卒业生の声
山脇ゼミが第7回なかの多文化共生フォーラムを开催しました
2019年12月10日
明治大学 中野教务事务室
第一部の様子
第二部の様子
ワークショップには酒井区长(正面奥)にも参加していただきました
酒井区长、宫岛理事长、西冨中野学园理事を囲む山脇ゼミ生一同
2019年12月4日に明治大学中野キャンパスにて、山脇ゼミは第7回なかの多文化共生フォーラム「多様性のあるやさしいまちを目指して」を开催しました。中野区の酒井直人区长、中野区観光协会の宫岛茂明理事长をはじめとする中野区のキーパーソンの方々や都内の行政関係者、そしてゼミ生を加え、约80名が中野キャンパス高层栋6阶のプレゼンスペースに集まりました。
第1部では、山脇ゼミの1年間の活動報告をしました。活動報告の内容は3年のシドニー合宿(8月)、国際交流運動会Nakano Borderless (11月)、東京都主催多文化共生プレゼンコンテスト(11月)、区長と留学生の懇談会(7月)及び中野区への提言です。第1部の最後に、酒井区長から「中野に関係する様々な方を巻き込んで、町を盛り上げてくれて嬉しい」と講評を頂きました。
第2部では、やさしい日本语のワークショップを行い、各グループ7?8人の8班に分かれて议论しました。内容としては、「やさしい日本语とは何か?」「やさしい日本语に言い换えてみよう」「やさしい日本语を活用すべき场所はどこだろう」などです。各班、ゼミ生がモデレーターを务め、热い议论が繰り広げられていました。
阪神大震灾后に活用が始まったやさしい日本语は、今では多くの自治体が外国人住民への平时の情报伝达に用い、日本政府の取り组みも始まっています。しかし、一方で、「简単な日本语を使うことで、私达のリテラシーに関わるのではないのか」「ひらがなばかりで読みづらい」など批判の声もあります。山脇ゼミでは「やさしい日本语」はただの简単な日本语ではなく、相手を思いやる気持ちをもった「优しい日本语」であることを広められるよう、これからも、中野区の皆さんと一绪に活动していきたいと考えています。
闭会にあたって、中野区観光协会の宫岛理事长から、「国际交流运动会は、中野区だからこそできた企画である。これから私达も覚悟を持ってサポートしていきたい」、酒井区长からは「中野区の文书もこれからやさしい日本语を使って改善していきたい」と讲评を顶きました。最后に山脇教授から、「ワンチームをめざしたラグビー日本代表のように、山脇ゼミも地域の皆さんとスクラムを组んで、中野の多文化共生に取り组んでいきたい」と闭会の挨拶がありました。
フォーラムを通して一年を振り返ってみると、中野区の地域をはじめとする多文化共生に関わる方々やあらゆる方面からの支援なくては、山脇ゼミの活动はできなかったと思います。これまでのご縁、これからのご縁を大事にし、より一层活动していきたいと思います。
第1部では、山脇ゼミの1年間の活動報告をしました。活動報告の内容は3年のシドニー合宿(8月)、国際交流運動会Nakano Borderless (11月)、東京都主催多文化共生プレゼンコンテスト(11月)、区長と留学生の懇談会(7月)及び中野区への提言です。第1部の最後に、酒井区長から「中野に関係する様々な方を巻き込んで、町を盛り上げてくれて嬉しい」と講評を頂きました。
第2部では、やさしい日本语のワークショップを行い、各グループ7?8人の8班に分かれて议论しました。内容としては、「やさしい日本语とは何か?」「やさしい日本语に言い换えてみよう」「やさしい日本语を活用すべき场所はどこだろう」などです。各班、ゼミ生がモデレーターを务め、热い议论が繰り広げられていました。
阪神大震灾后に活用が始まったやさしい日本语は、今では多くの自治体が外国人住民への平时の情报伝达に用い、日本政府の取り组みも始まっています。しかし、一方で、「简単な日本语を使うことで、私达のリテラシーに関わるのではないのか」「ひらがなばかりで読みづらい」など批判の声もあります。山脇ゼミでは「やさしい日本语」はただの简単な日本语ではなく、相手を思いやる気持ちをもった「优しい日本语」であることを広められるよう、これからも、中野区の皆さんと一绪に活动していきたいと考えています。
闭会にあたって、中野区観光协会の宫岛理事长から、「国际交流运动会は、中野区だからこそできた企画である。これから私达も覚悟を持ってサポートしていきたい」、酒井区长からは「中野区の文书もこれからやさしい日本语を使って改善していきたい」と讲评を顶きました。最后に山脇教授から、「ワンチームをめざしたラグビー日本代表のように、山脇ゼミも地域の皆さんとスクラムを组んで、中野の多文化共生に取り组んでいきたい」と闭会の挨拶がありました。
フォーラムを通して一年を振り返ってみると、中野区の地域をはじめとする多文化共生に関わる方々やあらゆる方面からの支援なくては、山脇ゼミの活动はできなかったと思います。これまでのご縁、これからのご縁を大事にし、より一层活动していきたいと思います。
(国际日本学部4年 熊坂飛南乃)