暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

株式会社惭础罢颁贬础とコラボした社会连携科目「インバウンド観光の最前线」をオンラインで开讲

2020年06月19日
明治大学 中野教务事务室

青木优代表取缔役青木优代表取缔役

2018年度に設置された社会連携科目「インバウンド観光の最前線—メディアを中心として」が、今年は初めてオンラインで開講されました。国际日本学部と株式会社MATCHAの連携により実現した科目で、同社の青木優MATCHA代表取締役を含めた幹部社員による講義が行われました。コーディネーターは、佐藤郁専任講師(ツーリズム?マネジメント)と山脇啓造教授(多文化共生論)が務めました。

6月17日の最终回には、青木社长にご参加いただき、7つに分かれた受讲生のグループの「世界に発信したい日本の魅力」に関するプレゼン(各5分)に対して、コメントをしていただきました。受讲生が取り上げたテーマは、ご饭とご饭のお供、ランドセル、レトルト食品、キャラ弁、ワンコインカフェ、外饮み、防灾スイーツと多种多様でした。

青木社長は、国际日本学部1期生でもあり、後輩たちが提案した企画に対して、実現するためにはどんなデータが必要か、どのような企業にアプローチすべきか等、アイディアをアイディアで終わらせないように、時に優しく、時に厳しくアドバイスしていただきました。日本のレトルト食品をヨーロッパにアピールする企画が1位に選ばれました。2位には、ご飯とご飯のお供をオンラインで販売し、その魅力をアジア圏の人々に伝える企画と、アウトドアでの安くて楽しい飲酒体験の企画が選ばれました。

以下、受讲生のコメントです。

「この授业を通してより実践的な観光业界におけるマーケティングや编集など様々なことを知り、自分の将来について具体的に考えることができました。」

「各讲义で新しい考え方や自分にとって刺激になる言叶がたくさんあり、とても有意义な授业でした。青木さんをはじめとする惭础罢颁贬础の方々の热量、先生方の柔らかい雰囲気、そして一绪に参加していた学生たちのとても意欲的な姿势が好きでした。」

「今回のプレゼン発表は、とても楽しくどれも革新的なアイディアばかりでした。この授业を通して、インバウンドについてだけでなくこれからの日本を盛り上げていくために何が重要かをよく考えさせられました。」

「プレゼンでは、ニーズを见つけ出すところから企画まで、他の授业では経験できない、価値のあるものを得られました。」

「日本の魅力を伝えるプレゼンは経験があったのですが、このように実现可能性に向けてターゲット设计や戦略を考えたことはなかったので、贵重な経験でした。」

「どの班の発表もレベルが高く、闻いていて楽しかったです。青木さんのフィードバックによって、それぞれのプロジェクトが授业の域を飞び越えて、実际のビジネスに结びついていく様を见ることで、沢山の刺激を受けました。」

本科目の各回のテーマは以下のとおりです。

第1回 イントロダクション:惭础罢颁贬础の创业とインバウンド事业
第2回 自治体や公司との连携
第3回 海外に响く情报発信の仕方
第4回 ダイバーシティ社会における组织论
第5回 グループワーク(プレゼン準备)
第6回 受讲生によるプレゼン(世界に発信したい日本の魅力)