卒业生の声
岸ゼミが明星大学今野ゼミと连携してワークショップを开催しました
2019年10月04日
明治大学 中野教务事务室
痴搁体験
タブレット体験
プログラミング体験
活用方法についての全体共有
2019年9月29日に、岸ゼミの学生と明星大学今野ゼミが连携して、「滨颁罢活用ワークショップ:テクノロジーで切り开く未来の教育」を実施しました。タブレット、プログラミング、ドローン、痴搁を体験し、学校教育の课题をこれらの滨颁罢を活用して如何に解决していけるかについて学生と现职教员が共に话し合いました。
本ワークショップは、企画、実施、评価のすべてのプロセスを学生だけで行いました。ワークショップの対象は、教职课程の学生、教育に関心のある学生、现职教员で、学生12名、教员8名の合计20名が参加しました。
以下は、本ワークショップを企画してくれた佐藤大辅さんによる报告です。
佐藤大輔(明治大学国际日本学部三年生)
明治大学岸ゼミと明星大学今野ゼミの合同でワークショップを开催しました。テーマは、「滨颁罢活用ワークショップ:テクノロジーで切り开く未来の教育」です。ワークショップの目的は以下の叁つです。
1.滨颁罢机器に触れ、滨颁罢机器をもっと身近な存在として感じる
2.滨颁罢机器の教育现场での活用方法について考える
3.现职の先生がたと大学生がともに未来の教育について考える。
滨颁罢の现场での活用方法についてヒントが欲しい现职の先生がた、教育や学びに関心のある学生がともに楽しく滨颁罢と未来の教育について考えるということを轴に据え、ワークショップを企画しました。ワークショップは(1)アイスブレイク、(2)滨颁罢体験(ドローン、痴搁、プログラミング、タブレット端末)、(3)グループ発表(ポスター&ショートドラマ形式)で构成しました。
ワークショップ当日は、アイスブレイクの段阶から和気蔼々として雰囲気となり、终始プレイフルな雰囲気の中で进めることができました。谁もが积极的に参加してくれ、みんなが学びを楽しみながらワークショップを一绪に作っているということを感じました。
滨颁罢体験では、ドローン、プログラミング、タブレット、痴搁の4つの机器を体験しました。私自身、はプログラミングを除くほかの滨颁罢机器を、谁かが使っているところは见たことあるけど自分で使ったことがありませんでした。しかし、実际に使ってみると、「楽しい!」「これは○○に活用できそうだな」と自分事として捉えることができました。まさに滨颁罢との距离が缩まった瞬间でした。
滨颁罢を体験した后は、4つのグループに分かれて、日本の学校教育の课题を整理し、これらの滨颁罢机器を使ってこれらをどう活用できるかについて学生と教员がともに话し合いました。発表は、ポスターでの発表に加えて、ミニドラマを演じる形式をとりました。ミニドラマにすることでイメージがより具体的になり、见ている方もわかりやすかったです。そして何より楽しかったです。学びと游び、楽しさというものは共にあるべきだなぁと実感しました。
本ワークショップは、学生主催でした。学生の自分たちも、教育工学について学びつつ学んだことを社会に向けて何か贡献(ギブ)したいと考えてこのワークショップを企画しました。ワークショップでは、现场を知る先生がたから学ぶことも多く、谁もがお互いに刺激を与えあい、楽しみながら学ぶことができました。
今回のような他の大学提携は普段関わらない方と同じ目的を持って协働し、刺激を与えあい、仲间になれるとても良い机会でした。今后も大学提携を継続していきたいと思います。
本ワークショップは、企画、実施、评価のすべてのプロセスを学生だけで行いました。ワークショップの対象は、教职课程の学生、教育に関心のある学生、现职教员で、学生12名、教员8名の合计20名が参加しました。
以下は、本ワークショップを企画してくれた佐藤大辅さんによる报告です。
佐藤大輔(明治大学国际日本学部三年生)
明治大学岸ゼミと明星大学今野ゼミの合同でワークショップを开催しました。テーマは、「滨颁罢活用ワークショップ:テクノロジーで切り开く未来の教育」です。ワークショップの目的は以下の叁つです。
1.滨颁罢机器に触れ、滨颁罢机器をもっと身近な存在として感じる
2.滨颁罢机器の教育现场での活用方法について考える
3.现职の先生がたと大学生がともに未来の教育について考える。
滨颁罢の现场での活用方法についてヒントが欲しい现职の先生がた、教育や学びに関心のある学生がともに楽しく滨颁罢と未来の教育について考えるということを轴に据え、ワークショップを企画しました。ワークショップは(1)アイスブレイク、(2)滨颁罢体験(ドローン、痴搁、プログラミング、タブレット端末)、(3)グループ発表(ポスター&ショートドラマ形式)で构成しました。
ワークショップ当日は、アイスブレイクの段阶から和気蔼々として雰囲気となり、终始プレイフルな雰囲気の中で进めることができました。谁もが积极的に参加してくれ、みんなが学びを楽しみながらワークショップを一绪に作っているということを感じました。
滨颁罢体験では、ドローン、プログラミング、タブレット、痴搁の4つの机器を体験しました。私自身、はプログラミングを除くほかの滨颁罢机器を、谁かが使っているところは见たことあるけど自分で使ったことがありませんでした。しかし、実际に使ってみると、「楽しい!」「これは○○に活用できそうだな」と自分事として捉えることができました。まさに滨颁罢との距离が缩まった瞬间でした。
滨颁罢を体験した后は、4つのグループに分かれて、日本の学校教育の课题を整理し、これらの滨颁罢机器を使ってこれらをどう活用できるかについて学生と教员がともに话し合いました。発表は、ポスターでの発表に加えて、ミニドラマを演じる形式をとりました。ミニドラマにすることでイメージがより具体的になり、见ている方もわかりやすかったです。そして何より楽しかったです。学びと游び、楽しさというものは共にあるべきだなぁと実感しました。
本ワークショップは、学生主催でした。学生の自分たちも、教育工学について学びつつ学んだことを社会に向けて何か贡献(ギブ)したいと考えてこのワークショップを企画しました。ワークショップでは、现场を知る先生がたから学ぶことも多く、谁もがお互いに刺激を与えあい、楽しみながら学ぶことができました。
今回のような他の大学提携は普段関わらない方と同じ目的を持って协働し、刺激を与えあい、仲间になれるとても良い机会でした。今后も大学提携を継続していきたいと思います。