卒业生の声
国际日本学部の9名の学生が立ち上げた地域連携プロジェクトが秋田県の各種メディアに取り上げられました
2016年03月16日
明治大学 中野教务事务室
写真1
写真2
写真3
写真4
国际日本学実践科目颁(岸磨贵子特任讲师担当)の9名の受讲生は、秋田県五城目高校と连携したキャリア教育プロジェクトを立ち上げました。10月から1月までの3ヶ月间、五城目高等学校と情报通信技术を活用して準备を行い、2月には高校生约100名に対してキャリアワークショップを実施。この活动は、秋田県の放送局4社や地元新闻社のニュースとして掲载されました。
本プロジェクトについて、下记の2名の受讲生が报告します。
報告:国际日本学部4年 談 方櫻
五城目高校の生徒たちと3ヶ月间のインターネット上での交流を通して、「2030年の社会を生きる」をテーマに、教育、仕事、グローバル化、情报化、家庭、少子高齢化の视点から、各种统计データや新闻などの文献をもとに考えてきました。2030年の社会を予测するということは、高校生だけではなく、大学生の私たちにとっても简単なことではなく、プロジェクトのメンバーと议论を重ね、膨大な情报を整理したり、思考活动を支援するためのワークシートを开発したりしました。そして2月4日にはプロジェクトのメンバーが五城目高校(秋田県)を访问し、それぞれ考えてきたことを共有し、深めるためのワークショップを开催しました。私たち大学生は、ファシリテーターを务め、さまざまな工夫をしながら高校生たちの考えを引き出し、2030年の社会において自分がどのような価値を生み出し、どのように生きていきたいかについて、ダイアローグを通して考えを深めました。本ワークショップを通して、私たちも高校生から多くの刺激を受け、双方にとって有意义なコミュニケーションの场となったと思います。
報告:国际日本学部3年 高瀬直人
今回この五城目プロジェクトはテレビ会议などの滨颁罢技术を駆使しながら进められました。地域おこし协力队や五城目高校の先生方と実际にお会いしたのは、ワークショップ前日と当日の打ち合わせ时のみでした。それでも1つのワークショップを形作ることができ、惊くと同时に滨颁罢技术の利便性を强く感じました。
しかしながら直接のコミュニケーションではない滨颁罢での难しさを感じる场面も多々ありました。例えば高校侧が1つの情报をインターネット上で共有された际、私はその共有事项を确认しておりましたが何の反応も示さなかったために、确认の有无がわからないとご指摘を受けました。これは直接のやり取りでは起こり难いことと思います。
今后、大学の授业だけではなく、授业外の様々な活动や卒业后の仕事等でも滨颁罢を利用して物事を进めることは确実に多くなります。その际今回学んだことを活かして円滑に进めていければと思います。
今回の秋田访问では、五城目高校との连携ワークショップだけではなく、市役所、教育委员会、地域おこし协力队员、地元の方との交流も多く経験できました。その中で、过疎化する五城目の地域おこしの取り组みに感铭を受けました。
「10000人がただ1回访れるのではなく、100人が100回访れて何かが始まる」(地域おこし协力队员の方からのお话より)
現在、地域おこしとして、ドラマや映画などの撮影地誘致に力を入れる市町村も少なくありません。しかしながらそれらは一過性の場合が多く、五城目町の目指すところではないとお話を伺いました。町の地域資源に価値の源泉を置いた「土着ベンチャー」の促進や「Share Village」をはじめ地域の資源を見直し、何か特別に新たなものを創造するのではなく、そこに”あるもの”の価値を最大化またはそれに新しい価値を生み出すという町づくりに大変興味を持ちました。
今后も何らかの形で五城目町と関わっていきたいと思うと同时にこの记事を読まれた1人でも多くの方が五城目町に少しでも兴味を持ち、また直接町へ足を运んでくださったら嬉しい限りです。
参考记事:五城目町の広报誌
本プロジェクトについて、下记の2名の受讲生が报告します。
報告:国际日本学部4年 談 方櫻
五城目高校の生徒たちと3ヶ月间のインターネット上での交流を通して、「2030年の社会を生きる」をテーマに、教育、仕事、グローバル化、情报化、家庭、少子高齢化の视点から、各种统计データや新闻などの文献をもとに考えてきました。2030年の社会を予测するということは、高校生だけではなく、大学生の私たちにとっても简単なことではなく、プロジェクトのメンバーと议论を重ね、膨大な情报を整理したり、思考活动を支援するためのワークシートを开発したりしました。そして2月4日にはプロジェクトのメンバーが五城目高校(秋田県)を访问し、それぞれ考えてきたことを共有し、深めるためのワークショップを开催しました。私たち大学生は、ファシリテーターを务め、さまざまな工夫をしながら高校生たちの考えを引き出し、2030年の社会において自分がどのような価値を生み出し、どのように生きていきたいかについて、ダイアローグを通して考えを深めました。本ワークショップを通して、私たちも高校生から多くの刺激を受け、双方にとって有意义なコミュニケーションの场となったと思います。
報告:国际日本学部3年 高瀬直人
今回この五城目プロジェクトはテレビ会议などの滨颁罢技术を駆使しながら进められました。地域おこし协力队や五城目高校の先生方と実际にお会いしたのは、ワークショップ前日と当日の打ち合わせ时のみでした。それでも1つのワークショップを形作ることができ、惊くと同时に滨颁罢技术の利便性を强く感じました。
しかしながら直接のコミュニケーションではない滨颁罢での难しさを感じる场面も多々ありました。例えば高校侧が1つの情报をインターネット上で共有された际、私はその共有事项を确认しておりましたが何の反応も示さなかったために、确认の有无がわからないとご指摘を受けました。これは直接のやり取りでは起こり难いことと思います。
今后、大学の授业だけではなく、授业外の様々な活动や卒业后の仕事等でも滨颁罢を利用して物事を进めることは确実に多くなります。その际今回学んだことを活かして円滑に进めていければと思います。
今回の秋田访问では、五城目高校との连携ワークショップだけではなく、市役所、教育委员会、地域おこし协力队员、地元の方との交流も多く経験できました。その中で、过疎化する五城目の地域おこしの取り组みに感铭を受けました。
「10000人がただ1回访れるのではなく、100人が100回访れて何かが始まる」(地域おこし协力队员の方からのお话より)
現在、地域おこしとして、ドラマや映画などの撮影地誘致に力を入れる市町村も少なくありません。しかしながらそれらは一過性の場合が多く、五城目町の目指すところではないとお話を伺いました。町の地域資源に価値の源泉を置いた「土着ベンチャー」の促進や「Share Village」をはじめ地域の資源を見直し、何か特別に新たなものを創造するのではなく、そこに”あるもの”の価値を最大化またはそれに新しい価値を生み出すという町づくりに大変興味を持ちました。
今后も何らかの形で五城目町と関わっていきたいと思うと同时にこの记事を読まれた1人でも多くの方が五城目町に少しでも兴味を持ち、また直接町へ足を运んでくださったら嬉しい限りです。
参考记事:五城目町の広报誌