暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

ダイバーシティの研究を進める国际日本学部の教員と学生が丸井のインクルージョン?フェスに参加しました

2019年11月21日
明治大学 中野教务事务室

今年度から3年間、文部科学省の科学研究費助成事業として国际日本学部で進める「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(代表研究者?横田雅弘教授、共同研究者?佐藤郡衛特任教授、山脇啓造教授、岸磨貴子准教授)の一環で、中野区におけるダイバーシティ&インクルージョンをテーマにしたまちづくりのプロジェクト(中野ダイバーシティ?プラットフォーム、NDP)が始まっています。

中野区に本社を置く丸井グループが2019年11月15、16日に开催したインクルージョン?フェスは、社员とその家族を対象とした非公开イベントでしたが、15日午后に横田教授他3人の教员および研究协力者である伊藤义博?电通ダイバーシティ?ラボ代表が参加するセミナーが开かれ、NDPの构想が披露されました。约30人の参加者が集まりました。

また、その後には、国际日本学部の山脇啓造ゼミの学生たちによるやさしい日本語のワークショップも開かれました。やさしい日本語とは日本語が十分に理解できない人に対して、簡単な語彙で、短くはっきり話す日本語のことです。こちらも30名近い参加者が集まり、開始前には青木正久丸井社長も来場しました。

なお、今年度春学期には、中野区及び电通ダイバーシティラボとコラボした社会连携科目「ダイバーシティ都市?中野をつくる」(横田教授)や「ダイバーシティと社会」(佐藤教授)、国际日本学実践科目础「ダイバーシティと教育」(佐藤教授)、「多文化共生论」(山脇教授)、「公司のダイバーシティ経営と日本社会」(山脇教授)が、秋学期には野村ホールディングス、全日本空输、东日本旅客鉄道とコラボした社会连携科目「ポスト2020大会の社会づくりーダイバーシティの観点から」(山脇教授、井上洋ダイバーシティ研究所参与)、ダイバーシティ研究所とコラボした社会连携科目「ダイバーシティ社会の到来とソーシャルビジネス」(田村太郎兼任讲师、ダイバーシティ研究所代表)、国际日本学実践科目叠「ダイバーシティと教育」(佐藤教授)等、ダイバーシティに関连した授业が设置されています。