2月12日に国际日本学部に所属する外国人留学生12名と引率の日本人学生9名が、中野区立緑野小学校を訪問し、同校の6年生78名と触れ合いました。この授業は去年に引き続き行われたもので、国际日本学部の岸特任講師や国际交流学生委员会が小学校の先生方と共に、交流内容をアレンジしました。(参加留学生の出身国:中国、香港、台湾、韓国、ベトナム、アメリカ、オーストリア、フランス)
それぞれ留学生の自己绍介が终わると、2つの教室に分かれて授业が始まりました。最初に小学生たちが事前に调べた留学生の国について発表し、次に留学生が予め用意したスライドを使って発表をしました。参加した留学生は、小学生が勉强してきてくれたことや、その量と难しさに惊き、小学生はそれまで知らなかった留学生の国のことや、彼らの日本に対する着眼点に兴味津々の様子でした。そして、授业の合间であっても质问をしたり、一绪に校庭で游んだりと交流は続きました。
给食を皆で食べた后、体育馆でいくつかのグループに分かれて日本の昔游びを楽しみました。留学生は、メンコや独楽、けん玉やお手玉などの昔游びを小学生から教わっていました。会の终わりには、小学生が留学生に握手を求めたり、ハイタッチをしたりする姿がとても印象的でした。
アメリカ出身の留学生(1年生?男性)は「元気いっぱいの子供たちが一生悬命に英语で部屋を教えてくれて、嬉しかった。」と言っていました。今回の授业は、留学生にとっても、日本の伝统や小学生の授业に対する热意など、学ぶものが多い非常に有意义な交流になりました。