するにあたり,本学の情报システムをマネジメント?基盘系?コミュニケーション系?教育系?研究系?法人系の6つの领域に分类した。マネジメントは情报化ビジョンを遂行?実现するための管理制度?组织体制?人材を対象とし,基盘系?コミュニケーション系は,ネットワークやデータベース等の基盘的役割を担う情报システム,教育系?研究系?法人系は,教务事务システムや财务システム等の各部门が利用?活用する情报システムを対象としている。マネジメントをベースとし,情报化のミッションを达成するために各领域で実现すべき情报化ビジョンの体系を下図に示す。
 次章では,マネジメントから法人系までの各领域について,情报化ビジョンの详细及び実现に必要な施策についてまとめた。

情报化ビジョンと施策

1. マネジメント

(1) CIOによる情报化戦略策定とITガバナンスの推进

 システムを含む情報環境整備への投資は,本学の学修活動?教育研究活動?日常業務の遂行だけでなく,法人経営?教学のビジョン実現に大きく寄与する要素の一つである。 情報化戦略の統括責任者である情報担当理事(CIO)のもと,情報化戦略策定とITガバナンスを推進する。併せて,ITに対する本質的な理解と中長期的な見通しを持ち,法人の長期ビジョン?教学のグランドデザインと連携,整合させた本学の情報化戦略を策定し,その実施を管理する(施策①)。
 また,情報化戦略に基づくプログラムおよびプロジェクトの策定,実施,管理を統括するために,CIO支援の体制を強化する(施策②)。そしてこれらを実現するために,情報化戦略策定?調整?監理のための機関横断的な体制を整備し,各情報関連機関(情报基盘本部,教育の情報化推進本部,ユビキタスカレッジ運営委員会等)との連携を強化する。
 これにより,本学の情报化戦略を推进するとともにIT投资の最适化を実现していく。

(2) 组织全体の観点から业务改革とIT改革を连动させる推进体制

 现状の业务にあわせてシステムを构筑,カスタマイズすることで,业务の効率化が进まず,运用保守にかかる负荷やコストが増大してしまう倾向にある。
 ITを导入する际は,経営层の强いコミットメントとともに,组织全体の観点から业务改革とIT改革を连动させる推进体制を构筑し,运用することで,业务フローの见直しおよび业务の标準化を推进し,パッケージの活用とカスタマイズの削减を行う。推进体制として,业务?IT両部门を横断したプログラムおよびプロジェクトを导入する(施策③)。并行して情报部门においても,ルーティン业务の外注化やサポートデスクの活用など,部门内の业务効率化を推进する(施策④)。
 これにより,IT导入のコストや运用管理の负荷を軽减させ,业务全体の効率化やIT导入効果の最大化を図っていく。

(3) IT人材の育成

 高度化するIT环境を管理?维持?整备していくためには,ネットワーク,セキュリティ,データベース等の基盘技术を持つ人材(基盘技术担当者)とともに,システム全体设计(アーキテクチャ)を描くことができる人材(システム全体设计担当者)の确保が必要となる。一方,业务システムを运用していくには,各部署に教务,财务,人事等の业务知识とともにIT知识を併せ持つ人材(业务システム担当者)が配置されていることが望ましい。
 情报部门内で基盘技术担当者およびシステム全体设计担当者のキャリアパスを明确にして専门性を高めるとともに,业务システム担当者の育成を図る(施策⑤)。
 これにより,大学全体のIT能力の向上を実现していく。


2. 基盘系

(1) システム全体の最适化

 本学のシステムは,数十年かけて顺次システム化されたものであり,现在も引き続き进化を続けている。构筑形态はスクラッチ开発からパッケージの一部カスタマイズ等に至るまであり,さらに近年では一部クラウドサービスの导入も行われ,その多様な形态により运用管理コストも増大し続けている。
 今后は,既存システムを含めて全体を俯瞰した设计と更新计画を行い,现状の更新のタイミングやシステム间の区分けにとらわれず,机能および提供サービスを精査するとともに,最适な分割?统合を検讨して実现していく(施策①)。
 これにより,管理运用コストの最适化とシステムの进化を同时に実现していく。

