暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミの活動が中野区区報の一面で紹介されました!

2020年02月21日
明治大学 中野教务事务室

第1面第1面

第2、3面第2、3面

明治大学国际日本学部の山脇ゼミは、国际日本学部が2013年度に中野区キャンパスに移転して以来、中野区における多文化共生のまちづくりをテーマに様々な活動を行ってきました。

今年度は、11月3日に明大付属中野中学?高等学校グラウンドで、国際交流運動会 Nakano Borderless を開催しました。このイベントには酒井直人中野区長をはじめとして地域住民ら約160名が参加して、大変盛り上がったイベントとなりました。

そうした取り组みが高く评価され、中野区が発行する区报最新号(2020年2月20日発行)が、第一面から第叁面までの纸面を使って、山脇ゼミの活动を绍介する特集记事を组みました。

明治大学には四つのキャンパスがあり、様々な授业や社会连携プログラムを通じて、地域と连携した取り组みを进めていますが、地元の自治体の広报媒体が学生の活动の特集を组むことは珍しく、中野キャンパスでは初めてのことで、画期的なことと言えます。酒井区长からは、「山脇ゼミの皆さんと区の职员や地域の人たちが団结して、イベントは大成功でした。これからも、中野区全部が大学のキャンパスだと思って、活动して欲しいです!」とコメントをいただきました。以下、ゼミ生のコメントです。

中村洋介さん(4年ゼミ长、运动会実行委员长)
「私たちの目标は、この运动会を通して多文化共生の轮を広げることでした。区报に取り上げてもらい、多くの方に多文化共生のことを知ってもらえることは本当に嬉しい限りです。先辈方が达成してきた功绩のおかげで、私达はここまでイベントを大きくすることができました。后辈たちは、もっと素晴らしい企画を実行してくれるので、是非皆さん注目してください!」

天野綾香さん(4年副ゼミ长)
「今まで中野区を拠点として活动してきた山脇ゼミにとって、今回の运动会は多文化共生社会の実现に向けて大きな第一歩となったイベントです。中野区报で取り上げて顶いたことをとても光栄に思います。来年には、后辈たちが创り上げる『やさいち』で更に中野区が盛り上がると思うので、ぜひ皆さまも応援そしてご协力して顶けたらと思います。」

越田美波さん(4年副ゼミ长)
「多文化共生の轮を広げていく活动を2年间してきて、その集大成として国际交流运动会という大きなイベントを开催できたことをとても嬉しく思います。今后は后辈に引き継ぎますが、この轮が中野区にどんどん広がっていくことを期待します。」

芦田祐夏さん(4年、运动会副実行委员长)
「ゼミの2年间の集大成として运动会を実施し、中野区が多文化共生社会へ前进する一助を担うことができ、大変嬉しく思います。イベントを通し、中野区民の方や公司の方达の中野を思う気持ちを感じることもできました。」

渡邉夏佳さん(4年、运动会副実行委员长)
「先辈の代から続く中野区での活动を引き継ぎ、多文化共生社会の実现に向けた国际交流运动会を中野区内外の多くの方々と作りあげた経験は、私にとって贵重なものとなりました。山脇ゼミの活动を中野区报に取り上げていただけて、大変嬉しく思います。」

*中野区报 2020年2月20日号