暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

佐藤ゼミが「中野区への访日外国人観光客诱致のためのプロジェクト」の企画提案プレゼンテーションを行いました

2015年01月23日
明治大学 中野教務事務室(国际日本学部)

1月13日(火)に佐藤ゼミナールによる、「中野区への访日外国人観光客诱致のためのプロジェクト」の最终报告会が中野キャンパスで开催されました。当日は、中野区の田中大辅区长、中野区の関连部署及び観光协会の方々にお越し顶き、佐藤ゼミの3年生5チーム23名がそれぞれオリジナルプロジェクトの企画提案を行いました。そして、最后に审査の结果、グランプリと準グランプリが选出されました。

今年度グランプリに選ばれたプロジェクト「CONNECT?Nakano VFR Tourism」は、観光、ビジネスに次ぐ第3の市場として注目されるVFR(Visit Family/Friends & Relatives: 親族?知人訪問)需要をターゲットにしたプランです。「CONNECT(Coordinating NakaNo Enjoyable Communication Toolkit)~中野を楽しんでもらうための招待状」は、海外の先進事例を参考にしつつ、中野区民?学生サポーター、在住外国人、留学生が協力して、海外に住む家族や友人の中野区での滞在と体験をコーディネートするツールキットを作成し、地域住民と、在住外国人、その親族?知人の相互的な交流を促す仕組みを、既存のリソースを活用して作り上げることを提案しました。このプランには、2020年の東京オリンピックに向けた地域一丸となっての「おもてなし」のモデルとして、中野で地域住民と学生を巻き込んだ新たな観光の仕組みを作りたい、という熱い想いが込められています。

この报告会は、昨年の台东区浅草エリアでの提案に引き続き、佐藤ゼミで実施する、地域の课题を见つけ、解决するソリューションを提案することを目的としたデスティネーションプロジェクトの一环として行われました。本プロジェクトでは、まずは実现性よりも、既存の枠组みにとらわれず、学生ならではの视点とイノベイティブな発想を重视し、その后どうしたら実现可能性があがるかについて、现场の方々と一绪に考えていきます。各チームのプレゼンテーションの后には、田中区长からの讲评に続き、都市観光推进、広报、観光协会など様々な立场からのコメントやアドバイスを顶き、大変贵重な学びの场となりました。本报告会终了后も、さらにこのプロジェクトを活かし、引き続き中野区や観光协会とさらに连携?恊働、情报交换を进めていく予定です。


以上