(2) 大学资产としてのデータ蓄积と活用支援

 データは组织の共有财产である。システムに利用されるデータは,継続性をもって蓄积していくことが重要である。
 大学のあらゆる活动をデジタル化し,データとして蓄积して,必要な时に取り出せる环境を整备する(施策②)。データの蓄积领域については,オンプレミス型とクラウドサービスを适切に使い分け,安全かつ効率的な管理を行っていく。蓄积データについては,プライバシーや个人情报保护等,学内外の各种法令を顺守し,安全に提供できる仕组みを整备する。データの利活用にあたっては,システム的な権限制御のみでなく,利用ルールの定义と利用者教育を含めた周知活动を强化していく。
 これにより,データが教育?研究?业务のさまざまな场面で有効に活用されることを支援していく。

(3) システム间连携?テ?ータ共有の最适化

 导入时期やパッケージの异なるシステム间でのデータ连携は,一部手动やオフラインによるものがあるため,障害発生リスクや运用コストの増大につながっている。
 マスターデータを一元化し共有データベースを整备して,システム间のデータ连携を可能な限り自动処理とする(施策③)。また,システム间の接点となる共有データベースは,适切な管理と计画的な运用を行う。
 これにより,障害発生リスクと运用コストの低减を目指していく。

(4) 迅速なサーヒ?ス导入およひ?可用性?拡张性の高いシステム环境の実现

 オンプレミス型中心で构成されるシステムでは,定期的な机器更新やカスタマイズのコスト,管理リスク等の问题を内包する。
 今後は,可用性,導入の迅速性,スケールアウトの容易性等の観点からクラウドサービスを併用する。ただし,クラウドサービスにおけるサービスの継続性の問題,長期的な利用に伴うコスト,ベンダーロック等,デメリットとなり得る点も十分に考慮し,大学サービスとして,オンプレミス型とクラウド型との間で適切な選択をする。併せて,クラウドサービスへの移行を含む移植性および耐障害性の観点から,システムの仮想化を推進していく(施策④,⑦,⑧)。  これにより,可用性?拡張性の高いシステム環境で,適切なサービスを迅速に提供することを実現していく。

(5)  柔軟なネットワーク環境による多様な利用シーンの支援

 ネットワーク環境は,オンプレミス型システムに加え,クラウドサービスの活用や,利用者のさまざまな端末,あらゆる場所からの接続等,多様化する本学構成員のニーズを満たすことが必要である。またニーズ多様化の一方で,ネットワークを介したセキュリティリスクも増大している。  今後は,ゼロトラストの考えに基づき,柔軟かつ高いセキュリティを維持できるネットワーク環境を構築する必要がある(施策⑤)。そのため,本人認証,サービス認可,アカウント管理等,認証に伴う各種機能ごとに高度化を図る(施策⑥)。  これにより,本学構成員が安全安心に,多様なニーズに即したさまざまな情报サービスを利用できるよう支援していく。

(6)  セキュリティおよびリスク対策の継続的強化による安全安心なシステム環境の提供

 标的型攻撃メール等,サイバー攻撃は増加する一方であり,セキュリティ监视の高度化は重要性を増している。
 教育の场におけるBYOD等新たな利用形态や新しい技术に対して,セキュリティ対策,リスク対策を継続的に强化するため,体制とルールの整备,そして利用者の教育を行う(施策⑦)。また,基干业务においては,事业継続性の観点から,システムの重要度に基づき,システムを适切に冗长化し,灾害?サイバーテロ?パンデミック等の発生时,システム障害ならびに破损に対して,必要な通知を行うとともに速やかにシステムの復旧が可能なシステム构成およびBCPを整备する(施策⑧)。併せて,灾害时の安否确认ができる环境を整备する。
 これにより,安全安心なシステム环境を提供していく。


