卒业生の声
山脇ゼミが学习支援団体とコラボし、外国人の子どもが日本语を学ぶ动画を制作
2020年10月05日
明治大学 中野教务事务室
明治大学国际日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は、キャンパスのある中野区を活動拠点として、「多文化共生のまちづくり」に取り組んでいます。今年度は、オンラインでの活動に力を入れ、中野区長と外国人住民の懇談会や小学校高学年向け多文化共生ワークショップのオンライン開催や「やさしい日本語」を使ったコロナ関连情报の動画や国民健康保険を紹介する動画を制作しています。
中野区に暮らす外国人は近年急増しました。コロナ祸の影响によって、今年2月以降、减少倾向にありますが、2万人近い外国人が暮らし、住民の约5%を占めています。中野区の小中学校で学ぶ外国につながる児童生徒も急増しました。
今回、山脇ゼミがコラボしたのは、国内外の贫困家庭の子どもの学习支援のための教材を制作する一般社団法人キャメル(中野区)です。山脇ゼミの3年生有志が、日本语教师の助言を得ながら、パワーポイントのスライドを使って、初级レベルの日本语を学ぶスライドを作り、自らカメラの前でやさしい日本语で解説しました。今回作った动画シリーズ「がっこうでつかうにほんご」は、全部で20本(计约70分)あります。东京都教育委员会の日本语テキスト「たのしいがっこう」を参考に制作しました。
东京都教育委员会:外国人児童?生徒用日本语テキスト「たのしいがっこう」
完成した动画はキャメルのウェブサイトでも无料で閲覧できます。また、中野区の教育関係者や支援団体等を通じて、中野区内の外国につながる児童生徒に无料で动画を収めた顿痴顿を配布する予定です。
キャメル?ウェブサイト
また、今回の动画は文部科学省のホームページ「外国につながる子供向けの教材が知りたい!」に绍介されました。(10月14日加笔)
以下、动画を制作した学生の感想です。
「表情やしぐさなど、言语以外の面で意味を伝える难しさがわかりました。パワーポイントを作るときは见やすさ、イラストの适切さ、そして収録の际はゆっくり、はっきり読むことを意识しました。日本に住む外国人の子どもが、教育を受ける机会を得たり、学校の授业の内容を理解する手助けになれば嬉しいです。」(锄柄唯)
「私は副専攻で日本语教育に関して学んでおり、今回の动画制作に関われたのは大変勉强になりました。撮影时には、口の动きを见せることを意识し、同じ语でも少し発话スピードを変えて発音するなどの工夫をし、初めて日本语を学ぶ子ども达にも理解しやすいよう心がけました。」(塚田百音)
「日本に来たばかりで、文化も风景も何もかもが今までと违い、不安を抱えながら日本の学校に通っている子ども达の力になれたらという思いで、参加させていただきました。授业をやる上で一番心がけたのは楽しそうに笑颜で教えることです。子ども达が日本での毎日により明るい希望を持ち、より深く日本语を学ぶきっかけにしてくれることを愿っています。」(辻野雅纪)
中野区に暮らす外国人は近年急増しました。コロナ祸の影响によって、今年2月以降、减少倾向にありますが、2万人近い外国人が暮らし、住民の约5%を占めています。中野区の小中学校で学ぶ外国につながる児童生徒も急増しました。
今回、山脇ゼミがコラボしたのは、国内外の贫困家庭の子どもの学习支援のための教材を制作する一般社団法人キャメル(中野区)です。山脇ゼミの3年生有志が、日本语教师の助言を得ながら、パワーポイントのスライドを使って、初级レベルの日本语を学ぶスライドを作り、自らカメラの前でやさしい日本语で解説しました。今回作った动画シリーズ「がっこうでつかうにほんご」は、全部で20本(计约70分)あります。东京都教育委员会の日本语テキスト「たのしいがっこう」を参考に制作しました。
东京都教育委员会:外国人児童?生徒用日本语テキスト「たのしいがっこう」
完成した动画はキャメルのウェブサイトでも无料で閲覧できます。また、中野区の教育関係者や支援団体等を通じて、中野区内の外国につながる児童生徒に无料で动画を収めた顿痴顿を配布する予定です。
キャメル?ウェブサイト
また、今回の动画は文部科学省のホームページ「外国につながる子供向けの教材が知りたい!」に绍介されました。(10月14日加笔)
以下、动画を制作した学生の感想です。
「表情やしぐさなど、言语以外の面で意味を伝える难しさがわかりました。パワーポイントを作るときは见やすさ、イラストの适切さ、そして収録の际はゆっくり、はっきり読むことを意识しました。日本に住む外国人の子どもが、教育を受ける机会を得たり、学校の授业の内容を理解する手助けになれば嬉しいです。」(锄柄唯)
「私は副専攻で日本语教育に関して学んでおり、今回の动画制作に関われたのは大変勉强になりました。撮影时には、口の动きを见せることを意识し、同じ语でも少し発话スピードを変えて発音するなどの工夫をし、初めて日本语を学ぶ子ども达にも理解しやすいよう心がけました。」(塚田百音)
「日本に来たばかりで、文化も风景も何もかもが今までと违い、不安を抱えながら日本の学校に通っている子ども达の力になれたらという思いで、参加させていただきました。授业をやる上で一番心がけたのは楽しそうに笑颜で教えることです。子ども达が日本での毎日により明るい希望を持ち、より深く日本语を学ぶきっかけにしてくれることを愿っています。」(辻野雅纪)