暗网禁区

Go Forward

岸ゼミの学生が国际学会にて研究発表を行いました!



発表中の様子

2020年8月17日、18日にオンラインで開催された国際学会、 ICoME 2020 (International Conference for Media in Education) の学生セッションにて研究発表を行いました。岸ゼミ3年生と4年生が合同で、研究のテーマごとに文献調査、実践、データ収集、結果と考察を行い、英語で原稿執筆、発表を行いました。新型コロナ拡大防止のため、オンラインで実施されました。世界24か国からの参加者と出会い、議論し、とても良い時間となりました。

岸ゼミからは次の6件の研究が発表されました。

?铃木庆树、安田舜、原田燎、山本耀介
Developing a Workshop on Online facilitation
?堀田栞奈、楠本幸生、桥本里菜
How online ice breaking benefits collaborative learning
?冈崎梨菜、郑ミンユ、岩井耀平
Designing Student-led English Activities as a Learning Experience
?山藤优花、佐藤大辅、内田美凉
Factors that Hinder Students’ Active Participation for Online Classes
?松木响子、山田峻辅、田ジウン、寺部佑歩
The factors that may hinder/ promote students’ motivation on online classes in a higher education
?柴田恒、川嶋智史、朝仓民
Developing a Game-Based Educational Material focusing on English Communication in Primary Schools

学生セッションでは56件の発表が行われ、全ての発表に対して各国の研究者2名が、発表原稿、研究内容、発表方法、発表スライド、質疑応答の5つの観点のルーブリックで評価を行いました。その結果に基づき、最も優れた発表に対してYoung cholar Awardが送られ上記のうち3件がYoung cholar Awardの対象となりました。

以下、発表を行った学生たちからの报告です。
(文责:岸磨贵子)

The study of facilitator's body language which works to develop learning community on online student-led activity in higher education

铃木庆树、安田舜、原田燎、山本耀介
 今回の滨颁辞惭贰参加にあたって、自分の意気込みの変化を见たとき、最初と最后では明らかに変わっていました。最初は、「チームで研究ってなんか楽しそう」と言う軽い気持ちで入りましたが、最后には、「この研究はどうしたら意义のあるものになるか」と试行错误するようになっていました。

 试行错误を繰り返すなかで、たくさんの困难を経験しました。とくに、多くの时间を费やして提出したアブストラクト初稿で多くの欠点を指摘されたときは心が折れそうになりました。しかし、私たちはめげませんでした。いま思えば、欠点を真剣に指摘してもらったからこそ、研究の意义を真剣に考えるようになっていきました。
それらの困难を乗り越えていく中で、同じ研究を进めた4人だけでなく、岸先生をはじめ学会に参加した他のチームと共に切磋琢磨し高め合っていく大切さを学びました。助け合い、そして时には刺激し合いながら研究を进めたことで、苦しい中でも折れることなく前へ进むことができました。

 これまでの4ヶ月间を通して、「研究」というものをとても深められたと思います。泥臭く、もがき、苦しみ、そうした过程の中で新しいものを生み出す喜びや达成感を、僕たちは学ぶことができました。この学会発表を通して、サポートをしてくれた岸磨贵子先生をはじめ、事前の発表练习の机会をくださった日本福祉大の院生のみなさま、参考文献の书き方を丁寧に教えていただいた滨颁辞惭贰运営委员の山本良太先生に深く感谢致します。そして、お互いに切磋琢磨し会えた岸ゼミの他のグループのみんな全てに感谢します。ありがとうございました。

How online icebreaking benefits collaborative learning

堀田栞奈、楠本幸生、桥本里菜
 私たちのグループは、オンライン协働学习におけるアイスブレイクの働きについて研究しました。研究の动机は、完全オンラインで始まったゼミナール活动において、ゼミ生同士の协働をスムーズに进めることができた理由の一つにアイスブレイクがあるのではないかと考えたことがきっかけです。

 私たちの研究活动も、全て锄辞辞尘を使ったオンラインで行われたので不安はありましたが、话し合いを重ねる中で课题を共有して一绪に解决することで一体感が芽生え、グループワーク自体を楽しめるようになりました。加えて、オンラインでの共有ツールを使う机会が圧倒的に増え、话し合いのスケジュールやオフラインでも绵密な连携を取るためのコミュニケーションツールを前よりも使いこなせるようになったと感じます。前より引き出しが増えて、どんな状况でもグループワークができるという适応力がつき、自信になっています。

 研究活动を通じて、ますますアイスブレイクに関心を持ちました。今后は协働学习外でのアイスブレイクの作用についてさらに研究を深めたり、私たち自身がアイスブレイクを开発したりと活动を広げていきたいと考えています。贵重な机会をいただき、ありがとうございました。

Developing a Game-Based Educational Material focusing on English Communication in Primary Schools

柴田恒、朝仓民、川嶋智史
 私たちのグループでは「小学校におけるコミュニケーションを通したカードゲーム学习教材の开発」について研究しました。2020年度から新学习指导要领に基づいた新しい小学校教育が始まります。外国语活动、英语科の授业では特に大きな変更がなされ、学校の先生たちの负担が増えている现状です。そこで子供たちの英语学习においてより対话的な学习を促すために学习教材を开発しました。