3.  コミュニケーション系

(1)  学生?教員?職員等の協働支援

 教育研究活动および各种业务のIT化が进む中,学生?教员?职员等における情报共有,协働作业ができる环境の整备はますます重要性を増している。
 今后,コラボレーションツールやファイル共有システム等を活用し,安全で利便性の高い情报共有システム环境の整备を推进する(施策①,②)。
 これにより,场所や时间の制约から解放され,学生?教员间の协働授业,教员および共同研究者との研究活动,教员?职员间の协働业务(教授会,委员会等)の活动が効率的かつ円滑に行われるよう支援していく。

(2)  多様な授業運営および業務形態の支援

 本学では,学部?キャンパス?大学?国の垣根を超えた多様な教育研究活动への対応,また业务改革や働き方改革の促进等が计画されている。
 いつでもどこでも谁でも,容易に利用できる远隔システムにより,キャンパス间に留まらず,国内外の大学,远隔地と接続が可能な环境の整备を推进する(施策①,②,③,④)。
 これにより,场所の制约から解放され,キャンパス间での远隔授业や他大学等との协働授业等,柔软かつ多様な授业运営展开が可能となる。また,远隔地やキャンパス间を移动することなく会议への参加や业务の推进が可能となる等,教职员の効率的かつ多様な働き方を支援していく。

(3)  ステークホルダーとのコミュニケーション支援

 本学の経営?运営面では,教育研究,社会连携,产学连携等さまざまなシーンにおいて,学生,教职员だけではなく,生徒,校友,保护者,さらには地域,行政,产业界等の多くのステークホルダーとの円滑なコミュニケーションが求められている。
 Webやソーシャルネットワーク等を活用することで,学内外に対し効果的に情報発信できるシステム環境を整備し(施策④),各ステークホルダーとの円滑なコミュニケーションを支援する。また,部署間の連携を強化し,入学前の生徒および卒業後の校友との連絡?連携が可能なシステム環境を整備する。  これにより,各ステークホルダーからの評価を高め,本学のステータスの向上に寄与していく。


4.  教育系

(1)  教学マネジメント,教育の質保証への情報基盤による支援

 今后,教学マネジメントの确立にあたり教育効果の把握?分析?测定によるデータの有効活用は必须となり,社会に対しては情报を公表することが益々求められる。本学が时代の要请に応える人材育成をするためにも,教育に関する情报资源を蓄积し最大有効活用できるための情报基盘を整备する必要がある。
 それには,教学運営や教育の実施に関わる大学のさまざまなデータをシステム横断的に蓄積し,必要なセキュリティ対策を行ったうえで,法令順守のもと安全に利用できるデータマートとして活用可能とする(施策①,②,③)。  これにより,教学に関する全学のデータを統合的に可視化?分析することを促し,教学のグランドデザインの実現に寄与するとともに,各学部等の部門に提供することで,カリキュラム開発や入試戦略等の教学改革に寄与していく。併せて,属人的,一時的な処理から脱却し,業務の継続性をもって活用できる環境を整備していく。

(2)  教育計画,学修指導,教育改善へのシステム支援

 教育计画,学修指导,教育改善等,大学における教育の诸活动は,効率的かつ継続的に実施することが重要である。
 このため,教学システムを中心に,翱丑-辞!惭别颈箩颈,入试システム,奥别产履修,奥别产採点,eポートフォリオ(学修记録),アンケート(学修成果评価)システム等,教育に関わる各种システムを継続的に充実させるとともに,部活动?ボランティア等正课外活动を支援する新たなシステムを导入する(施策①,②)。
 これにより,広く大学教育の诸活动の活性化を実现する。併せて,データの可视化?分析を通して教员の学生指导计画?授业运営计画に寄与するシステムを开発し,教育支援を実现していく。

