暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが小学生向け多文化共生ワークショップをオンラインで開きました

2020年07月31日
明治大学 中野教务事务室

ワークショップ终了后に参加した小学生と一绪にワークショップ终了后に参加した小学生と一绪に

ワークショップ班のメンバーワークショップ班のメンバー

国际日本学部山脇ゼミは、2020年7月25日に小学校5、6年生を対象とした多文化共生ワークショップを、Web会議システムZoomを使って開催しました。首都圏を中心に、茨城県や青森県、大阪府など国内各地、またカナダや中国といった海外からの参加者もあわせて、32名の小学生が参加しました。

山脇ゼミでは、2017年度から小学生向け多文化共生ワークショップを実施してきましたが、今年もゼミ生の话し合いの中で、子どもの顷から多文化共生について触れられるとよいという意见が出され、「小学校高学年の子どもたちに世界には様々な文化があること、また多文化共生をより身近に感じてもらうこと」を目的とし、约3ヶ月の準备期间を経て开催に至りました。

参加者募集に用いたプログラムの绍介文は以下の通りです。

「インドネシアからやってきた転校生のナギラちゃん。异なる文化を持ったクラスメイトがいると、どのようなことが起きるのかな。実际の授业の様子を再现した动画を见ながら、どうしたらナギラちゃんも楽しい学校生活を送れるようになるか、大学生のお兄さん、お姉さんと一绪に考えてみよう!」

ゼミ生がオリジナルで作った学校生活に沿った动画を见てもらい、そこで起こりうる课题について、5,6人ずつのグループに分かれて话し合いを行いました。グループの中では多くの参加者が积极的に発言している様子が见られ、自分の実体験に基づいた话をしてくれる子もいました。

オリジナルの动画制作は多くの方に何度もアドバイスをいただき、编集に编集を重ね作り上げました。新型コロナウイルスの影响で、ゼミの活动はオンラインに限られていたため、パワーポイントを用いてフリー素材のイラストを駆使した动画にしました。小学生にも理解できる分かりやすさ、误解を生まない表现方法、声の吹き替えなど、6月に山脇ゼミで制作したコロナ関连动画の反省点も活かしながら、纳得のいくものに仕上げることができました。

対象が小学生ということもあり、当日は场の空気をとにかく明るくすることを心がけました。常に笑颜を忘れない、参加者にたくさん问いかけてみる、そして何よりゼミ生が元気に进行を进めることを意识しました。终了后のアンケートの中に、ゼミ生が作り出す雰囲気や亲近感に対する评価が多かったので、理想に近い形で进行を进められたのだと思います。

当日印象的だったことは、参加者の小学生がチャット机能を使い、频繁にコミュニケーションをとっている姿でした。ゼミ生も一つ一つのコメントにチャットで答えました。最后に参加者の感想をチャットで闻いてみたところ、非常に多くの「楽しかった!」というコメントをいただくことができました。「动画を使った授业が凄くわかりやすかった。」「転校生、外国人の気持ちがわかった。」「セッション担当のお姉さんが优しかった」「また今日のような企画をやってほしい。」などといった感想もあり、3ヶ月间準备したゼミ生、特にワークショップ班の7人は非常にやりがいを感じることができました。

オンラインでの开催ということで、途中にネット接続のトラブルなどもありましたが、何より参加者の小学生が楽しみながら多文化共生について考えられたことが、私たちにとっては嬉しいことでした。话し合いも非常に活発で、子どもたちからも笑颜が见られたので、主催者侧、参加者侧どちらも多くのものを得られた时间でした。また开催してほしいという声も复数あったので、ぜひ开催したいと思っています。

终了后のアンケートで保护者からいただいたコメントは以下のとおりです。

「とても楽しそうに参加していました。大学生が身近に感じられたようです。」「小学生が饱きのこないような构成となっていて、工夫されていると思いました。」「大学生の歳の近いお姉さんやお兄さんが优しく楽しく进行してくれたので、初めて窜翱翱惭での授业だったが、紧张することなく自分の意见を积极的に言うことができていた。」「ゼミの皆さんが子供たちを上手く诱导して、活発な意见を引き出して下さり、子供もとても楽しんでいるように见えました。终了后もイスラム文化に兴味を持ち、ネットで调べたりしていました。多様な文化に今日を持つきっかけを与えてくださったことに感谢します。」「素敌な机会をありがとうございました。大学生の皆さんのこどもたちを饱きさせない盛り上げ方や、こどもたちへ発言をうながす进行には感心しました。」「グループで话し合う时、活発に意见が出されているのが印象に残りました。异文化への関心が高い子が参加している中で、自分の当たり前が当たり前ではないこと、相手を知ることの大切さを改めて感じることができたのではないかと思います。大学生の皆さんの细やかさや热い思いが伝わる1时间でした。贵重な体験をさせていただきありがとうございました。」「子供たちのチャットに、思いやりを感じました。例えば『音が闻こえません』というコメントに対して『大丈夫?』と返事する子もいたりました。ナギラちゃんのような子に寄り添ってあげられる子たちになってほしいと思いました。」「お世话になりました。在籍する小学校にはあまり异文化を持った子どもはいないので、こういう机会で世界には色々なバックグラウンドを持つ子がいると知る机会になったのではと思います。今后ももしこのような机会があれば、参加させていただきたいと思います。」「このコロナ祸で、日常的に窜辞辞尘を使うようになり、世界各国の方々と繋がれています。このイベントもそうですが、自分が世界の一员であることの自覚を持てるような企画は大変ありがたいです。」

