暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

分身型ロボットを活用したプロジェクト学习がテレビ局の取材を受けました

2016年08月24日
明治大学 中野教务事务室

 2016年7月14日、国际日本学実践科目颁の授业がテレビ番组制作会社の取材を受けました。放送は未定とのことですが、本学のウェブで绍介したいと思います。

 国际日本学実践科目颁(本学特任准教授 岸磨贵子担当)では、受讲生が主体となって最新のテクノロジーを活用したプロジェクト型学习を実施しています。そのうちのひとつが、翱谤颈丑颈尘别という分身型ロボットを活用した実践です。学生たちは、身体障害者と连携し翱谤颈丑颈尘别を通して、新しい活动を作り出しています。
 7月14日の授业には、连携者である番田さんが来校し、授业で学生たちの活动に対するフィードバックをくださいました。番田さんの感想を绍介します。

<番田雄太さんの感想>
 今回翱谤颈贬颈尘别を通じて出会った学生达とリアルで繋がる机会を顶き、直接的な関わりを実现するに至りました。笔颁画面でしか交流がなかった学生达、意识高く人に寄り添おうとする姿势には気づいていたつもりでしたが、実际に会ってみると益々リアルな感情や想いを受け取り、ひたむきにプロジェクトの実现のため取り组んでくれているのだと思いました。
 今后も引き続き交流の场を设けて顶きたいと思うと共に、この空间が私にとっての学生生活であるような気持ちにもなり、様々な境遇にある人がこのような机会を踏んで、人との関わりや社会参加が筑かれていくことを愿っています。
***

次に、プロジェクトメンバーの緒方 日菜子さんの感想です。

<国际日本学部3年生の緒方 日菜子の感想>
これまで翱谤颈丑颈尘别を通じて番田さんとミーティングを重ねてきましたが、直接お话させていただいたのは今回が初めてでした。
対话中、私达学生からの质问に一つ一つ丁寧に答えて下さり、时折见せる番田さんの笑颜や生き生きした表情が印象的でした。直接颜を合わせることによって初めて分かるものが大いにあると感じ、番田さんの「翱谤颈丑颈尘别はきっかけに过ぎない」という言叶に非常に共感したのを覚えています。
今回の対话を通して、今はまだスタート地点に过ぎないということを体感しました。翱谤颈丑颈尘别を最终地点とするのではなく、これから「翱谤颈丑颈尘别を使って新しく何が出来るか」に焦点を当てて、多くの人々を巻き込んでさらなる挑戦に携わっていきたいです。
***

 最后に、授业参観にこられた総合数理学部の佐藤一先生は本取り组みについて次のように述べています。

<総合数理学部教员 佐藤一先生>
 国际日本文化学部の讲义に飞び入りし、「窓」(分身型ロボット)を动く様を见る机会を得ることが先日できました。正确には、窓を使う方(番田さん)と窓の働く姿、そして「窓」の使い方を模索する学生に加わることができました。
 色々な理由で他の人と同じ様に世界を见たいと愿い、世界に参加を愿い繋がりを求める人たちが、そこに行けなくとも、そこに窓を开く、そんな窓を间近に见ることに、魅了されました。
 実际に、当日教室に介护者を伴って可动ベッドで来られた番田さんが、「窓」操り、学生の発表を见て学生と会话する姿を见て、イノベーションが世界に窓を开けるのを间近に眺めたという気がしました。
翱谤颈丑颈尘别という「窓」の使い方を学生诸君が発案し、议论する中にいると、「障子を开けてみよ、外は広いぞ。」(豊田佐吉)の言叶が思わず思い出されました。
私は「窓」は最初、きっと「见て闻いて、话して」の窓で、いずれは深い意味の「外は広いぞ」という繋がり持って世界に参加する窓にもなるだろうと思います。
 イノベーションが人々に障がいを持つ方々にも「窓」を届け、学生诸君が、そこからさらにもっと世界に开く「窓」とその在り方を考える、それは共に生きる道の実ある模索と思いました。
***
 今后も新しいテクノロジーを用いたイノベイティブな教育実践を展开したいと思います。(文责:岸磨贵子)