暗网禁区

Go Forward

国际日本学部佐藤ゼミの学生が「旅行イノベーションコンペ2020:大学生の旅の新常識?アフターコロナの未来へフライングせよ!」をオンラインで行いました







(オンラインコンペの様子:多くの卒业生に参加していただきました!)

佐藤ゼミでは「大学生の旅の新常识?アフターコロナの未来へフライングせよ!」と题して、アフターコロナの社会の旅を企画?提案するサブゼミを立ち上げ、3ヶ月近くにわたり活动してきました。そして、このプロジェクトの成果発表を兼ねて8月2日(日)にオンラインで「旅行イノベーションコンペ2020」を开催しました。

このコンペは、学生が3つのチームに分かれて、2030年の未来を見据えた新たな旅のスタイルを提案するものです。当日は、社会人OBOGと4年生を審査員として招待する形で行いました。多くの国际日本学部の卒業生たちが後輩たちの熱い想いに応え、「少しでも後輩たちの力になれれば」「みんなで観光?旅行業界を盛り上げたい」と、海外や国内遠方からの参加者も含め総勢70名近くが一堂に会して動画プレゼンテーション、ディスカッション及び審査を行い、その後オンラインで世代を超えた交流会を開きました。

厳正な审査の结果、3つの企画から「「2030年の大学生は闯础滨碍鲍颁础搁で旅をする!ポチッとサクッと旅しよう」が最优秀企画に选出されました。(各企画の详细は下记参照ください)

オンラインコンペに参加した卒业生からは、「长い时间やっていたのにあっという间で楽しかった!」「リモートだけでもここまで出来るのかと新しい时代の可能性を感じた」「発表のクオリティが高くてびっくりした」「旅行业界でも新たな旅のカタチを模索している中、大学生のフレッシュなアイディアはとても刺激になった」との声をもらい、世代を超えた交流を続けていこう!と绊を强くした时间となりました。

コンペで提案された3つの企画タイトル?概要

(1)「2030年の大学生は闯础滨碍鲍颁础搁で旅をする!ポチッとサクッと旅しよう」:



オンラインで作成したプレゼンテーション动画の一部です

闯础滨碍鲍颁础搁(じゃ、行くか!)は専用アプリと贰痴自动运転车が连动した旅専用レンタカーです。「いつでも、どこでも、いますぐに」をコンセプトとし、大学生特有の「じゃ、行くか!」な旅を実现します。アプリでポチッと贰痴自动运転车闯础滨碍鲍颁础搁を呼び出し、蚕搁コードで车のロックを解除してサクッと移动开始。免许なしでも気軽に楽しめ、好きな场所で乗り捨てできます。さらに闯础滨碍鲍颁础搁には地域分散、地域住民との交流に特化したプランを搭载することで地方活性化に贡献。リアルな体験+テクノロジー、そして厂顿骋蝉の达成を目指す2030年を见据え、持続可能な観光の実现を目指します。
(2)「未知の旅ゲーム(ミチタビ)?Into the Unknown with Your Friends?」:





オンラインで作成したプレゼンテーション动画の一部です

「ミチタビ」は、ランダムに指定される目的地へ赴き、2泊3日でその土地ならではのミッションに挑戦してもらう、ゲーム感覚で楽しめる旅専用アプリです。アプリで申込を済ませたら、「未知との遭遇チケット」(期间内エリア乗り放题チケット)と「思い出センサー」(2030年に実现が期待される、人间の五感や脳がインターネットと连动するサービスを、リアルな思い出を残せるセンサーとして使用)という2つの旅のキーアイテムを手に、仲间と共にミッションをクリアしていきます。「ミチタビ」は、未来のテクノロジー、大学生のエネルギー、日本各地の魅力?そこに住む人々との交流で生み出される笑颜と活力で、2030年の未来の日本を元気にします。
(3)「イキタダ!?一歩を踏み出せ学生よ?」:





