卒业生の声
山脇ゼミがオーストラリアへの研修旅行を行いました
2019年09月20日
明治大学 中野教务事务室
国际日本学部山脇ゼミ(3年生15人)が、2019年8月25日から8月30日にかけて、オーストラリアで多文化共生に関するフィールドワークを行いました。ニューサウスウェールズ(NSW)州の州都であるシドニー市で、医療?教育?行政など様々な分野での多文化共生に関する視察を行いました。NSW州の人口は約800万人で、住民の3割近くが海外で生まれ、275の言語が話されています。
1日目は、シドニー地域保健局、在シドニー日本国総领事馆、自治体国际化协会シドニー事务所を访れました。医疗现场における医疗通訳など多言语対応や、日本とオーストラリアの歴史的関係から现在の交流、オーストラリアがどのように多文化社会になったのかということを学びました。
2日目は、NSW州政府の多文化局、パラマタ市立図书馆、国際交流基金シドニー日本文化センターを訪問しました。移民や難民の方々に対するサポート体制やヘイトスピーチ対策について、移民や難民のための市立図书馆が持つ役割や、日本文化をオーストラリアで発信する活動について学習しました。
最终日は、チャッツウッド集中英语センター、シドニー市役所を访れました。オーストラリアに移住した中学生のための英语学习のカリキュラム、シドニー市としての移民や难民そして留学生の受け入れ政策について学びました。
白豪主义から多文化主义に転换してから40年余りと、日本と比べると长い多文化共生の歴史があるシドニーでは、すべての人にとって暮らしやすいまちづくりが、さまざまな生活の侧面に行き通っているように感じました。
特にシドニー市役所で伺った “Diversity is a reality. Inclusion is a choice.” という言葉が印象に残りました。移民や難民の方々がオーストラリア人として「普通に」暮らすためには、普通以上のサポートが必要なことを感じました。
最后に、今回の视察プログラムの準备から当日のサポートまで、自治体国际化协会シドニー事务所の佐々木悠介さんに大変お世话になりました。ゼミ生一同改めてお礼申し上げます。
(国际日本学部3年 勝部未紗子)
1日目は、シドニー地域保健局、在シドニー日本国総领事馆、自治体国际化协会シドニー事务所を访れました。医疗现场における医疗通訳など多言语対応や、日本とオーストラリアの歴史的関係から现在の交流、オーストラリアがどのように多文化社会になったのかということを学びました。
2日目は、NSW州政府の多文化局、パラマタ市立図书馆、国際交流基金シドニー日本文化センターを訪問しました。移民や難民の方々に対するサポート体制やヘイトスピーチ対策について、移民や難民のための市立図书馆が持つ役割や、日本文化をオーストラリアで発信する活動について学習しました。
最终日は、チャッツウッド集中英语センター、シドニー市役所を访れました。オーストラリアに移住した中学生のための英语学习のカリキュラム、シドニー市としての移民や难民そして留学生の受け入れ政策について学びました。
白豪主义から多文化主义に転换してから40年余りと、日本と比べると长い多文化共生の歴史があるシドニーでは、すべての人にとって暮らしやすいまちづくりが、さまざまな生活の侧面に行き通っているように感じました。
特にシドニー市役所で伺った “Diversity is a reality. Inclusion is a choice.” という言葉が印象に残りました。移民や難民の方々がオーストラリア人として「普通に」暮らすためには、普通以上のサポートが必要なことを感じました。
最后に、今回の视察プログラムの準备から当日のサポートまで、自治体国际化协会シドニー事务所の佐々木悠介さんに大変お世话になりました。ゼミ生一同改めてお礼申し上げます。
(国际日本学部3年 勝部未紗子)