11月19日にインドネシアMalang大学から4名の教授、4名の博士課程の学生が来日し、国际日本学部の授業「国際日本学実践科目D」(担当:岸磨貴子特任講師)に参加しました。
本授业では、受讲生がグローバルイッシューに関する问题意识をもとに4つのグループに分かれて、プロジェクトを立ち上げ、企画立案?実施をしています。プロジェクト内容は、世界の环境问题、シリアの难民问题、フィリピンの教育问题、日本の地方の过疎问题です。明治大学の学生としてどんなプロジェクトができるのかに主眼を置いています。
本授业では、学生参画型のアクティブラーニングが主体の授业で、英语を共通语として使用しながら、プロジェクト内やプロジェクト间でのディスカッションをしたり、滨颁罢を活用して外部の専门家や実务家から情报収集をしたりしています。
今回の授业では、プロジェクトの中间报告と「2030年の未来を考える」というテーマのワークショップを行いました。滨颁罢を多面的に活用した、アクティブラーニング形式の授业でした。インドネシアの教授?学生と、英语を通した议论では、多くの意见が飞び交い、まさに白热した授业となりました。
ワークショップでは、日本の学生がファシリテーターとグラフィックレコーダーの役割を担いました。ファシリテーターは议论の促进を担い、グラフィックレコーダーは模造纸にディスカッションの要点を创造的に书きまとめ、议论を可视化させます。このような、授业で习ったことを総合的に駆使し、より高度な授业を体现しました。
インドネシアの教授や学生から、プロジェクトに対して多くのフィードバックや贵重な意见をいただきました。各プロジェクトの内容をより洗练させ、残りの授业を通して各々プロジェクトを実行していく予定です。
国际日本学部 3年 伊藤稜(ITO Ryo)
※ 本记事は、岸磨贵子特任讲师に监修のもと、学生が执笔した本取组みの绍介を掲载しています。