以下のコメントは、ゼミ生たちにとって特にうれしいものでした。

「沢山の参加者、海外からの参加もあり、とても刺激のあるワークショップでした。帰国児童や外国から来た同级生もクラスには数名おり、まさに学校でも多文化共生が日常となっています。気遣うことや声がけが自然にできていること、共に学び、游び、それらを通してとても仲良しになり、お互いの文化の违いや国のことなど率直に疑问に思うことを闻けるのは、小学生だからこそなのかなとも思います。これからも他文化への理解を深めると共に、人间として他者を认めることの大切さを胸に留め、成长してほしいと思っています。」

「オンラインにより、全国や海外のお子さんたちと一绪に学ぶことができ、娘にとって、楽しいひとときとなったようです。大学生の皆さんが、しっかりと準备をされ、また、优しくスムーズにワークショップを展开されている姿に感铭を受けました。多文化共生をテーマに、年代や空间を越えて共に学び合う様子を拝见し、ポストコロナ期の新たな学びの姿を垣间见た感じがしました。」

最后に、山脇ゼミワークショップ班7名のコメントです。

動画作成から当日の進行まで、始まる直前までは本当に不安なことばかりでした。年が離れた小学生を相手に楽しい雰囲気が作れるのか、また多文化共生というテーマに興味を持ってもらえる時間にできるか、とても心配でしたが、いざ始まってみると予想以上に活発な話し合いが行われてホッとしました。アドバイスをいただいた方々、運営メンバー、ゼミ生など、多くの人たちの協力で成功したイベントでした。私たち自身もとても楽しかったです。 (吉鶴太聖)

大学生になってから小学生と関わる机会がなかったこともあり、「小学生とうまくコミュニケーション取れなかったらどうしよう」等、不安なことばかりでした。ですが、时间をかけて準备したからこそ、参加してくれた小学生の楽しそうな姿や笑颜を见た时はとても嬉しく思いました。机会があれば、また小学生向けのワークショップを开催したいです。(堀内亜沙子)

时间をかけて作っただけではなく、第叁者の方から多くのアドバイスを顶いた结果、とても良いものが出来上がったと思います。小学生の滨罢惯れのおかげもあり、どうなるかわからなかった本番もスムーズに进み、やっていてとても楽しめました。反响がとてもよく、小学生からの楽しかったという感想もとても嬉しかったです。(高桥一生)

3ヶ月间、多くの人に协力してもらい、工夫を凝らしてきました。自分たちにとって初のイベントであること、オンラインのイベントであること、不安もたくさんありましたが、小学生のみなさんから楽しかったという言叶を闻けた时、达成感であふれました。私自身も楽しく学びの多い时间を过ごすことができました。(金井音色)

自分がゼミに入る前から参加したかった「小学生ワークショップ」をオンラインで復活させることができて本当に嬉しかったです!オンラインの开催で不安もありましたが、アドバイスをくだり协力してくださった方々、运営メンバー、ゼミ生のおかげもあり、当日は、とても楽しい时间を过ごせました。(太田菜月)

多文化共生は幼い顷から教えていくことが大事であると思っていたので、今回小学生向けのワークショップを开催できてよかったです。オンラインという事で日本各地だけでなく海外からの参加もあったことがとても嬉しかったです。引き続きコロナに负けず积极的に活动していきたいです。(嵯峨るな)

初のオンラインでのワークショップ开催ということで、运営の私たち自身も未知な部分が多くありました。本番までリハーサルを重ね、入念な準备をしました。当日は、想像よりも活発な交流が生まれ、参加者からも温かい感想を顶き、大変充実した时间を过ごすことが出来ました。(菊岛百佳)

(国际日本学部3年 吉鶴太聖)