卒业生の声
谁もが暮らしやすい中野のまちづくりをテーマに、オンラインセミナー「中野ダイバーシティ顿础驰」が开催されました
2020年10月17日
明治大学 中野教务事务室
オンラインセミナー「中野ダイバーシティ顿础驰」が10月11日に开催され、中野区民を中心に、讲师を含めると约50名の参加者が集まりました。讲师は、酒井直人中野区长他、中野区内外で活跃するダイバーシティ分野の実践者と専门家そして明治大学の教员が务め、教育や防灾、芸术など多様な観点から谁もが暮らしやすいまちづくりについて话し合いました。
「中野ダイバーシティDAY」を企画した中野ダイバーシティ?プラットフォーム(NDP)は、中野区が、そこに住む?働く?学ぶ全ての人々の性的多様性、年齢や世代の多様性、障害の有無、出身国や地域による多様性を受け入れ、大切にすることで、多様な区民のつながりと支え合いの風土が育まれ、誰もが自分らしく、生き生きとした人生を歩むことができるまちになることを目指して、横田雅弘教授を中心に明治大学国际日本学部の教員4名が立ち上げたネットワークで、文部科学省の科学研究費助成事業(2019-2021年度)の一環です。
狈顿笔は、これまで别々に活动してきたさまざまなマイノリティ関係団体、商店街、公司、学校?大学、各种狈笔翱や个人が互いに知り合い、つながっていくことを目指しています。今回の「中野ダイバーシティ顿础驰」は、中野の皆さんと一绪に、ダイバーシティ豊かなまちのあり方について考える场とするとともに、このようなつながりの机会を提供するために开催されました。
<中野ダイバーシティ顿础驰の概要>
主催:中野ダイバーシティ?プラットフォーム
后援:中野区
日时:2020年10月11日(日)13:30-16:30
会场:オンライン(窜辞辞尘)
対象:中野区在住?在勤?在学の方及び中野区のダイバーシティに関心のある方
ホームページ:
<プログラム>
13:30-13:45:狈顿笔について(横田雅弘)
13:45-14:15:ダイバーシティとは?(伊藤义博)
14:15-14:30:酒井区长が语るダイバーシティ(酒井直人)
14:30-14:35:休憩
14:35-15:05:事例1「谁も取り残さない防灾と中野」(田村太郎)
15:05-15:35:事例2「やさしい日本语と中野」(山脇启造ゼミ)
15:35-15:40:休憩
15:40-16:30:パネル讨论「中野のダイバーシティを语る」(小林瑞恵、大塚意生、佐藤郡卫、岸磨贵子他)
<讲师プロフィール>
伊藤义博 电通ダイバーシティ?ラボ(顿顿尝)代表。公司のダイバーシティ戦略だけでなく、社会のダイバーシティ&インクルージョン全般に取り组む。
大塚意生 贫困家庭のこどもの学习?进学を支援する全国运动颁础惭贰尝の代表。映像を用いたミャンマーの子ども支援や在日外国人支援にも取り组む。
岸磨貴子 明治大学国际日本学部准教授。専門は教育工学(教育におけるICT活用)。子ども一人ひとりの強みや才能を引き出し発揮できるICT教育/学習環境デザインを実践&研究。
小林瑞恵 社会福祉法人爱成会副理事长。アートディレクター。中野アール?ブリュットを牵引し、アートによるまちづくりとひとづくりに奔放する。
酒井直人 中野区长。中野区勤务(広报担当副参事、地域包括ケア推进担当副参事等を歴任)を経て、2018年に中野区を退职。同年6月、中野区长就任。
佐藤郡衛 明治大学国际日本学部特任教授。異文化間教育学会理事長。国際交流基金日本語国際センター所長。文化間移動する子どもの実践研究を軸に、広く異文化間教育の実践と研究に携わる。
田村太郎 ダイバーシティ研究所代表理事。明治大学兼任讲师。ソーシャルビジネスや防灾の専门家でもある。復兴庁復兴推进参与として东北復兴に携わる。
山脇啓造 明治大学国际日本学部教授。国や自治体の外国人政策及び多文化共生論を専門とし、学生たちと中野における多文化共生のまちづくりを実践。
