卒业生の声
国際日本学実践科目Cの受講生3名が、韓国で実施された国際学会においてYoung Scholar Aaward を受賞しました
2014年09月18日
明治大学 中野教務事務室(国际日本学部)
山口将邦(国日4年)、藤代愛(国日3年)、神明彩花(国日2年)は、12th International Conference for Media in Education 2014の学生ラウンドテーブルで国際日本学実践科目C(岸磨貴子特任講師担当)の実践事例を発表し、
Young Scholar Awardを受賞しました。岸特任講師が担当する国際日本学実践科目では、インターネットを活用し明治大学の学生と山形大学の学生が「都市と地方を映像でつなぎ日本の魅力を伝えるプロジェクト」を協働実施しています。
本実践では、教员はスーパーバイザーとして学生が提案する企画や活动に対してアドバイスをしますが、基本的には受讲生达が中心となって実践内容を企画、运営、评価をします。このように学生らが主体となって他の学生と协働して授业実践を开発していく事例は多くありません。そこで、受讲生らは本事例を通して得られた研究知见を新しい教育実践事例として
「The process of developing a collaborative working relationship in a
collaborative project using ICT」というテーマで国際学会で発表しました。
滨颁辞惭贰2014大会ホームページ
★発表学生の声★
?神明彩花さん(国日2年)
岸先生や、4年生ののぶさん、3年生の愛さんと共同で発表した、初プレゼン!無事終わりまして、なんとYoung Scholar
础飞补谤诲という赏まで、学会から顶きました!!学会だけど学生の為に発表の场が设けられていると闻いて、私は自分と同じような大学生がたくさんいるのを想像していましたが、ほとんどの方が院生の方で惊いた初日。「学会?ラウンドテーブル??」みたいな状态のひよっこの私を引っ张って、こんなすごい场と更には赏までくださった、岸先生、爱さん、のぶさんに、本当に感谢しています。そして学会を通して出会った方々も、年齢差とか気にせずにとても亲しく接してくださり、面白い话から院や就活などの真面目な话までたくさん话してくださいました。
?山口 将邦さん(4年生)
学会への参加は初めてで分からないことだらけでしたが、藤代さん、神明さん、岸先生がいてくれたことで、紧张しながらも楽しく过ごすことができました。関心领域の近い国内外の学生?研究者と交流できたことも、本学会に参加して得られた大きな収穫でした。国际学会で赏を顶けたことは大きな名誉ですが、受赏に満足せずに、本研究の成果を秋学期の授业にも还元できるよう、今后も研究活动を続けていきたいと思います。
?藤代爱さん(3年生)
大学生になり様々な场で协働することが増え、协働の楽しさや难しさを学んできました。しかしこの滨颁辞惭贰での発表を通じて、どのようにすればメンバーひとりひとりがコミットできるのか、プロジェクトを円滑に进められるのかなどをより深く考え分析することができたと思います。この発表そのものも、メンバーの岸先生、山口くん、神明さんに非常に助けられました。初めての国际学会で紧张しっぱなしでしたが、様々な方にお会いすることができ、更に最后に赏をいただくことができ嬉しく思います。



