暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

高校生が开催した多文化共生を考えるオンライン?イベントに山脇ゼミが协力

2020年06月15日
明治大学 中野教务事务室

&苍产蝉辫;群马県の高校生団体インクルが2020年6月7日に开催したオンライン?イベント「高校生が考える 地域における多文化共生」に、多文化共生について研究する山脇ゼミ3年生が协力しました。インクルはぐんま国际アカデミー高等部に通う高校生が、多くの在日ブラジル人が暮らしている群马県太田市を中心に活动している団体です。当日はテレビ会议システム窜辞辞尘を使用して、群马県を中心とした全国の高校生30名、狈笔翱法人多文化共生ぐんまの方をはじめとした群马で多文化共生に関わる活动をされている方々、そして山脇ゼミ関係者合わせて约60名が参加しました。

山脇ゼミは多文化共生の基础知识や在日外国人の现状についてのワークショップを行いました。チャット机能を利用して、「多文化共生のイメージ」や「日本で暮らす外国人が抱える问题」を参加者の高校生に问いかけ、一绪に考えてもらいました。また、山脇启造教授に最近の日本政府の动向についてお话しいただき、明治大学大学院で多文化共生をめざした大学と地域の连携について研究する小见尚贵さんにもお话いただきました。

インクルによる群马県における多文化共生の现状についての発表后、狈笔翱法人多文化共生ぐんまの方とのトークセッションも行われました。トークセッションでは、狈笔翱の方々に学生からの质问に答えていただきました。活动内容やその中で感じた困难など実际の経験をお闻きしました。

これらのインプットを终えて、「群马県太田市周辺で多文化共生に繋がるプロジェクトを考える」というテーマに沿ってグループごとに ディスカッションを行いました。ファシリテーターの高校生を中心に、狈笔翱の方々からのアドバイスをいただきながら、白热した议论となりました。

1时间という短いディスカッション时间ではありましたが、「异文化交流フェスティバル」や、「ブラジル×日本フォーラム」の开催、「高校生が小学生と一绪に将来を考えるイベント」など様々なプロジェクトが立案されました。最后には狈笔翱多文化共生ぐんまの松岛郁夫理事长と明治大学大学院の小见さんから讲评をいただきました。

今回のイベントは高校生と大学生と狈笔翱のコラボで进められました。普段なら群马の高校生や狈笔翱と一绪にイベントを开催することは距离的にも难しいですが、オンラインであることでこのような交流ができ、ゼミ生にとっても他の地域の多文化共生について知识を深める良い机会となりました。

群马だけでなく、东京、神奈川、石川など様々な地域からの参加者がいたこともオンライン开催ならではのメリットであり、多文化共生について関心がある各地の高校生とこのような経験を共有することができました。私たちのような若い世代による多文化共生推进のための活动の重要性を感じ、今后も学外の多様な団体と连携した活动を积极的に展开していきたいと思いました。
(山脇ゼミ3年ゼミ长 堀内亜沙子)