(3)  学生の主体的な学びへのシステム支援

 学生の主体的な学びを支援するためには,学生个人の诸活动履歴を集约したデータを适切に処理し,安全にアクセスできるよう整备することが重要である。
 现在个别にシステム化され管理されているシステム间でのデータ连携と一元管理を行う(施策①)。自身の学びの在り方や,キャリアパスの计画に寄与する学习计画支援システムの整备として,学修ポートフォリオ等の学修および正课外活动に関する成果を可视化するシステムを导入する(施策③)。また,ネットワーク环境の充実や,包括的ライセンス契约等によるソフトウェア配布を行い,学生が自身のノートパソコンやタブレット等の端末を使用して本学システムへアクセスできる环境を整备する。
 これらの学习环境整备により,学生自身が「何を学び身に付けたか」を実感し,主体的な学びを促进することを支援していく。

(4)  多様な学びと教育の環境への対応

 多様な学びのスタイルを実现し教授侧の自由度をよりいっそう高めるためには,远隔システムや収録授业の活用,アクティブラーニング等に活用可能な设备等が重要となる。しかし现状では,これらは少数の教室にしか设置されておらず,またその利用方法の周知も十分とは言えない。
 この状况を改善し各种システム环境を充実させていく(施策④,⑥)。さらに,それらのシステムを利便性高く活用できる仕组みづくりを行う。またデジタル教材の制作环境を整备し,メディア授业の活用支援,コンテンツ配信の拡充および设备面での整备,デジタル教材の编集や字幕等补助データ作成のための环境支援も行う(施策⑤)。さらに,アクティブラーニングにおけるIT活用支援体制の充実化を図っていく(施策④,⑥)。
 これにより,学生に多様な学びの场を提供することを支援していく。

(5)  先端的なITを活用した実習等の支援 

 AI,ビッグデータ,IoT,ロボティクス等の先端技术の高度化を踏まえ,実习等に利用可能な情报环境を整备する必要がある。
 これに対し,情报関係科目の见直し等を视野に入れ検讨を行う。また,先端的なITの活用支援として,全学的に利用可能なデジタルファブリケーション等のラボ施设の整备を検讨する。
 これにより,文理问わず学生に先端技术を応用した実习(プロジェクトベースドラーニング等)を促进することが可能となる(施策⑦)。


5.  研究系

(1)  研究に関わる戦略決定への支援

 本学の研究业绩の管理は,「教员データベース」で行われている。また,研究业绩の解析は学外システムである「厂肠辞辫耻蝉(贰濒蝉别惫颈别谤社)」,「笔耻谤别(贰濒蝉别惫颈别谤社)」等が利用されている。
 本学情报化戦略においては,研究に関する意思决定机関の方针に基づいた研究业绩管理の枠组みを策定し,研究に関わる戦略决定に必要となる情报を集积していく(施策①)。

(2)  研究費に関わる業務改革?改善,および申請業務負担低減への支援

 科学研究费补助金の管理に関する业务は,外部システムによって処理されている。その他の研究费についての业务は财务システムの研究费サブシステムとして処理されている。
 今后は,业务処理フローの见直しを行い,経费処理?申请処理を连动させていく(施策②,③)。
 これにより,申请者(教员)と业务を行う职员双方の业务负担の低减を実现していく。

(3)  インフラとしてのシステムに関わるリソースの柔軟性の向上

 高速计算?特殊计算を行う大规模计算环境は,本学の研究を支える重要な情报インフラであり,スカラー计算机,PCクラスター等のハードウェアおよびこれらの上で稼働するソフトウェアに関わる费用は,年々増加する倾向にある。
 近年,高度な机能がクラウドサービス等でより安価に提供される场合もあることから,これまでの整备方针を见直していく。オンデマンド方式でのリソース利用を可能とする仕组みの构筑や稼働させるソフトウェアの必要に応じた入れ替え等,研究用情报システムリソース全体の柔软性を向上させる(施策④)。
 これにより,システムの费用を抑制しながらも,研究活动を継続的に支援していく。

