卒业生の声
国际日本学部に新設される社会連携科目について、横田学部長が田中中野区長と記者会見を行いました。
2017年03月24日
明治大学 中野教務事務室(国际日本学部)
明治大学の社会連携の拠点である中野キャンパスにおいて、国际日本学部と中野区や区内外の企業等との連携を深め、受講生が地域や社会の課題を自らみつけ、解決策を探ることで、学生の主体的な学びを推進する「社会連携科目」が、2017年度からスタートします。
同科目の開設について、3月21日午前11時から、横田雅弘国际日本学部長と田中大輔中野区長が中野区役所において共同記者会見を行いました。
新年度に开讲されるのは、中野区、时事通信社、一般财団法人ダイバーシティ研究所と连携した4つの社会连携科目です。
中野区と连携した社会连携科目A「中野区长が论じる日本の地方自治」では、全14回の讲义を田中大辅中野区长が担当し、日本の地方自治の现状と课题について、长年の中野区政の経験に基づき、初歩からわかりやすく论じます。
同じく中野区と连携した社会连携科目C「中野区地域国际化実践讲座」では、毎回、企画や観光、グローバル戦略、ユニバーサルデザイン、多文化共生、教育などを担当する中野区职员がオムニバス方式で讲师を务め、讲座の后半では、中野区の小中学校や国际交流协会での现场体験活动に従事します。
时事通信社と连携した社会连携科目B「変动する世界とメディア」では、政治、経済、社会、国际など多様な分野で取材している时事通信社の记者がオムニバス方式で讲师を担当し、多様なテーマについて取材现场の视点から论じ、変动する世界に迫ります。
ダイバーシティ研究所と连携した社会连携科目D「ダイバーシティ社会の形成とソーシャル?ビジネス」では、前半は男女协働参画、多文化共生、障害者、セクシャルマイノリティ、高齢社会の各分野で活跃する第一人者がオムニバス方式で讲师を务め、后半は田村太郎ダイバーシティ研究所代表理事(本学大学院国际日本学研究科讲师)が、ソーシャル?ビジネスの手法について解説し、受讲生が自ら设定したダイバーシティ课题の解决に资するモデルプランを作成します。
各科目のテーマ、讲师、概要は以下の通りです。
<春学期>
社会连携科目A(中野区との连携)
テーマ:中野区长が论じる日本の地方自治
讲师:田中大辅(中野区长)
概要:地方自治や行政活动の意义、役割等を学ぶとともに、自治体の今日的课题とその解决方策を具体的に考察する。
社会连携科目C(中野区との连携)
テーマ:中野区地域国际化実践讲座
コーディネータ:山脇啓造(国际日本学部教授)
讲师:中野区职员等
概要:中野区の地域国际化をテーマに地域の现状や课题を学ぶとともに、そうした课题の解决に向けて现场体験活动に取り组み、地域国际化に関する基本的かつ実践的な知识を身につける。(履修者:20名限定。)
<秋学期>
社会连携科目B(时事通信社との连携)
テーマ:変动する世界とメディア
コーディネータ:蟹瀬誠一(国际日本学部教授)
讲师:时事通信记者
概要:报道の最前线にいる时事通信记者が日本と世界の现状と课题について论じる。
社会连携科目D(一般财団法人ダイバーシティ研究所との连携)
テーマ:ダイバーシティ社会の形成とソーシャル?ビジネス
コーディネータ:田村太郎(ダイバーシティ研究所代表理事、明大大学院国际日本学研究科兼任讲师)
讲师:田村氏他
概要:多様な主体が活跃する社会づくりに向けて、事业的な手法で取り组む社会起业のあ
り方について、地域での実践事例から学ぶ。
同科目の開設について、3月21日午前11時から、横田雅弘国际日本学部長と田中大輔中野区長が中野区役所において共同記者会見を行いました。
新年度に开讲されるのは、中野区、时事通信社、一般财団法人ダイバーシティ研究所と连携した4つの社会连携科目です。
中野区と连携した社会连携科目A「中野区长が论じる日本の地方自治」では、全14回の讲义を田中大辅中野区长が担当し、日本の地方自治の现状と课题について、长年の中野区政の経験に基づき、初歩からわかりやすく论じます。
同じく中野区と连携した社会连携科目C「中野区地域国际化実践讲座」では、毎回、企画や観光、グローバル戦略、ユニバーサルデザイン、多文化共生、教育などを担当する中野区职员がオムニバス方式で讲师を务め、讲座の后半では、中野区の小中学校や国际交流协会での现场体験活动に従事します。
时事通信社と连携した社会连携科目B「変动する世界とメディア」では、政治、経済、社会、国际など多様な分野で取材している时事通信社の记者がオムニバス方式で讲师を担当し、多様なテーマについて取材现场の视点から论じ、変动する世界に迫ります。
ダイバーシティ研究所と连携した社会连携科目D「ダイバーシティ社会の形成とソーシャル?ビジネス」では、前半は男女协働参画、多文化共生、障害者、セクシャルマイノリティ、高齢社会の各分野で活跃する第一人者がオムニバス方式で讲师を务め、后半は田村太郎ダイバーシティ研究所代表理事(本学大学院国际日本学研究科讲师)が、ソーシャル?ビジネスの手法について解説し、受讲生が自ら设定したダイバーシティ课题の解决に资するモデルプランを作成します。
各科目のテーマ、讲师、概要は以下の通りです。
<春学期>
社会连携科目A(中野区との连携)
テーマ:中野区长が论じる日本の地方自治
讲师:田中大辅(中野区长)
概要:地方自治や行政活动の意义、役割等を学ぶとともに、自治体の今日的课题とその解决方策を具体的に考察する。
社会连携科目C(中野区との连携)
テーマ:中野区地域国际化実践讲座
コーディネータ:山脇啓造(国际日本学部教授)
讲师:中野区职员等
概要:中野区の地域国际化をテーマに地域の现状や课题を学ぶとともに、そうした课题の解决に向けて现场体験活动に取り组み、地域国际化に関する基本的かつ実践的な知识を身につける。(履修者:20名限定。)
<秋学期>
社会连携科目B(时事通信社との连携)
テーマ:変动する世界とメディア
コーディネータ:蟹瀬誠一(国际日本学部教授)
讲师:时事通信记者
概要:报道の最前线にいる时事通信记者が日本と世界の现状と课题について论じる。
社会连携科目D(一般财団法人ダイバーシティ研究所との连携)
テーマ:ダイバーシティ社会の形成とソーシャル?ビジネス
コーディネータ:田村太郎(ダイバーシティ研究所代表理事、明大大学院国际日本学研究科兼任讲师)
讲师:田村氏他
概要:多様な主体が活跃する社会づくりに向けて、事业的な手法で取り组む社会起业のあ
り方について、地域での実践事例から学ぶ。



