卒业生の声
山脇ゼミが「やさしい日本语市场」の第1回説明会を开きました
2020年08月03日
明治大学 中野教务事务室
国际日本学部の山脇ゼミ4年生(10期生)は、7月29日に「Nakano Borderless やさしい日本語市場」(以下、やさいち)開催に向けての第1回全体説明会を行いました。やさいちは、中野の多文化共生をめざした市民交流イベントで、11月8日(日)に中野セントラルパークにて10時~17時で開催予定です。
やさいちは、昨年度の东京都多文化共生プレゼンコンテストにて最优秀赏をいただいたプレゼンを原案とし、①买い物を通じた、来场者とスタッフの自然な会话で交流を促进する「かいもの通り」、②谁もが自由に文化を绍介?体験できる「じまん広场」、③会话を通じてお互いを知ることができる空间「おしゃべり喫茶」の3つのブースに分かれて行います。それぞれの场面で「やさしい日本语」を使っていただき、国籍などに関わらず気軽に交流できる机会を创出します。やさしい日本语とは、谁にとっても分かりやすいように、简単な语汇や文法で、短くはっきりと话す日本语のことを指します。
説明会には当日出店いただく7店舗のうち、梅家(甘味処、中野区中野)、珈琲や(コーヒー豆専門店、中野区本町)、PINの店(ベーカリー、中野区中央)、NPOハロハロ(特定非営利活動法人、港区)の4団体の代表の方々、そしてアフリカ関係の出店をしていただく国际日本学部の溝辺ゼミにも出席していただきました。また、当日のボランティア?スタッフとしてやさいち運営にご協力いただく本学の根橋ゼミ(情报コミュニケーション学部)と黒崎ゼミ(商学部)の16名の学生にも参加していただきました。
*残りの参加予定の店舗は、メイハーネオゼリ(トルコ料理、中野区上高田)、金时せんべい(手焼き煎饼、中野区野方)、ひなさく堂(和菓子、中野区野方)です。
説明会では、「狈补办补苍辞 叠辞谤诲别谤濒别蝉蝉とは」、「やさいちの全体像」、「新型コロナウィルス感染症対策」について説明させていただきました。今年の2月からやさいち开催に向けて準备してきましたが、今回が开催に向けての初めての大きな会合でした。10期生全员にとってもやさいち开催をより身近に感じ、现実味を帯びてきたように感じる会となりました。9月上旬には第2回全体説明会としてやさしい日本语の勉强会を行う予定です。
企画の検讨を始めた当初、大型屋外イベントとして、约1000人の来客を目指していましたが、新型コロナウィルス感染症の影响により、现在、感染症対策を充分に讲じた小规模なイベントにせざるを得ないと判断しています。また、それにともない、オンライン企画と组み合わせたユニークなイベントとすることを検讨しています。
これからもやさいち开催に向けて10期生一同全力で顽张ります。10期生一人一人のやさいちへの热い想いは、以下のウェブサイトで発信していますので、ぜひご覧ください。また、罢飞颈迟迟别谤?滨苍蝉迟补驳谤补尘?贵补肠别产辞辞办各种厂狈厂での広报活动も行っておりますので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
やさいちは、昨年度の东京都多文化共生プレゼンコンテストにて最优秀赏をいただいたプレゼンを原案とし、①买い物を通じた、来场者とスタッフの自然な会话で交流を促进する「かいもの通り」、②谁もが自由に文化を绍介?体験できる「じまん広场」、③会话を通じてお互いを知ることができる空间「おしゃべり喫茶」の3つのブースに分かれて行います。それぞれの场面で「やさしい日本语」を使っていただき、国籍などに関わらず気軽に交流できる机会を创出します。やさしい日本语とは、谁にとっても分かりやすいように、简単な语汇や文法で、短くはっきりと话す日本语のことを指します。
説明会には当日出店いただく7店舗のうち、梅家(甘味処、中野区中野)、珈琲や(コーヒー豆専門店、中野区本町)、PINの店(ベーカリー、中野区中央)、NPOハロハロ(特定非営利活動法人、港区)の4団体の代表の方々、そしてアフリカ関係の出店をしていただく国际日本学部の溝辺ゼミにも出席していただきました。また、当日のボランティア?スタッフとしてやさいち運営にご協力いただく本学の根橋ゼミ(情报コミュニケーション学部)と黒崎ゼミ(商学部)の16名の学生にも参加していただきました。
*残りの参加予定の店舗は、メイハーネオゼリ(トルコ料理、中野区上高田)、金时せんべい(手焼き煎饼、中野区野方)、ひなさく堂(和菓子、中野区野方)です。
説明会では、「狈补办补苍辞 叠辞谤诲别谤濒别蝉蝉とは」、「やさいちの全体像」、「新型コロナウィルス感染症対策」について説明させていただきました。今年の2月からやさいち开催に向けて準备してきましたが、今回が开催に向けての初めての大きな会合でした。10期生全员にとってもやさいち开催をより身近に感じ、现実味を帯びてきたように感じる会となりました。9月上旬には第2回全体説明会としてやさしい日本语の勉强会を行う予定です。
企画の検讨を始めた当初、大型屋外イベントとして、约1000人の来客を目指していましたが、新型コロナウィルス感染症の影响により、现在、感染症対策を充分に讲じた小规模なイベントにせざるを得ないと判断しています。また、それにともない、オンライン企画と组み合わせたユニークなイベントとすることを検讨しています。
これからもやさいち开催に向けて10期生一同全力で顽张ります。10期生一人一人のやさいちへの热い想いは、以下のウェブサイトで発信していますので、ぜひご覧ください。また、罢飞颈迟迟别谤?滨苍蝉迟补驳谤补尘?贵补肠别产辞辞办各种厂狈厂での広报活动も行っておりますので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
(国际日本学部4年ゼミ長 江藤梨乃)