 研究を进める中で「対话を生み出すことの难しさ」に直面しながらも、教材を开発していく过程では细かいルールや使い方といった面で试行错误していきました。実际に子どもたちを前に実践すると、できた部分とできなかった部分が明らかになりました。どのような点に気をつけて教材製作をするのかという点や、开発した教材の改善点は実践を通した研究だからこそ深められた部分でした。英语は言语であり、座学だけでは学びきれないことが多いです。生徒同士、および生徒-教师间でコミュニケーションを取りながら学习する机会を増やす方法を模索するという面で今回の研究は有意义だったと感じます。

 今回の研究を通してまた新たな课题も见えました。今回の研究発表を新たなスタートとしてより一层研究に励んでいきたいと思います。また、1人ではこの研究をここまで深めることができませんでした。改めて共に研究を进めてくれた研究のメンバーに感谢します。今回の贵重な発表の舞台は自分にとって大きな成长になりました。ありがとうございました。

Factors that Hinder Students’ Active Participation for Online Classes

佐藤大辅、内田美凉、山藤优花
 私たちのグループはオンライン授业における学生の主体的参加を妨げる要因について研究を行いました。今年度より多くの教育机関で开始したオンライン授业。その中でもビデオ会议システムを活用した同时双方向型の授业では、対面授业时より主体的に授业に取り组めるようになった学生とそうでない学生が混在している现状です。私たちはその状况に疑问をもち、オンライン授业において主体的な参加を妨げているものは何かを明らかにすることを目指しました。

 研究では、授业への主体的参加を「授业内発言」、「话の闻き方」、また「グループワークへの参加」の3つの行动面で考え、それぞれについて学生へのインタビューより対面授业とオンライン授业でどう変化したか、またその変化の理由を调査しました。主体的参加とはどのような状态であるか、学生の経験を引き出すにはどう寻ねればよいかという点に関して难しさがありましたが、话し合いを重ねるなかで乗り越えました。最终的に、実际に学生が语ってくれた困难から、授业への主体的参加に対する阻害要因をまとめることができました。

 全てオンライン上で进めてきたこの研究を通して、改めてオンライン环境の可能性を感じることができました。今回の研究ではオンライン授业への主体的参加の阻害要因を明らかにしたため、今后はその阻害要因をどう乗り越えるかという部分に焦点をあてて研究を続けていきたいです。オンライン授业をより学びあるものにするために、少しでもこの研究がお役に立てると嬉しいです。贵重な机会をいただきありがとうございました。

Factors that may Promote First-Year-Student Motivation in Online Classes in Higher Education

松木响子、山田峻辅、田ジウン、寺部佑歩
 私たちは「オンライン授业における学生の学习意欲向上要因」について研究?発表しました。研究活动を通して、今までの与えられた内容を勉强する学习とは违う、自ら问いを持ち、その问いを解决する「学び」を経験することができました。また、この研究から、学生が积极的に授业に参加することはもちろん、学生自身も授业を构成する意识を持って取り组むことの重要性を学ぶことができました。これまでとは异なる授业形态になっていく过渡期に、この学びを得たことは、学习者としての私たちにとって今后の财产になると思います。

 当日は、普段の大学での讲义と全く违う学会の雰囲気を肌で感じるところから始まりました。紧张もありましたが、国籍?研究内容共に多様な発表と、参加者との意见交换の中で、教育工学研究の多様性、自身の研究に対する课题など、多くの気づきを得ました。また、アジアトップクラスの大学の学生の発表を闻く机会にも恵まれました。発表者の方々の姿势を通じて、环境は関係なく自分次第で新たな知见を得られると感じました。

 現在の状況下で全ての作業をオンライン上で行わざるを得ず、難しさを感じることもありましたが、最終的にYoung Scholar Award を受賞することができました。この結果に喜びを感じるとともに、オンライン授業の研究に期待が寄せられていると実感しました。今後、さらにこの研究を発展させ、学生という立場から新たな研究成果を提供していきたいです。

 最后になりますが、研究に协力してくださった皆さまと、滨颁辞惭贰という学びの机会を与えてくださった先生方に感谢申し上げます。

Designing Students-led English Activities as an Learning Experience

冈崎梨菜、岩井耀平、郑ミンユ
 私たちは、学生が主体となって英语を游びながら学ぶことは、日本人学生の英语に対する苦手意识を无くす事ができるのではないかと考え、そのための研究と英语の游びの开発を行いました。この研究を通して、现在の日本の英语教育のおいての课题や、学生の英语に际する意识を调査することで、新しい気付きを得ました。また、私たち発表者のそれぞれの受けてきた英语教育の违いや、共通点を生かし、多面的な视点より、问题解决に向けた解决策を考え、研究を进めてきました。学生主体で、游びながら学ぶ英语のアクティビティが実际の英语教育の现场で导入されることは日本の英语を学ぶ学生のより身のある教育になると考えます。

 当日の学会発表は、日本、韩国、中国、ハワイにいる学生とオンライン上で学生同士と研究内容への知识を深めあうことは、とても刺激的で、学ぶ姿势や物事においての探究心が高まりました。热心に研究する姿势はどの国の学生も同じであり、研究したその先にある、将来の教育に素敌な未来が待っていると感じることもできました。私たちも、今回研究した学生主体になって楽しく学ぶ英语への研究を深め、より学生に学ぶ面白さを分かってもらい、日本社会においても、教育を通じて、辉かしい未来の実现に贡献したいと思いました。

 最后に、研究に协力してくださった、学生のみなさんと教员の皆様に心から感谢申し上げます。