卒业生の声
国际日本学部山脇ゼミが中野区長と外国人住民の懇談会を開きました
2020年07月10日
明治大学 中野教务事务室
参加者の集合写真
登坛者の皆さん(左端上が酒井区长)
国际日本学部山脇ゼミは、7月1日に中野区長と外国人住民の懇談会「コロナから考える緊急時の外国人住民への対応」を開催しました。中野区長と外国人留学生の懇談会はこれまで5回開催されてきましたが、中野区長と外国人住民の懇談会は、2014年以来、2回目となります。これまでの懇談会は、すべて対面形式で行ってきましたが、今回は初めてオンラインでの開催となりました。
*プログラムはこちらです。
登坛者として、韩国、中国、米国、シリア、日本出身の外国人住民と日本人住民あわせて8名(うち中野区民4名)と酒井直人中野区长が参加し、山脇启造教授が进行を务めました。学内外から、ゼミ生も含めると、参加者は総势约100名となりました。
讨论に入る前に、外国人住民がコロナに関してどんなことで困っているかを山脇ゼミがインターネットで行ったアンケート调査の报告があり、相谈场所や経済的支援、病院の利用についての回答が多かったことが述べられました。
讨论の前半では、登坛者から、留学生寮では紧急事态宣言が解除されてから一週间経っても、そのことを知らない学生がいた一方で、オンライン授业をしていた日本语学校では、解除翌日の授业で教员から解除のニュースについて知らされていたことが语られました。また、コロナウイルスについての情报源や相谈できる场所がわからず不安だったという発言があり、特别定额给付金のオンライン申请における手続きの问题点も出されました。
その他、病気になった时や地震の时の体験も话し合いました。日本语をうまく话せない母亲を持つ登坛者は、母亲が一人で病院へ行ったとき、日本语が通じず病院から追い返されてしまい、それ以来、母亲が诊察を受ける际は付き添うか、电话での通訳を自らしていることが语られました。また、国民健康保険の変更手続きを区役所で行った际に十分な情报が得られなかった体験も语られました。避难所がわからないといった地震発生时の不安の声もあがりました。
酒井区长からは、コロナの相谈については、24时间のコールセンターがあり、基本的にはそこに相谈してほしいが日本语での対応になること、一方、区役所窓口ではタブレットを使った多言语通訳の対応が可能であるというコメントがありました。また、外国人のコロナ祸での不安を解消するには、やさしい日本语の活用も含めて、もう少し分かりやすい情报提供に努めたいとのことでした。特别定额给付金のオンライン受付は、日本のオンラインのシステムがまだ発展途上のため、区役所にとっては、事务负担が大きいとの率直なコメントもありました。
后半の质疑の时间には、东京都の担当者から、东京都外国人新型コロナ生活センター(罢翱颁翱厂)の14言语での电话相谈の绍介がありました。また、山脇ゼミ生からは、やさしい日本语を使って国民健康保険の加入手続きの动画を制作したことが绍介されました。法务省がやさしい日本语のガイドライン策定の準备を进めていることも绍介されました。
恳谈会の最后に、酒井区长から、コロナや特别定额给付金など経済支援策の情报についてはできるかぎり多言语化ややさしい日本语化に努めていきたい、外国人住民に健康保険の种类についてきちんと説明するニーズがあることにも気付き、今回の恳谈会で外国人住民への対応において新たな课题が発见できたとの総括がありました。
こうして、今回の恳谈会は、中野区民と区や都庁の职员、日本语学校、狈笔翱、高校生など様々な立场の方の参加があり、外国人住民が増加している现状で、コロナ祸で困っていること、また紧急时の课题について、有意义な意见交换の场となりました。
恳谈会の企画运営を担当した3年ゼミ生の感想は以下の通りです。
「恳谈会の準备にあたって、企画、当日の运営の仕方、外部の人との连络を同时进行で行うことがとても大変だった。恳谈会当日は、オンラインではあったが、登坛者同士また参加者との意见交换を活発に行えたので、対面に近いイベントになったのではないかと思う。この企画运営を今后のゼミ活动に活かしていきたい。」(太田菜月)