横田雅弘 明治大学国际日本学部教授。NDP代表。留学生支援のコミュニティアプローチからまちづくりそのものに関心を展開、10年間のヒューマンライブラリー開催を経て今ダイバーシティに取り組む。
「中野ダイバーシティDAY」を企画した中野ダイバーシティ?プラットフォーム(NDP)は、中野区が、そこに住む?働く?学ぶ全ての人々の性的多様性、年齢や世代の多様性、障害の有無、出身国や地域による多様性を受け入れ、大切にすることで、多様な区民のつながりと支え合いの風土が育まれ、誰もが自分らしく、生き生きとした人生を歩むことができるまちになることを目指して、横田雅弘教授を中心に明治大学国际日本学部の教員4名が立ち上げたネットワークで、文部科学省の科学研究費助成事業(2019-2021年度)の一環です。
狈顿笔は、これまで别々に活动してきたさまざまなマイノリティ関係団体、商店街、公司、学校?大学、各种狈笔翱や个人が互いに知り合い、つながっていくことを目指しています。今回の「中野ダイバーシティ顿础驰」は、中野の皆さんと一绪に、ダイバーシティ豊かなまちのあり方について考える场とするとともに、このようなつながりの机会を提供するために开催されました。
<中野ダイバーシティ顿础驰の概要>
主催:中野ダイバーシティ?プラットフォーム
后援:中野区
日时:2020年10月11日(日)13:30-16:30
会场:オンライン(窜辞辞尘)
対象:中野区在住?在勤?在学の方及び中野区のダイバーシティに関心のある方
ホームページ:
<プログラム>
13:30-13:45:狈顿笔について(横田雅弘)
13:45-14:15:ダイバーシティとは?(伊藤义博)
14:15-14:30:酒井区长が语るダイバーシティ(酒井直人)
14:30-14:35:休憩
14:35-15:05:事例1「谁も取り残さない防灾と中野」(田村太郎)
15:05-15:35:事例2「やさしい日本语と中野」(山脇启造ゼミ)
15:35-15:40:休憩
15:40-16:30:パネル讨论「中野のダイバーシティを语る」(小林瑞恵、大塚意生、佐藤郡卫、岸磨贵子他)
<讲师プロフィール>
伊藤义博 电通ダイバーシティ?ラボ(顿顿尝)代表。公司のダイバーシティ戦略だけでなく、社会のダイバーシティ&インクルージョン全般に取り组む。
大塚意生 贫困家庭のこどもの学习?进学を支援する全国运动颁础惭贰尝の代表。映像を用いたミャンマーの子ども支援や在日外国人支援にも取り组む。
岸磨貴子 明治大学国际日本学部准教授。専門は教育工学(教育におけるICT活用)。子ども一人ひとりの強みや才能を引き出し発揮できるICT教育/学習環境デザインを実践&研究。
小林瑞恵 社会福祉法人爱成会副理事长。アートディレクター。中野アール?ブリュットを牵引し、アートによるまちづくりとひとづくりに奔放する。
酒井直人 中野区长。中野区勤务(広报担当副参事、地域包括ケア推进担当副参事等を歴任)を経て、2018年に中野区を退职。同年6月、中野区长就任。
佐藤郡衛 明治大学国际日本学部特任教授。異文化間教育学会理事長。国際交流基金日本語国際センター所長。文化間移動する子どもの実践研究を軸に、広く異文化間教育の実践と研究に携わる。
田村太郎 ダイバーシティ研究所代表理事。明治大学兼任讲师。ソーシャルビジネスや防灾の専门家でもある。復兴庁復兴推进参与として东北復兴に携わる。
山脇啓造 明治大学国际日本学部教授。国や自治体の外国人政策及び多文化共生論を専門とし、学生たちと中野における多文化共生のまちづくりを実践。
横田雅弘 明治大学国际日本学部教授。NDP代表。留学生支援のコミュニティアプローチからまちづくりそのものに関心を展開、10年間のヒューマンライブラリー開催を経て今ダイバーシティに取り組む。