卒业生の声
山脇ゼミが东京都主催の多文化共生プレゼンコンテストに出场しました
2016年11月22日
明治大学 中野教務事務室(国际日本学部)
山脇ゼミの集合写真(最前列は出场メンバー)
东京国际フォーラムの会场
5大学の集合写真
2016年11月5日、東京国際フォーラムにて、東京都主催の多文化共生プレゼンコンテスト「多文化共生社会を目指して ~大学生が考える東京の未来 ~」が開催され、国际日本学部の平林歩さん、農上果帆さん、渋谷奈津子さん(以上4年)、土田都さん、相部光希さん、柳川優香さん(以上3年)の6名が山脇ゼミ代表として出場しました。
本コンテストは、东京都の大型人権启発イベントとして、11月4日~6日に同会场で开催された「ヒューマンライツ?フェスタ东京2016」の一环として行われたものです。昨年度、山脇ゼミが提案し,実现に至った本コンテストは今年、2回目となりましたが、今大会の会场は去年の2倍の広さがあり、出场者を含めて、100名を超える参加者があり、より盛り上がりを见せる大会となりました。
今年は参加5大学のゼミのメンバーからなるプレゼン大会実行委员会が组织され、山脇ゼミからは青山沙弓さん(実行委员长、3年)、大塚綾乃さん(広报担当、3年)および高桥幸奈さん(4年)参加し、企画や运営を担いました。
コンテストの企画?运営にあたっては、公司と社会のダイバーシティ推进に取り组む电通ダイバーシティ?ラボ(DDL)の协力も得て、9月上旬にプレゼンの中间报告会が电通本社にて开かれ、全出场チームはDDLスタッフによるプレゼン内容や方法に関するアドバイスを受けました。
当日は、中央大学、东京外国语大学、法政大学、早稲田大学の出场チームとともに、山脇ゼミは、东京を国籍や民族などにかかわらず谁にとっても住みやすい都市(多文化共生都市)にするにはどうしたらよいか、プレゼンを行いました。
出场チームとプレゼン?テーマ
?中央大学 成田浩ゼミ「多文化共生プランin多摩」
?東京外国語大学 長谷部美佳ゼミ「Career Design & TOKYO ~育てよう夢のつぼみ~」
?法政大学 山田泉ゼミ「MOTTAINAI PROJECT~食から始まる多文化共生~」
?早稲田大学 山西優二ゼミ「ムスリムから見る多文化共生~自己と他者の関係の中で~」
?明治大学 山脇啓造ゼミ「Δキッズプログラムin東京~子どもが描くカラフルな未来~」
山脇ゼミは、外国人に対する日本语教育はある程度进められてきたものの、日本人に対する多文化共生教育が手薄であるという点に注目し、国际理解教育を超えた多文化共生に焦点を置いた教育プログラムを考え、提言しました。今大会では东京外国语大学が最优秀赏、早稲田大学が优秀赏と、残念ながら山脇ゼミは入赏することができませんでしたが、プレゼンテーションでは、この教育プログラムのモデルとして実际に行ったワークショップの様子をスライドに盛り込むなど、実现性に重きを置いたプランを提言し、聴众の心に诉えかけました。
なお、最优秀赏と优秀赏を受赏した2チームは、2017年2月1日に行われる东京国际交流団体连络会议の第二回研修会で再度、プレゼンを行う予定です。
平林歩さん(4年)
「日常の中でも意识して多文化共生を考えるきっかけになりました。今后はもっと多くの学生が参加するようになればいいなと思います。」
农上果帆さん(4年)
「赏は取れませんでしたが、全力を出しきることが出来ました!后悔ありません!この大会が多くの人にとって、多文化共生を考えるきっかけになればと思います。」
渋谷奈津子さん(リーダー、4年)
「夏休みから始まった準备は、苦しいながらも楽しい日々でした。入赏は逃しましたが、力は十分に出し切ったので悔いはありません。多文化共生というテーマに、5大学が様々な切り口でアプローチしていて、とても勉强になりました。」
土田都さん(3年)
「日々メンバーで努力し、协力してきた3ヶ月でした。结果は伴いませんでしたが、学びと达成感を得られる大会となりました。」
相部光希さん(3年)
「多文化共生とは何かをこんなに考えたことはありませんでした。赏を取れなかったのは悔しいですが、プレゼン自体に悔いは无いです!」
柳川优香さん(3年)
「6人全员が力を合わせて作り上げたものを无事皆さんに披露することができ、达成感でいっぱいです。これからも多文化共生について学んでいきたいと思います!」
高桥幸奈さん(书记担当、4年)
「前回にはなかった定例会を各大学の代表を募って开いたことで、情报においてもフェアな状态で当日を迎えられたのは本当によかったです!ただ、これだけ话し合う场を设けても、意见の食い违いや、各大学との连携の薄さがありました。次回は是非、そういった细かい部分も修正していきながら、さらに素晴らしいプレゼン大会を作り上げていって欲しいです!」
青山沙弓さん(実行委员长、3年)
「今大会は全大学で协力して作り上げることができました。コンテストに胜败はつきものですが、全メンバーの达成感に溢れた姿をみることができたことはとてもよかったです。」
大塚綾乃さん(広报担当、3年)
