暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

なかの多文化共生フォーラムを开催します

2014年11月04日
明治大学 中野教務事務室(国际日本学部)

山脇ゼミは、昨年12月に続いて、なかの多文化共生フォーラムを以下の通り开催いたします。昨年は、平日の开催にもかかわらず、160名を超える参加者が集まり、NHKテレビや朝日新闻などで报道されました。

****************************

第2回なかの多文化共生フォーラム「グローバル时代の中野区-外国人も日本人も住みやすいまちをめざして」

主催:明治大学国际日本学部山脇ゼミ
后援:中野区、中野区国际交流协会、中野区観光协会
日时:2014年11月22日(土)14时~16时
会场:明治大学中野311教室(3阶)
申込:苍补办补苍辞.驳耻颈诲别2014蔼驳尘补颈濒.肠辞尘(缔め切り11月14日、名前と所属を书いて申し込んでください)

趣旨:中野駅北口の再开発によって生まれた「中野四季の都市」には、2013年4月に明治大学の新キャンパスが、2014年4月には早稲田大学の国际学生寮が开设され、多くの外国人留学生が行き交う街となった。また、中野区には1万人を超える外国人住民が暮らしている。
 一方、2020年のオリンピック?パラリンピックの开催を控え、中野区を世界中からヒトやモノ、カネ、情报が集まり、グローバル化に対応した都市にするための検讨が始まっている。
 こうした中、中野区を外国人にとってより住みやすいまちにするにはどうしたらよいか、そして、外国人の力を中野のまちづくりに生かすにはどうしたらよいか、様々な観点から议论したい。

プログラム:
开会挨拶 福宫贤一明治大学学长(代読)

第1部 学生による調査と提言 14:10-15:00
  山脇ゼミ(2年)外国人の子ども
  山脇ゼミ(3年)外国人留学生
  山脇ゼミ(4年)外国人住民

  コメント:田中大辅(中野区长)、田辺裕子(中野区教育长)

休憩

第2部 パネル討論「グローバル都市と多文化共生」 15:10-16:00
パネリスト:
田中大辅(中野区长)、斎藤久(中野区立第叁中学校校长)、山脇ゼミ代表3名
コメント:中山眞理子(中野区国际交流协会?????????)
モデレータ:山脇啓造(国际日本学部教員)