暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

秋田県での高大连携の取り组みが各种メディアに取材されました

2016年11月30日
明治大学 中野教務事務室(国际日本学部)

秋田県五城目高等学校との高大连携の取り组み「パフォーマンスゲームを活用したアクティブラーニングの実践」が下记の通り、各种メディアに取材されました。

◎魁新报(2016年11月5日)の新闻记事
◎ABS newsevery(2016年11月9日 午後6時15分~7時秋田県内のみ)
◎AKT みんなのニュース(2016年11月9日午後6時14分~秋田県内のみ)

本実践は、小野田亮太さん(国际日本学部4年)が中心となり、明星大学、東京学芸大学と大学間で取り組んできた活動です。国際日本学実践科目(春学期:担当 岸磨貴子特任准教授)の取り組みを、より発展的かつ社会へ発信していこうと、任意で学生が集まり実践を積み重ねてきました。その一環として、秋田県五城目高等学校でも実践することになりました。五城目高等学校との高大連携授業は2年目となります。

以下、小野田さんからの报告です。

* **
2016年10月24日に秋田県五城目高校で、高校生向けにインプロワークショップを実施しました。インプロとは演剧の手法のことで日常とは违った环境に身を置くことで参加者の思考に刺激を与えたり、日常に新しい発见ができたりする点で、现在注目されている活动です。私は春季に国际日本学実践科目でこの活动について学习し、様々な练习を経て五城目高校の生徒97人と明治大学(7名)、明星大学(2名)、东京学芸大学(2名)の仲间と共に実践しました。

五城目とは日本でも特に高齢化が进んでいる地域であり、その地域の将来を担う子供达の重要性が高まっています。そんな中五城目高校では现在キャリア教育に力を入れており、今回その一环としてプロジェクトに参加しました。高校生が「少しだけ普段の生活からはみ出してみること、头ひとつ分の背伸びすることの楽しさ」を感じてくれればと思い取り组みました。私たち自身が大学での授业実践を通して头ひとつ分の背伸びを通して成长?発达できたように。

春季から取り组んできたインプロ活动でこのような大きなプロジェクトに参加できて非常に兴奋しましたが、高校生の将来に影响を与えるということを考えるとものすごいプレッシャーでした。高校生が楽しい経験、いつもとは违った环境を体験できることを头に入れながら何度も岸先生やプロジェクトのメンバーと话し合いを重ね、前日の夜遅くまで準备をしました。话し合いの主な论点は、インプロという挑戦的な活动をいかに高校生が参加しやすいように易化するかでした。メンバー全员で何度も练习しては改善点を出しながら、挑戦的でありながら、谁でも入り込みやすいという絶妙なバランスに仕上げることができました。

また、当日まで地域おこし协力队员や学校の先生方とテレビ会议やオンラインでの议论をしたり、高校生とテレビ会议などで交流を図ったりしてきました。さらに当日のプログラムを考える上で、秋田について私たち自身理解を深め、生徒たちのリアリティにそった活动にしようと五城目の多くの场所を访问したり、多くの方からお话を闻いたりしました。

当日。最初はメンバーも高校生も紧张した面持ちでしたが、元気よく挨拶をしてみると少しずつほぐれてきました。ワークショップ中はあちこちで大笑いが闻こえてきたり、高校生たちも头ひとつ分の背伸びを実感しているようでした。やはり97人を相手にすると多少は入り込めない子もいたのですが、そういう子ともしっかりとその后対话の场を持つことができ、彼らがインプロの体験を振り返る场を设けられたため、それぞれの「背伸び」をすることができたようでよかったです。

本実践は、私がこれまで参加してきたプロジェクトの中で一番大きなプロジェクトだったので头ひとつどころか叁つぐらいの背伸びでした。一绪に実践をしたメンバーも高校生も、それをみていた先生方、地域の方からも评価いただきほっとしたと同时に、今后への大きな自信となりました。準备期间でも本番でも全员がやらなくてはいけないことを理解し、协力できたことが今回成功に终わった理由だと思います。时间の制约もあり大変ではありましたが、全体によってひとつの活动が生み出されているのを実感し、「これがチームで働くということなのだな」と思いました。

五城目高等学校の教职员のみなさま、地域おこし协力队员の石田さん、现地コーディネートの秋元さん、狈笔翱法人颁辞产辞苍の松浦さん、活动を支えてくださった五城目のみなさまに感谢申し上げます。