(4)  オープンアクセス方針に基づく学術情報の流通促進

 机関リポジトリおよび研究业绩管理システムは,それぞれが独立したシステムとして稼働しており,连携していない。
 このため,学内情报の仕様统一や组织间连携を推进し,システム実装に向けた环境整备を行っていく(施策⑤)。また,纸媒体で保管されている研究业绩データの电子化を促进する。
 これにより,研究业绩管理から公开までをシームレスに行うことが可能となり,学术情报の流通を促进していく。


6.  法人系

(1)  業務プロセス改革?改善による定型業務のトータルコスト低減

 本学の各部门では,定型(ルーティン)业务処理に多くの时间を要しており,システム化すべき事务処理が残されている。
 今后,制度会计,管理会计,财务?资产管理业务(施策③),人事管理业务(施策④),大学支援系等业务(施策⑤)において,システム强化を进める。また,申请?决裁业务(施策①),経费処理业务(施策②)等のシステム整备により,申请书类等のデジタル化,ペーパレス化を促进する。
 これによりITをさらに活用し,业务の一层の効率化とスピードアップを図り,トータルコストの低减を进めていく。

(2)  計画?管理業務の意思決定良質化とスピードアップの支援

 ルーティン业务のシステム化により,教职员が计画?管理业务により注力できるようにするとともに,计画?管理において适切かつ迅速な意思决定をする必要がある。
 システム整备にあたり,情报提供,分析机能を强化する(施策③,④,⑤)。申请?决裁业务フロー(施策①)では,过去の申请?决裁情报の参照机能を提供する。データ活用环境(法人IR)の整备?强化では,多次元的な集计?分析が可能な机能を提供する(施策⑥)。远隔システムを用いたキャンパス间会议环境を整备する(施策⑦)。
 これにより,データに基づいた计画?管理业务を推进するとともに,意思决定のスピードアップと働き方改革を推进していく。

(3)  エビデンスベースドマネジメント実現のための法人経営の可視化支援

 法人の経営管理においても,経営全体の可视化によるエビデンスベースドマネジメント(データ?証拠に基づく意思决定?管理)が社会から求められている。
 法人业务系のシステム整备において,情报提供,分析机能を强化する(施策③,④,⑤)とともに,データ活用环境(法人IR)を整备?强化し,多次元的な集计?分析が可能となる机能を提供する(施策⑥)。
 これにより,法人の経営戦略立案?策定に寄与していく。


7.  ビジョン全体像

 本章では,情报化のあるべき机能?役割を,利活用层(教育系,研究系,法人系)?基盘层(基盘系,コミュニケーション系)?マネジメントの体系の中でビジョンとして示した。
 マネジメントは,本情报化ビジョンを确実に遂行?実现していくためのベースとなる。利用部门とIT部门の连携体制や,IT人材の育成を図ることにより,ITガバナンスをより强化?実効化させ,最终的に情报化のミッション「长期ビジョン?グランドデザイン?中期计画の実现を支援」を遂行していく。
 基盘系,コミュニケーション系は,利活用层を支える机能を提供する。柔软なネットワーク环境,迅速なサービス导入,セキュリティリスク対策の强化を进める。特に,重要な方针として,「大学资产としての情报蓄积」および,データ共有?システム间连携を含めた「システム全体の最适化」を目指していく。
 教育系?研究系?法人系は,法人?大学の运営そのものの领域である。教育系においては,ITを活用した多様な学びと教育の支援,教学マネジメントや教育の质保証での情报支援等を进める。研究系においては,研究环境としての情报インフラの提供,研究管理での情报支援等を図っていく。また法人系においては,法人运営にかかわる各种业务について,ITにより,业务プロセス改革?改善,意思决定良质化とスピードアップ,エビデンスベースドマネジメント等に寄与していく。これらの领域において,重要な方针は,「情报资产の利活用」および「业务とITの连动」である。