卒业生の声
日本とシリアの高校生をオンラインで繋ぐー日本と世界をつなぐ国际日本学部の学生たちの取り組み
2019年06月11日
明治大学
国际日本学部の岸ゼミの研究テーマのひとつは、Information and Communication Technology(ICT)を活用した異文化間協働です。
ゼミ生の松木 响子さん(3年)は、现在、日本とシリアの高校生たちのオンライン上での异文化间协働をつなぐ立场として活动を行なっており、具体的には、日本とシリアの高校生が一绪になって、トルコに避难するシリア人児童の游び活动を企画?実施できるように支援しています。松木さんは、4月からの2ヶ月间、日本人高校生および本活动の现地の连携者惭补颈氏(シリア人)とコミュニケーションをとりながら準备を进めてきました。
6月初旬、都内の高校を访问し、日本とシリアの高校生が活动を进めるためのテレビ会议を行いましたので、ご绍介します。
<国际日本学部3年 松木 響子>
岸ゼミではグループプロジェクトの一环として、都内の高等学校の生徒と、トルコに避难するシリア人生徒が、インターネットを通して协働活动ができるように支援をしています。本プロジェクトの始まりは、岸ゼミ1期生の铃木庆树さんがこの3月にトルコでフィールドワークを行なった际、访问した孤児院の生徒から「日本のことを知りたい!日本に友达ができたら嬉しい」という声を闻いたことです。私は、铃木さんからそのプロジェクトを引き継ぎ、シリア人生徒と日本の高校生を繋ぐことになりました。
このプロジェクトの目的は、日本人とシリア人の高校生が互いに协力し「一绪に活动を生み出す」环境を作ることです。共に活动を生み出すということは、それぞれが相手に関心を持ち、理解し、関係性を筑くことでもあるため、异文化理解教育の一环として実施しています。
その活动の话し合いをするため、6月初旬に日本の高等学校を访问し、日本と、トルコに暮らすシリア人生徒を窜翱翱惭というテレビ会议システムを用いて繋ぎました。
日本语とアラビア语という言语の壁がありながらも、生徒たちが自らコミュニケーションを取ろうとする姿、そしてなにより今回のオンライン交流を楽しんでいる姿を见て、私は深い喜びを感じました。また、その「繋がり」が、生徒たちに「学びたい」という気持ちを芽生えさせていたことにも、面白さも感じることができました。
この日の话し合いをもとにそれぞれ準备をし、6月下旬に、日本とシリアの生徒たちは、トルコのシリア难民の孤児院で生活する小さな子どもたち向けのワークショップを実施します。ビンゴゲームや日本语やアラビア语で名前を书くといった活动をする予定です。ビンゴゲームは経験したことがないということで、ビンゴゲームのカードを日本の高校生が作り、ビンゴゲームのルール説明パネルや景品を现地のシリア人高校生が準备します。どんな活动になるのか、また私自身どんな学びが得られるのか、今から期待でいっぱいです。
ゼミ生の松木 响子さん(3年)は、现在、日本とシリアの高校生たちのオンライン上での异文化间协働をつなぐ立场として活动を行なっており、具体的には、日本とシリアの高校生が一绪になって、トルコに避难するシリア人児童の游び活动を企画?実施できるように支援しています。松木さんは、4月からの2ヶ月间、日本人高校生および本活动の现地の连携者惭补颈氏(シリア人)とコミュニケーションをとりながら準备を进めてきました。
6月初旬、都内の高校を访问し、日本とシリアの高校生が活动を进めるためのテレビ会议を行いましたので、ご绍介します。
<国际日本学部3年 松木 響子>
岸ゼミではグループプロジェクトの一环として、都内の高等学校の生徒と、トルコに避难するシリア人生徒が、インターネットを通して协働活动ができるように支援をしています。本プロジェクトの始まりは、岸ゼミ1期生の铃木庆树さんがこの3月にトルコでフィールドワークを行なった际、访问した孤児院の生徒から「日本のことを知りたい!日本に友达ができたら嬉しい」という声を闻いたことです。私は、铃木さんからそのプロジェクトを引き継ぎ、シリア人生徒と日本の高校生を繋ぐことになりました。
このプロジェクトの目的は、日本人とシリア人の高校生が互いに协力し「一绪に活动を生み出す」环境を作ることです。共に活动を生み出すということは、それぞれが相手に関心を持ち、理解し、関係性を筑くことでもあるため、异文化理解教育の一环として実施しています。
その活动の话し合いをするため、6月初旬に日本の高等学校を访问し、日本と、トルコに暮らすシリア人生徒を窜翱翱惭というテレビ会议システムを用いて繋ぎました。
日本语とアラビア语という言语の壁がありながらも、生徒たちが自らコミュニケーションを取ろうとする姿、そしてなにより今回のオンライン交流を楽しんでいる姿を见て、私は深い喜びを感じました。また、その「繋がり」が、生徒たちに「学びたい」という気持ちを芽生えさせていたことにも、面白さも感じることができました。
この日の话し合いをもとにそれぞれ準备をし、6月下旬に、日本とシリアの生徒たちは、トルコのシリア难民の孤児院で生活する小さな子どもたち向けのワークショップを実施します。ビンゴゲームや日本语やアラビア语で名前を书くといった活动をする予定です。ビンゴゲームは経験したことがないということで、ビンゴゲームのカードを日本の高校生が作り、ビンゴゲームのルール説明パネルや景品を现地のシリア人高校生が準备します。どんな活动になるのか、また私自身どんな学びが得られるのか、今から期待でいっぱいです。