暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部佐藤ゼミが「東京シティアイ×明治大学×中野区コラボレーション企画」第2弾のプレゼンテーション大会を実施しました

2017年01月12日
明治大学 中野教务事务室

12月22日(木)に佐藤ゼミの学生による「中野区への访日外国人観光客诱致のためのプロジェクト」の最终プレゼンテーション大会が中野キャンパスにて実施されました。

コラボレーション企画の第2弾となる今年度の课题は、东京丸の内の観光案内施设「东京シティアイ」*を访れた访日外国人観光客に、中野に来てもらうためのオリジナルパンフレット(英语)制作」です。まず、春学期から中野区や観光协会の方々によるレクチャー、东京シティアイや中野区内でのフィールドワーク、中野区の観光情报サイト「まるっと中野」を通じた、区内の観光资源の取材记事作成などを実施し、地域への理解を深めていきました。その后、4つのチームに分かれて既存のパンフレットや観光マップの形と枠にとらわれない、中野区内の観光コンテンツや発信方法を考え、工夫を凝らしたオリジナルの英文パンフレットを実际に制作しました。

最终报告会では、中野区の田中区长、东京シティアイの山本所长、中野区観光协会の宫岛理事长をはじめ、中野や东京シティアイの多くの関係者の方々にご参加いただき、各チームがそれぞれ制作したパンフレットをもとに、プレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションはコンペ形式で行われ、最优秀チームの作品は実际に东京シティアイで展示?配布されます。

審査の結果、今回グランプリに選ばれたのは、チームBIRUKAZE(泊葵衣さん、片山南実さん、土屋智廣さん、野口美里さん、水野夏菜さん)による「NAKANO is Your HOME」。中野をひとつの「家(HOME)」に見立て、中野駅周辺に点在する訪日外国人観光客におすすめのスポットを、飲食店(居間)や宿泊施設(寝室)、銭湯(風呂場)、スーパーマーケット(台所)というように,日本の家の間取り図に重ね合わせて紹介するもので、中野区を日本人の日常生活を感じられる温かい「HOME」として、家族の一員のように迎えて楽しんでもらおう!というコンセプトで制作されました。さらに、パンフレットは誘目性を高めるため、1枚の紙を折りたたむと家の形になるようにデザインされています。外国人にも人気のある日本の「折り紙」文化の要素を取り入れ、国际日本学部の学生ならではのオリジナルパンフレットになりました。

(优胜チームコメント)泊 葵衣さん(佐藤ゼミ3年)
プレゼン大会本番に向けて、チームの仲间と日々议论を重ね、试行错误しながらパンフレットの作成、プレゼンの準备に取り组んできました。パンフレットの构想段阶からフィールドワーク、形にするところまで何度も行き詰まることがありましたが、最终的にはチーム一丸となって楽しみながら进めることができたと思います。夜遅くまで作业することもありましたが、优胜することができて喜びと达成感を感じています。私たちのこだわりが细部まで詰まったパンフレットが出来上がったと思います。多くの外国人観光客の方々に手に取って顶けたら嬉しいです。

最优秀チームの学生が企画制作したパンフレットは、东京駅丸の内南口にある観光案内所、东京シティアイで一定期间、展示?配布される予定です。その他、コンペ参加各チームの制作した作品の概要は以下の通りです。いずれも学生らしいアイディアを詰め込んだ作品で、これらの作品についても、今后中野区内等での展示?配布を検讨しています。

●Chuo Line HOPPING ! ~感じて残すトラベラーズノート~(チーム名:なかのサンタクロース)
:东京?新宿?中野?叁鹰间の中央线沿线のまちを途中下车しながら楽しんでもらう4つのコースを设定。そこで感じたことをメモしていく「トラベラーズノート」として利用し、さらにお土产として持ち帰ることができる。各コースのコンセプトは、「日本语の表记はわからないから、それがかえって面白い!」という外国人観光客へのインタビューに基づき、「しっぽり」「そぞろ歩き」といったテーマで、英语では訳しにくい日本语の表现をそのまま使って组み立てた。さらに和纸をアレンジした「巻物」形式のデザインを採用し、日本らしさとパンフレットを徐々に开いていくワクワク感を表现した、アイディアあふれる作品。

●Are you free now? ~空き時間を大活用!コンパクトに巡る中野~(チーム名:KONG KONG)
:旅行には様々な予定外の「空き时间」がつきもの。中野の强みであるアクセスの良さを活かし、その「空き时间」にこそ中野を访れてもらおうというプラン。5分、10分、30分、といった短い时间で中野でできることを绍介し、それぞれの空き时间の长さに応じて自由に组み见合わせて観光できるようにした。表纸には3顿の时计をデザインし、これは実际に手にはめてトリック写真が撮れるようになっている。「厂狈厂で投稿したくなるパンフレット」としてもオリジナリティを出し、话题性を高めようという学生らしい意欲ある作品。

●中野に来てみそ~!-小さな日本がもつ大きな可能性(チーム名:凤梨酥(ぱいなっぷるけーき))
:歴史のある中野の「みそ」文化に焦点をあて、和食に関心のある访日リピーターをターゲットにした作品。中野区の唯一の「东京都ふるさと认証食品」であり、1885年に中野で创业した江戸甘味噌「あぶまた味噌」をはじめ、中野区内の店舗で购入できる味噌を使ったお惣菜やレシピを绍介し、実际にチームメンバーでそれらを詰め込んだお弁当をつくって、日本の「叠贰狈罢翱」文化とともに笔搁した。パンフレットは卓上カレンダー形式になっており、帰国后は中野の「味噌レシピ」をキッチンに立てて、见ながら料理できるような工夫も凝らした実用性も高い作品。

中野区役所蹿补肠别产辞辞办:
东京シティアイ:
*东京シティアイは、东京丸の内の复合ビル碍滨罢罢贰内に2013年にオープンした、闯罢叠コミュニケーションズが运営する「日本の旅、日本の観光」の魅力を発信し、新しい交流を育むツーリストインフォメーションセンターです。