暗网禁区

Go Forward

【国际日本学部】オンライン授業を楽しもう!?オンライン授業の受け方Tipsビデオの配信?

オンライン授業開始まで、10日前になりました。多くの学生たちにとって、オンライン授業ははじめての経験ですね。そのため、オンライン授業の準備や参加の仕方に不安を感じている人もいるかと思います。そんな中、国际日本学部で教育工学を学ぶ岸ゼミの3名とデジタルアートを学ぶ馬ゼミの1名の4名がオンライン上で協働しながら、「オンライン授業を楽しむためのコツ」の映像を制作してくれました。学生の視点からオンライン授業に備えて何を準備すればいいのか、どのように受ければいいのかがわかりやすくまとまっています。この映像をみて、心の準備をし、そして早速、オンライン授業に備えて動きましょう!
(文責:明治大学 国际日本学部 准教授 岸 磨貴子)
制作 明治大学 国际日本学部 #Co-VIDEO20
編集:福田 樹生(岸ゼミ4年)
デザイン:ブライアン?コウ(马ゼミ4年)
ナレーション:松木 響子(岸ゼミ4年) 山藤 優花(岸ゼミ3年)

以下、本ビデオを制作した4名からの报告です。

報告:福田樹生(明治大学国际日本学部岸ゼミ4年生)

 「大学の授业がオンライン授业に変更する」と闻いた时、「何かできないだろうか」という想いがありました。そこで仲の良い友人3人に声を掛け、このプロジェクトを立ち上げました。本映像の制作は、メンバーそれぞれの强みや才能がつながることで実现できたと思います。自分ができないことを、みんながサポートしてくれることによって、映像表现の幅がどんどん広がっていきました。こうして生まれた「オンライン授业辫濒耻蝉」、自分1人では到底创作することができなかった作品です。
 思い返すと、こうした「支え合い」の轮が僕の学生生活を充実させてくれていると强く思います。その大学生活は残り仅かなものですが、良いスタートを切ることができました。今后とも周りを巻き込んで、「オンラインでできること」を积极的に行っていきたいと思います。

報告:山藤優花(明治大学国际日本学部岸ゼミ3年生)

このメンバーで协働することは今回が初めてでしたが、全ての工程をオンライン上で进めていきました。ゼロからのスタート、学生に何を伝えたいかを4人で毎日话し合い、内容と构成が决まったあとは、动画担当とナレーション担当に分かれて制作しました。私自身もこの动画制作のために毎日ビデオ会议を重ねながら、オンラインツールに惯れていった実感があります。私たちの発信する动画が、学生もオンライン上での协働ができるという何よりの証拠です。离れていても主体的に繋がり、学び、みんなでより良い授业を作っていきましょう!

報告:松木響子(明治大学国际日本学部岸ゼミ4年生)

现在の状况に少しでもポジティブに向き合いたいという想いで、约2週间、メンバーと共に全力でこの活动に取り组みました。
动画では3つの観点から「オンライン授业の受讲ポイント」を绍介しましたが、それらの根底にあるのは「思いやり」の気持ちであると考えています。事前にツールを用意しておくこと。身の回りの环境を整えること。话し方やリアクションを工夫すること。どれも、画面越しの相手への気遣いです。
オンライン授业は、私たち学生にとっても、先生方にとっても初めての试みです。新しいことに挑戦する时こそ、いつも以上に思いやりの心を持ってコミュニケーションを取っていきましょう!

報告:ブライアン?コウ(明治大学国际日本学部馬ゼミ4年生)

现在の新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)による困难な状况を乗り越え、自分たちができることから活动を生み出していこうという想いではじめました。なので、チーム名はあえて「颁翱痴滨顿-19」と络めて「#颁辞-痴滨顿贰翱20」と考えました。
#Co-VIDEO20の説明をすると、「Co」、「VIDEO」と「20」の3つの要素を混ぜ合わせた名前です。みんなと一緒に(Co-) 、ビデオ(VIDEO)電話などのICTツールを活用しながら、可能性と挑戦に溢れる2020年(20)をつくっていこう!という意味を込めています。こうした取り組みが、明治大学だけでなく、地域や国を超えて実施できたらいいな、と思います。
お问い合わせ先

中野教务事务室

03-5343-8045