卒业生の声
2019年11月5日に、(一社)海外コンサルタンツ协会(贰颁贵础)のご协力を得て、世界で活跃される国际コンサルタント8名と『厂顿骋蝉「质の高い教育をみんなに」』をテーマにワークショップを実施しました。グローバルな课题解决に取り组みたい、国际协力、开発教育に関心の学生と、世界を舞台として活跃する8名の开発コンサルタントが共に、グローバルな课题を考えるとても良い机会となりました。
本ワークショップは、岸ゼミの児玉?堀田?内田の3名が企画?运営をしました。国际协力に関心のある学生にも参加してもらいたいと、国际协力人材育成プログラムと共催し、他大学?他学部の学生にも参加いただきました。
ワークショップ前半では、「质の高い教育」とは何か、何が课题となっているのか、そのためのソルーションは何か?など、开発コンサルタントが関わる実际の现场を事例として、理解を深め、ワークショップ后半では、デザイン思考についてみんなで学び、パレスチナの教育を事例として、学生と开発コンサルタントが、「教育の质とは何か?」本质的な问いからスタートし、具体的なソルーションを出し合いました。
以下に、本ワークショップを企画?运営してくれた3名の学生からの报告をご绍介します。
また当日の様子は以下の映像からご覧になれます。
本ワークショップは、岸ゼミの児玉?堀田?内田の3名が企画?运営をしました。国际协力に関心のある学生にも参加してもらいたいと、国际协力人材育成プログラムと共催し、他大学?他学部の学生にも参加いただきました。
ワークショップ前半では、「质の高い教育」とは何か、何が课题となっているのか、そのためのソルーションは何か?など、开発コンサルタントが関わる実际の现场を事例として、理解を深め、ワークショップ后半では、デザイン思考についてみんなで学び、パレスチナの教育を事例として、学生と开発コンサルタントが、「教育の质とは何か?」本质的な问いからスタートし、具体的なソルーションを出し合いました。
以下に、本ワークショップを企画?运営してくれた3名の学生からの报告をご绍介します。
また当日の様子は以下の映像からご覧になれます。
(担当:国际日本学部 岸磨貴子)
堀田栞奈(国际日本学部3年生)
この度のワークショップは、开催にご协力くださった开発コンサルタントの皆様からも、参加者の方々から好评をいただき、たいへん嬉しく思っております。皆様、ありがとうございました。
今回の会は、参加した学生の”驳颈惫别する力”に感铭を受けました。普段は学生が大人から学びとる、という座学スタイルが一般的かと思いますが、参加者の学生はお话を前のめりになって闻いたり、积极的に质问したりと、会场全体が全员のコメントを歓迎する素晴らしい雰囲気であったと思います。もちろん、国际协力分野の最前线でご活跃されている开発コンサルタントの方々から、なかなか闻けない兴味深いお话をお闻きすることができ、非常に贵重な経験となりました。それと同时に、多くの参加者から、学生目线で素直な疑问や活动に対する提案が活発にされる场面がたくさんみられ、自分が学ぶという受け身な姿势ではなく、问いを持ったりコメントしたりする”参加(=驳颈惫别)”の姿势が场をさらに盛り上げていた印象を受けました。
开発コンサルタントの方が、学生の目线で一绪にお话しくださったので、和気蔼々とした楽しい雰囲気で、会を进行することができました。皆様のご协力およびご参加に改めて感谢申し上げます。
今回の会は、参加した学生の”驳颈惫别する力”に感铭を受けました。普段は学生が大人から学びとる、という座学スタイルが一般的かと思いますが、参加者の学生はお话を前のめりになって闻いたり、积极的に质问したりと、会场全体が全员のコメントを歓迎する素晴らしい雰囲気であったと思います。もちろん、国际协力分野の最前线でご活跃されている开発コンサルタントの方々から、なかなか闻けない兴味深いお话をお闻きすることができ、非常に贵重な経験となりました。それと同时に、多くの参加者から、学生目线で素直な疑问や活动に対する提案が活発にされる场面がたくさんみられ、自分が学ぶという受け身な姿势ではなく、问いを持ったりコメントしたりする”参加(=驳颈惫别)”の姿势が场をさらに盛り上げていた印象を受けました。
开発コンサルタントの方が、学生の目线で一绪にお话しくださったので、和気蔼々とした楽しい雰囲気で、会を进行することができました。皆様のご协力およびご参加に改めて感谢申し上げます。
児玉 和也(国际日本学部3年生)