オンラインで作成したプレゼンテーション动画の一部です

イキタダ!は交通机関の空席を埋めたい旅客运送会社と、一人旅に行きたい学生をマッチングさせることで、一人旅の最初の一歩を応援する新しい旅のアプリです。多くの大学生が一人旅をしたいけれど一歩が踏み出せない、一度一人旅を体験すると将来リピーターになる、というアンケート结果をもとに、空席のある行きの片道チケットをタダにし「若いうちに一人旅に行かなきゃ损!」という旅のきっかけを作ります。2030年には技术革新により交通手段やライフスタイルが今以上に多様化し、従来の交通机関の空席が増加することを见据えながら、将来の若者の旅行需要の维持?拡大を目指す、大学生にも旅行业界にもメリットのある企画です。

参加学生のコメント

●正直まだ一度も会ったことのないメンバーと1つのものを创り上げることができるのか、前例のないオンラインでのやりとりに不安やもどかしさを感じることも多々ありました。时には数时间锄辞辞尘と睨めっこし続け、気づけば皆してお昼ご饭を食べ损ねていた??なんてこともありました。その试行错误の中で「ネガティブな情が涡巻く现状に何か変化を起こしたい!」という全员の热い想いが、私たちを団结させてくれました。
●準备期间中、チームメンバーに一度も直接会うことができなかったのはとても残念でしたが、锄辞辞尘越しでもチームの绊を感じることができました。企画内容を詰めていくごとに迷走して时间が足りず、毎週正规ゼミの后に2时间以上话し合いを重ねました。コロナという予想もしなかった出来事で生活は一変してしまいましたが、私たちはこの変化をプラスの力に変え、今后の明るい未来における観光と日本社会を、溢れる想像力で创造し続けたいと思います!
●私たちは2030年の未来を予想する中で、テクノロジーの进化とライフルスタイルの変化に伴って、どのような旅の新常识を生み出したいのか、长い时间をかけて沢山悩みました。この企画に辿り着くまでにボツになった企画は数知れず??良いと思った案も考えすぎて白纸に戻るなど様々な事件を経て、全员がこれだ!!と思える企画にようやく辿り着きました。旅行前のようなワクワク感を伝えたい!とチームで作り上げた动画のクオリティも自信をもって楽しんでいただけるものになったと思います。

佐藤ゼミでは引き続き、この状况で今できることを前向きに考えながら新たな活动にチャレンジし、世代や地域を超えた新しい交流を创り出していきます。

コンペ开催案内の冒头メッセージ(开催への想い)の一部
佐藤ゼミ翱叠翱骋の皆さん、関係者の皆さま
こんにちは!明治大学国际日本学部佐藤ゼミナール8期生です。
新型コロナウィルスで大変な时期ではございますが、いかがお过ごしでしょうか。

コロナウィルスの拡大により、生活スタイルが大きく変化した方も多いと思います。私たち佐藤ゼミ8期生も、ゼミを含む全ての授业がオンラインへの移行を余仪なくされ、今までとは异なる形で学业を継続しています。他にも影响は大きく、毎年课外活动として参加していた日本旅行业协会のコンテストの中止、ゼミフィールドワークなども困难な状况となり、前例のない试练に直面しています。

しかし、私たち佐藤ゼミは逆境でも楽しむ心を忘れず、持ち前のバイタリティとポジティブマインドを胸に、日々活动に励んでいます。今までとは异なる环境の中で新しい発见も沢山あり、「非日常」から気づかされることも多くありました。时代の転换期を迎えた今、これからの旅のあり方も変わりつつあると思います。私たちはその「変化」を前向きなものと捉え、今できることに精一杯取り组むことにしました。

そこで私たちは、决してネガティブになることなく、「こんな时だからこそ明るく観光を盛り上げたい!」「今だからこそできる新しい可能性を観光は秘めているのでは?」という想いをもとに、新たな観光スタイルの提案を试みます。それが今回のコンペ企画『大学生の旅の新常识?アフターコロナの未来へフライングせよ!』です。今世の中は混乱し、特に旅行?観光业界はこれまでにないほどの大打撃を受けています。コロナで変化した社会に新たな価値を见出し、常识に捉われない観光の在り方を模索しながら、一绪にアフターコロナの未来へフライングしましょう!!

—————

佐藤ゼミでは引き続き、この状况で今できることを前向きに考えながら新たな活动にチャレンジし、世代や地域を超えた新しい交流を创り出していきます。