暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミと東京都、电通ダイバーシティ?ラボが連携して、大学対抗多文化共生プレゼン?コンテストを開催

2015年09月17日
明治大学 中野教务事务室

出场する明大チームの6人出场する明大チームの6人

国际日本学部の山脇啓造ゼミの企画?運営による、大学対抗プレゼンコンテスト「多文化共生都市をめざして‐大学生が考える東京の未来‐」が、10月10日(土)に東京国際フォーラムで開催されます。

これは、东京都初の大型人権启発イベントとして、10月9日(金)~11日(日)に同会场で开催される「ヒューマンライツ?フェスタ东京2015」の一环で、电通ダイバーシティ?ラボの协力を得て、実施されます。中央大学、东京外国语大学、法政大学、早稲田大学の学生とともに、山脇ゼミも、东京を国籍や民族などにかかわらず谁にとっても住みやすい都市(多文化共生都市)にするにはどうしたらよいか、プレゼンを行います。

世界をリードするグローバル都市の実现をめざし、史上最高のオリンピック?パラリンピックに向けた準备を进める东京都そして公司と社会のダイバーシティ推进に取り组む电通ダイバーシティ?ラボが、多文化共生都市?东京の実现に向けて都内の大学生がアイディアを出し竞うことで、都民の多文化共生への関心を高めるという山脇ゼミの提案に賛同し、今回の行政、公司、大学の叁者のコラボレーションが実现しました。

なお、10月9日(金)にヒューマンライツ?フェスタの一环として开かれる多文化共生シンポジウムでは、山脇教授による基调讲演も予定されています。

大学生による多文化共生プレゼン?コンテスト

日时:2015年10月10日(土)13时~16时
会場:東京国際フォーラム G棟会議室 G402 (JR有楽町駅から徒歩1分)
テーマ:多文化共生都市をめざして-大学生が考える东京の未来-
主催:东京都
企画?運営:明治大学国际日本学部 山脇啓造ゼミ
协力:电通ダイバーシティ?ラボ
対象:都内の大学生、一般の方、行政関係者など约100名を予定
参加费:无料

参加チームとプレゼン?テーマ
?中央大学 成田浩ゼミ「人権=地球の住民票」
?東京外国語大学 長谷部美佳ゼミ「ザ?ワールドフェス~ようこそ、世界が集まる東京へ!~」
?法政大学 山田泉ゼミ「“空き家”再利用!~多様な生き方を受容する資源として~」
?早稲田大学 山西優二ゼミ「多文化共生マルシェ —多文化共生都市“東京”のリージョナルマーケット」
?明治大学 山脇啓造ゼミ「『ここ』から始まる多文化共生~東京五輪を超えて~」