まず始めに今回のワークショップは多くの方々の支えもあり、无事に成功させることができました。関わってくださった方々にこの场をお借りして御礼申し上げます。
今回のテーマは「教育」を主体として、様々な分野(ビジネス、职业训练、コミュニティ开発、农业メディア)に対して问题提起し开発コンサルタントの方々と解决策を见出していく、といったものでした。
ワークショップ开始当初は「开発コンサルタント」という堂々たる肩书を持つ方々に萎缩気味であった私たち学生ですが、岸ゼミ生によるアイスブレイクなどを通し距离を缩めていくことができました。またこの効果もあり学生からコンサルタントの方々への质问も多くでるようになり、全体を通しより中身のある充実したワークショップとなりました。
そしてワークショップを通じ実感したことは「知らない?分からない、が生む可能性」でした。今回のワークショップには企画として参加させてもらいましたが正直なところ、テーマ内容については全くの无知でした。しかし、そのことにより与えられた情报にバイアスを持つことなく、客観的に捉えることが出来ました。またディスカッションや発表に际しても、「分からない」をさらけ出すことでより自分にも他人にもより砕かれた説明がもたらされることに気づきました。避けがちな「知らない?分からない」が「知る?分かる」を创出する瞬间を目の当たりにした贵重な时间となりました。
今回のテーマは「教育」を主体として、様々な分野(ビジネス、职业训练、コミュニティ开発、农业メディア)に対して问题提起し开発コンサルタントの方々と解决策を见出していく、といったものでした。
ワークショップ开始当初は「开発コンサルタント」という堂々たる肩书を持つ方々に萎缩気味であった私たち学生ですが、岸ゼミ生によるアイスブレイクなどを通し距离を缩めていくことができました。またこの効果もあり学生からコンサルタントの方々への质问も多くでるようになり、全体を通しより中身のある充実したワークショップとなりました。
そしてワークショップを通じ実感したことは「知らない?分からない、が生む可能性」でした。今回のワークショップには企画として参加させてもらいましたが正直なところ、テーマ内容については全くの无知でした。しかし、そのことにより与えられた情报にバイアスを持つことなく、客観的に捉えることが出来ました。またディスカッションや発表に际しても、「分からない」をさらけ出すことでより自分にも他人にもより砕かれた説明がもたらされることに気づきました。避けがちな「知らない?分からない」が「知る?分かる」を创出する瞬间を目の当たりにした贵重な时间となりました。
内田美鈴(国际日本学部3年生)
はじめに、この会の企画を提案してくださった先生、参加してくださったコンサルタントの方々、学生の皆さん、ご协力ありがとうございました!ワークショップをデザインしていくのは私にとって初めての経験で、惯れず不安もありましたが、最终的に素敌な时间が作れたことを大変嬉しく思っております。
今回のワークショップでは、コンサルタントの方々、学生の皆さんが、双方向から前向きに参加していただけたことがよかったと思います。私は国际协力に兴味を持っていたものの、开発コンサルタントという仕事について知らないことも多かったです。そんな中で、开発コンサルタントの方々が学生の意见に歩み寄って议论を进めていってくださったため、学生も臆せず参加することができました。また、学生も常に问いを持ち、その场で解决に取り组んだことで、新たな学びを増やしていくことができました。このワークショップで一绪に考えたことを、他のゼミ生にもシェアして、更なる学びに繋げていけたらと思っております。最后になりますが、参加してくださった皆さん、改めてご协力ありがとうございました!
今回のワークショップでは、コンサルタントの方々、学生の皆さんが、双方向から前向きに参加していただけたことがよかったと思います。私は国际协力に兴味を持っていたものの、开発コンサルタントという仕事について知らないことも多かったです。そんな中で、开発コンサルタントの方々が学生の意见に歩み寄って议论を进めていってくださったため、学生も臆せず参加することができました。また、学生も常に问いを持ち、その场で解决に取り组んだことで、新たな学びを増やしていくことができました。このワークショップで一绪に考えたことを、他のゼミ生にもシェアして、更なる学びに繋げていけたらと思っております。最后になりますが、参加してくださった皆さん、改めてご协力ありがとうございました!