「初めてのオンライン开催だったので、不安もあったが、みんなのサポートと活発な议论のおかげで、今回のテーマであった紧急时の対応に関して区长や留学生を含む外国人の皆様と话すことが出来てとても贵重な机会だった。特に今年はコロナウイルスの影响で、困难を経験している人々が多いが、このような状况下で、外国人住民にとって一番の悩みが情报の无さであることを知ることができた。これを基にこれからのゼミ活动では、多文化共生をテーマに情报を発信するだけで终わるのではなく、より多くの人に情报を届けるような工夫もしていきたい。」(郑惺録)
「今回は初のオンライン开催という事で、正直不安な点も多かったが、当日は区长に、対面で行うのと変わらなかったと仰って顶けるほど、登坛者の方々による积极的な意见交换、体験の共有が行われ、安心した。自分达では気づけない生の声や、今后のゼミの活动に繋がる意见を闻ける良い机会となったので、ぜひ来年以降も実施して欲しいと思う。今回の贵重な経験を活かし、これからも多文化共生のまちづくりに向き合って行きたい。」(木村彩裕)
「今回はオンラインというイレギュラーな状况で、多くの外国人住民の声を集める必要があり、とても苦労した。しかし沢山の方々の协力で、幅広い世代や国籍の方からご意见を顶け、それをもとに有意义な恳谈会を开催できたと思う。外国人のなかでも、コミュニティ次第で情报格差があることを知り、これからはどのように全ての人に情报を伝えていくのかが课题だと感じた。今后この课题を、ゼミの活动を通してどのように工夫し、改善していけるか考えていきたい。」(塚田百音)
「オンライン开催ではあったが、コロナウイルスで困っていることや、そこから浮かびあがる紧急时の対応策など、この状况だからこその问题を议题にして、意见交换の场を开くことができ、非常に多くの気づきや学びがあった。この恳谈会が少しでもコロナ祸での外国人住民の方々の悩みや不安を解消でき、行政の紧急时対応のための情报源の役に立ててもらえたら、とてもうれしい。」(锄柄唯)
※登坛者一覧(敬称略)
禹秀彬(韩国、イーストウエスト日本语学校、中野区在住)
関嘉煒(中国、中野区在住)
ラーマ?ジャマール?アルディーン(シリア、国际日本学部)
鄭惺録(韓国、国际日本学部)
シンディー?ユー(アメリカ、国际日本学部)
赵新萌(中国、イーストウエスト日本语学校、中野区在住)
大塚桂树(日本、中野区在住)
塚田百音(日本、国际日本学部)
酒井直人区长
山脇启造教授
*プログラムはこちらです。
登坛者として、韩国、中国、米国、シリア、日本出身の外国人住民と日本人住民あわせて8名(うち中野区民4名)と酒井直人中野区长が参加し、山脇启造教授が进行を务めました。学内外から、ゼミ生も含めると、参加者は総势约100名となりました。
讨论に入る前に、外国人住民がコロナに関してどんなことで困っているかを山脇ゼミがインターネットで行ったアンケート调査の报告があり、相谈场所や経済的支援、病院の利用についての回答が多かったことが述べられました。
讨论の前半では、登坛者から、留学生寮では紧急事态宣言が解除されてから一週间経っても、そのことを知らない学生がいた一方で、オンライン授业をしていた日本语学校では、解除翌日の授业で教员から解除のニュースについて知らされていたことが语られました。また、コロナウイルスについての情报源や相谈できる场所がわからず不安だったという発言があり、特别定额给付金のオンライン申请における手続きの问题点も出されました。
その他、病気になった时や地震の时の体験も话し合いました。日本语をうまく话せない母亲を持つ登坛者は、母亲が一人で病院へ行ったとき、日本语が通じず病院から追い返されてしまい、それ以来、母亲が诊察を受ける际は付き添うか、电话での通訳を自らしていることが语られました。また、国民健康保険の変更手続きを区役所で行った际に十分な情报が得られなかった体験も语られました。避难所がわからないといった地震発生时の不安の声もあがりました。
酒井区长からは、コロナの相谈については、24时间のコールセンターがあり、基本的にはそこに相谈してほしいが日本语での対応になること、一方、区役所窓口ではタブレットを使った多言语通訳の対応が可能であるというコメントがありました。また、外国人のコロナ祸での不安を解消するには、やさしい日本语の活用も含めて、もう少し分かりやすい情报提供に努めたいとのことでした。特别定额给付金のオンライン受付は、日本のオンラインのシステムがまだ発展途上のため、区役所にとっては、事务负担が大きいとの率直なコメントもありました。
