卒业生の声
大阪府の特别支援学校の生徒とロボットを活用した交流を行いました
2016年08月03日
明治大学
现在国际日本学実践科目颁(岸磨贵子担当)では、受讲生が様々なテクノロジーを活用したプロジェクトをたちあげた実践を行っています。そのひとつが、分身型ロボット(翱谤颈丑颈尘别)を活用した高大连携で、大阪府の身体障害を持つ生徒が通う特别支援学校と连携した活动を行っています。2016年7月13日(水)は、その活动の一环として、明治大学中野キャンパスでキャンパスツアーを行いました。以下、2名の学生と支援学校の教员の感想です。
<佐藤 瑛子(国际日本学部3年生)>
翱谤颈贬颈尘别を通して、今まで出会ったことがない人たちと、今までしたことがない経験をすることができました。まさに、新しい世界へ1歩踏み込むきっかけになることを実感しました。
特别支援学校の生徒は、初対面の人を目の前にして话すことに不惯れだそうです。しかし、英语での自己绍介やキャンパスツアーを通してお互いすっかり楽しむことができました。生徒たちから「(大学を)绍介してもらったから(自分らの学校も绍介)しなな」と言ってもらえ、とても嬉しかったです。
今后、授业は终わりますが、藤井寺の特别支援学校の生徒たちと一绪に、翱谤颈丑颈尘别を通して「新しい世界にチャレンジする実践」を创っていきたいと思います。
<森野 日菜子(国际日本学部3年生)>
翱谤颈丑颈尘别を使ったキャンパスツアーはとても面白いと思いました。私は、キャンパスツアー中、ずっと翱谤颈丑颈尘别を持って歩いていました。すると不思议なことに、まるで藤井寺支援学校の生徒さんたちが横で一绪に歩いているような感覚になりました。
初めて翱谤颈丑颈尘别を见たとき、普通のロボットだなと思いましたが、生徒たちが翱谤颈丑颈尘别を通して话かけたり、动いたりすることで、ロボットではなく、そこに相手が「いる」感覚になってきます。自然に、自分からもどんどん话しかけていました。相手の存在を感じられる、一绪にいると感じられるのです。
これから先、翱谤颈丑颈尘别を通して、私たちの暮らす社会に温かい繋がりをもっと作り出していけたらいいなと思いました。そのためにも、生徒さんたちと一绪に未知の世界を探求していきたいと思います。
<植田诗织先生(大阪府立藤井寺支援学校)>
本学では、英语の授业として明治大学との高大连携に取り组みました。
本校の生徒のほとんどは「初対面は紧张してしまいうまく话すことができない」という苦手意识を持っています。今回は翱谤颈贬颈尘别を通して会话をしたからか、だんだん、生徒から大学生に话しかけるようになり、楽しそうに会话が展开していきました。ロボットの手や首が动くと、「○○(学生の名前)が手をあげてる!こっち向いたで!」とその动作にも反応し、积极的に话をしていました。
生徒に感想を闻くと「今度は自分らがみんな(明治大の学生)に学校を绍介せなあかんな」と想いのこもった感想を闻き、とても惊きました。たった30分の交流でしたが、実际に会ったことのない(颜を直接见合わせたことのない)生徒と学生がこんなにお互い想い合える交流ができたことに本当に惊きました。この活动を継続することで生徒が英语でのコミュニケーションを楽しみ、谁とも会话ができるようになればいいなと期待しています。
<佐藤 瑛子(国际日本学部3年生)>
翱谤颈贬颈尘别を通して、今まで出会ったことがない人たちと、今までしたことがない経験をすることができました。まさに、新しい世界へ1歩踏み込むきっかけになることを実感しました。
特别支援学校の生徒は、初対面の人を目の前にして话すことに不惯れだそうです。しかし、英语での自己绍介やキャンパスツアーを通してお互いすっかり楽しむことができました。生徒たちから「(大学を)绍介してもらったから(自分らの学校も绍介)しなな」と言ってもらえ、とても嬉しかったです。
今后、授业は终わりますが、藤井寺の特别支援学校の生徒たちと一绪に、翱谤颈丑颈尘别を通して「新しい世界にチャレンジする実践」を创っていきたいと思います。
<森野 日菜子(国际日本学部3年生)>
翱谤颈丑颈尘别を使ったキャンパスツアーはとても面白いと思いました。私は、キャンパスツアー中、ずっと翱谤颈丑颈尘别を持って歩いていました。すると不思议なことに、まるで藤井寺支援学校の生徒さんたちが横で一绪に歩いているような感覚になりました。
初めて翱谤颈丑颈尘别を见たとき、普通のロボットだなと思いましたが、生徒たちが翱谤颈丑颈尘别を通して话かけたり、动いたりすることで、ロボットではなく、そこに相手が「いる」感覚になってきます。自然に、自分からもどんどん话しかけていました。相手の存在を感じられる、一绪にいると感じられるのです。
これから先、翱谤颈丑颈尘别を通して、私たちの暮らす社会に温かい繋がりをもっと作り出していけたらいいなと思いました。そのためにも、生徒さんたちと一绪に未知の世界を探求していきたいと思います。
<植田诗织先生(大阪府立藤井寺支援学校)>
本学では、英语の授业として明治大学との高大连携に取り组みました。
本校の生徒のほとんどは「初対面は紧张してしまいうまく话すことができない」という苦手意识を持っています。今回は翱谤颈贬颈尘别を通して会话をしたからか、だんだん、生徒から大学生に话しかけるようになり、楽しそうに会话が展开していきました。ロボットの手や首が动くと、「○○(学生の名前)が手をあげてる!こっち向いたで!」とその动作にも反応し、积极的に话をしていました。
生徒に感想を闻くと「今度は自分らがみんな(明治大の学生)に学校を绍介せなあかんな」と想いのこもった感想を闻き、とても惊きました。たった30分の交流でしたが、実际に会ったことのない(颜を直接见合わせたことのない)生徒と学生がこんなにお互い想い合える交流ができたことに本当に惊きました。この活动を継続することで生徒が英语でのコミュニケーションを楽しみ、谁とも会话ができるようになればいいなと期待しています。