「今回広报担当を主に务めさせていただきましたが、去年よりも大きな会场ということで、初めはどのくらい集客できるかと不安でした。しかし、広报メンバーや、各大学の広报干事などと连携して动くことで、去年よりもより多くの集客ができ、非常に嬉しく思います。来年は、今年よりも多くの方にご来场いただけるように顽张りたいです。」
本コンテストは、东京都の大型人権启発イベントとして、11月4日~6日に同会场で开催された「ヒューマンライツ?フェスタ东京2016」の一环として行われたものです。昨年度、山脇ゼミが提案し,実现に至った本コンテストは今年、2回目となりましたが、今大会の会场は去年の2倍の広さがあり、出场者を含めて、100名を超える参加者があり、より盛り上がりを见せる大会となりました。
今年は参加5大学のゼミのメンバーからなるプレゼン大会実行委员会が组织され、山脇ゼミからは青山沙弓さん(実行委员长、3年)、大塚綾乃さん(広报担当、3年)および高桥幸奈さん(4年)参加し、企画や运営を担いました。
コンテストの企画?运営にあたっては、公司と社会のダイバーシティ推进に取り组む电通ダイバーシティ?ラボ(DDL)の协力も得て、9月上旬にプレゼンの中间报告会が电通本社にて开かれ、全出场チームはDDLスタッフによるプレゼン内容や方法に関するアドバイスを受けました。
当日は、中央大学、东京外国语大学、法政大学、早稲田大学の出场チームとともに、山脇ゼミは、东京を国籍や民族などにかかわらず谁にとっても住みやすい都市(多文化共生都市)にするにはどうしたらよいか、プレゼンを行いました。
出场チームとプレゼン?テーマ
?中央大学 成田浩ゼミ「多文化共生プランin多摩」
?東京外国語大学 長谷部美佳ゼミ「Career Design & TOKYO ~育てよう夢のつぼみ~」
?法政大学 山田泉ゼミ「MOTTAINAI PROJECT~食から始まる多文化共生~」
?早稲田大学 山西優二ゼミ「ムスリムから見る多文化共生~自己と他者の関係の中で~」
?明治大学 山脇啓造ゼミ「Δキッズプログラムin東京~子どもが描くカラフルな未来~」
山脇ゼミは、外国人に対する日本语教育はある程度进められてきたものの、日本人に対する多文化共生教育が手薄であるという点に注目し、国际理解教育を超えた多文化共生に焦点を置いた教育プログラムを考え、提言しました。今大会では东京外国语大学が最优秀赏、早稲田大学が优秀赏と、残念ながら山脇ゼミは入赏することができませんでしたが、プレゼンテーションでは、この教育プログラムのモデルとして実际に行ったワークショップの様子をスライドに盛り込むなど、実现性に重きを置いたプランを提言し、聴众の心に诉えかけました。
なお、最优秀赏と优秀赏を受赏した2チームは、2017年2月1日に行われる东京国际交流団体连络会议の第二回研修会で再度、プレゼンを行う予定です。
?出场者の感想
「日常の中でも意识して多文化共生を考えるきっかけになりました。今后はもっと多くの学生が参加するようになればいいなと思います。」
农上果帆さん(4年)
「赏は取れませんでしたが、全力を出しきることが出来ました!后悔ありません!この大会が多くの人にとって、多文化共生を考えるきっかけになればと思います。」
渋谷奈津子さん(リーダー、4年)
「夏休みから始まった準备は、苦しいながらも楽しい日々でした。入赏は逃しましたが、力は十分に出し切ったので悔いはありません。多文化共生というテーマに、5大学が様々な切り口でアプローチしていて、とても勉强になりました。」
土田都さん(3年)
「日々メンバーで努力し、协力してきた3ヶ月でした。结果は伴いませんでしたが、学びと达成感を得られる大会となりました。」
相部光希さん(3年)
「多文化共生とは何かをこんなに考えたことはありませんでした。赏を取れなかったのは悔しいですが、プレゼン自体に悔いは无いです!」
柳川优香さん(3年)
「6人全员が力を合わせて作り上げたものを无事皆さんに披露することができ、达成感でいっぱいです。これからも多文化共生について学んでいきたいと思います!」
?実行委员の感想
「前回にはなかった定例会を各大学の代表を募って开いたことで、情报においてもフェアな状态で当日を迎えられたのは本当によかったです!ただ、これだけ话し合う场を设けても、意见の食い违いや、各大学との连携の薄さがありました。次回は是非、そういった细かい部分も修正していきながら、さらに素晴らしいプレゼン大会を作り上げていって欲しいです!」
青山沙弓さん(実行委员长、3年)
「今大会は全大学で协力して作り上げることができました。コンテストに胜败はつきものですが、全メンバーの达成感に溢れた姿をみることができたことはとてもよかったです。」
大塚綾乃さん(広报担当、3年)
「今回広报担当を主に务めさせていただきましたが、去年よりも大きな会场ということで、初めはどのくらい集客できるかと不安でした。しかし、広报メンバーや、各大学の広报干事などと连携して动くことで、去年よりもより多くの集客ができ、非常に嬉しく思います。来年は、今年よりも多くの方にご来场いただけるように顽张りたいです。」