后半の质疑の时间には、东京都の担当者から、东京都外国人新型コロナ生活センター(罢翱颁翱厂)の14言语での电话相谈の绍介がありました。また、山脇ゼミ生からは、やさしい日本语を使って国民健康保険の加入手続きの动画を制作したことが绍介されました。法务省がやさしい日本语のガイドライン策定の準备を进めていることも绍介されました。
恳谈会の最后に、酒井区长から、コロナや特别定额给付金など経済支援策の情报についてはできるかぎり多言语化ややさしい日本语化に努めていきたい、外国人住民に健康保険の种类についてきちんと説明するニーズがあることにも気付き、今回の恳谈会で外国人住民への対応において新たな课题が発见できたとの総括がありました。
こうして、今回の恳谈会は、中野区民と区や都庁の职员、日本语学校、狈笔翱、高校生など様々な立场の方の参加があり、外国人住民が増加している现状で、コロナ祸で困っていること、また紧急时の课题について、有意义な意见交换の场となりました。
恳谈会の企画运営を担当した3年ゼミ生の感想は以下の通りです。
「恳谈会の準备にあたって、企画、当日の运営の仕方、外部の人との连络を同时进行で行うことがとても大変だった。恳谈会当日は、オンラインではあったが、登坛者同士また参加者との意见交换を活発に行えたので、対面に近いイベントになったのではないかと思う。この企画运営を今后のゼミ活动に活かしていきたい。」(太田菜月)
「初めてのオンライン开催だったので、不安もあったが、みんなのサポートと活発な议论のおかげで、今回のテーマであった紧急时の対応に関して区长や留学生を含む外国人の皆様と话すことが出来てとても贵重な机会だった。特に今年はコロナウイルスの影响で、困难を経験している人々が多いが、このような状况下で、外国人住民にとって一番の悩みが情报の无さであることを知ることができた。これを基にこれからのゼミ活动では、多文化共生をテーマに情报を発信するだけで终わるのではなく、より多くの人に情报を届けるような工夫もしていきたい。」(郑惺録)
「今回は初のオンライン开催という事で、正直不安な点も多かったが、当日は区长に、対面で行うのと変わらなかったと仰って顶けるほど、登坛者の方々による积极的な意见交换、体験の共有が行われ、安心した。自分达では気づけない生の声や、今后のゼミの活动に繋がる意见を闻ける良い机会となったので、ぜひ来年以降も実施して欲しいと思う。今回の贵重な経験を活かし、これからも多文化共生のまちづくりに向き合って行きたい。」(木村彩裕)
「今回はオンラインというイレギュラーな状况で、多くの外国人住民の声を集める必要があり、とても苦労した。しかし沢山の方々の协力で、幅広い世代や国籍の方からご意见を顶け、それをもとに有意义な恳谈会を开催できたと思う。外国人のなかでも、コミュニティ次第で情报格差があることを知り、これからはどのように全ての人に情报を伝えていくのかが课题だと感じた。今后この课题を、ゼミの活动を通してどのように工夫し、改善していけるか考えていきたい。」(塚田百音)
「オンライン开催ではあったが、コロナウイルスで困っていることや、そこから浮かびあがる紧急时の対応策など、この状况だからこその问题を议题にして、意见交换の场を开くことができ、非常に多くの気づきや学びがあった。この恳谈会が少しでもコロナ祸での外国人住民の方々の悩みや不安を解消でき、行政の紧急时対応のための情报源の役に立ててもらえたら、とてもうれしい。」(锄柄唯)
※登坛者一覧(敬称略)
禹秀彬(韩国、イーストウエスト日本语学校、中野区在住)
関嘉煒(中国、中野区在住)
ラーマ?ジャマール?アルディーン(シリア、国际日本学部)
鄭惺録(韓国、国际日本学部)
シンディー?ユー(アメリカ、国际日本学部)
赵新萌(中国、イーストウエスト日本语学校、中野区在住)
大塚桂树(日本、中野区在住)
塚田百音(日本、国际日本学部)
酒井直人区长
山脇启造教授
(国际日本学部3年鋤柄唯)