卒业生の声
国际日本学部山脇ゼミがダイバーシティ?プレゼンコンテストで最優秀賞を受賞
2020年11月04日
明治大学 国际日本学部
山脇ゼミのプレゼン?チーム
2020年10月31日に、都内4大学のゼミが参加するプレゼンコンテスト「ダイバーシティ&インクルージョン—大学生が考える東京の未来」がオンラインで行われました。明治大学国际日本学部の山脇ゼミ(多文化共生論)から3年生6名が出場し、最優秀賞を受賞しました。優秀賞は、東京女子大学の松尾ゼミが受賞しました。
出场したのは东京女子大学、法政大学、明治大学、早稲田大学のゼミの4チームで、出场大学の学生が运営するダイバーシティ?プレゼンコンテスト実行委员会が主催しました。今年は新型コロナウィルスの影响で、窜辞辞尘および驰辞耻罢耻产别を用いたオンライン开催となりました。
このプレゼンコンテストは、本来、东京都が主催する人権启発イベント「ヒューマンライツフェスタ东京2020」の一环として実施される予定でした。2015年以来、ヒューマンライツフェスタの一环として、多文化共生をテーマに5回のコンテストが実施されてきました。今回、コロナ祸の中、ヒューマンライツフェスタは中止となりましたが、学生たちが自主的に実行委员会を起ち上げ、テーマも「ダイバーシティ&インクルージョン」に広げ、オンラインでのコンテストを実现しました。山脇ゼミは、2017年度から最优秀赏の受赏が続き、今年で4年连続となります。
审査员は、东京都総务局人権部の堀越弥栄子部长、东京人権启発公司连络会の野口晃嗣専务理事、电通ダイバーシティラボ伊藤义博代表に务めていただきました。
出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。(出场顺)
?法政大学キャリアデザイン学部 松尾知明ゼミ
「心のソーシャルディスタンス~心のバリアを解き放とう~」
?東京女子大学現代教養学部 松尾慎ゼミ
「共生社会への种まき~中高生とともに考える多文化共生ワークショップ~」
?明治大学国际日本学部 山脇啓造ゼミ
「True Colors~じぶんらしく、あなたらしく~」
?早稲田大学文化構想学部 山西優二ゼミ
「No one will be left behind~ケアラー、支える人を支える社会のために~」
山脇ゼミのプレゼンでは、偏见や差别をなくし、だれもが自分らしく生きられる社会の実现のために、「つくろう!みんなまち」というゲーム型のワークショップを中野区の小学校で开催するという提案を行いました。小さい顷から多文化共生について考えることで、世の中から偏见や差别をなくし、ありのままで过ごすことができる社会の実现につながると考え、このような提言をしました。
<出场者の感想>
金井音色:たくさんの方々からのアドバイスや支えによって私たちは优胜することができたと思います。気持ちのぶつかり合いや方向性の食い违いなど正直なところ諦めかけた时も沢山あります。でも、この大会を终えて全员、成长することができたと思います。今回得た顽张りや楽しさ、苦しさ、悔しさ全て、今后の活动に活かしていけるようにがんばっていこうと思います。
菊岛百佳:今年はコロナウィルスの影响で、活动开始から今までズームで会议を行い、準备を进めてきました。直接颜を合わせずに行うミーティングの难しさに、挫けそうになった时もありましたが、先辈方や多くの外部の方のアドバイスやサポートのおかげで、无事优胜することができました。大きな达成感につながり、メンバーにも大変感谢しています。今后は今回提案した企画の実现に向けて、11期全员で顽张っていきたいと思います。
高桥一生:プレゼンコンテストという言叶の意味を再认识した本大会でした。自分たちで満足するだけでは事足りず、相手に自分たちの思いを100%伝えなければいけないのが、プレゼンコンテストでした。多くの方のお力添えをいただき、自己完结で终わらない、「プレゼン」を作り上げることができました。今回のプレゼンを提案で终わらせず、実现に向けてこれからも顽张ろうと思います。
高野真咲:今年のプレゼン班の活動は、班の発足からほとんどの過程をリモートで行い、本番約1か月前になって初めて会うことが出来たという、とても異例なものでした。何度も行き詰まったり、意見がぶつかったりすることもありましたが、全員で必ず最高のプレゼンを作る!という思いだけは揺らぐことなく、最後まで突き進むことができました。3連覇をされた先輩方の背中を追って集まった個性豊かな6人でしたが、この6人だったからこそ、まさにそれぞれのTrue Colorsを活かし、歴代のプレゼンに負けないくらいの提言を行うことができたと確信しています。今後は、山脇ゼミ11期生で一丸となって、カラフルな社会の実現に向け、尽力していきます。
辻野雅纪:今回の优胜の要因には、多くの方々からご支援を顶いたこと、そして、プレゼン班1人1人が自分の个性を存分に発挥できたことがあると思います。5人と共に过ごした时间は、个性溢れるカラフルな日々でした。僕の至らなさもあり、気持ちがすれ违うこともありましたが、1人1人の个性が僕は大好きです。多くの个性が集まれば、その数だけ违いが生まれ、対立も少しは起きるかもしれないけれど、それを乗り越えた先には、彩りに満ちた明るい未来がきっとあるのではないか。そんなことを心の底から感じました。
渡邉夏美:今年は新型コロナウィルスの影响でプレゼンに向けた话し合いがほとんどオンラインで行われたため、话し合いは难航していました。それでも、6人全员が妥协することなく意见を言い合ったことで、自分たちの120%の力を発挥することができたと思います。これが最优秀赏をいただくことができた所以だと思っています。4连覇がかかっているというプレッシャーがあった分、最优秀赏を受赏した瞬间の喜びは何にも代えられないものとなりました。プレゼン大会にご协力していただいた皆様本当にありがとうございました。
<実行委员の感想>
堀内亜沙子(実行委员长):今年はコロナの影响を受け、学生主催となり、5ヶ月间他大学と密に连络を取り合いながら準备を进めてきました。準备はとても大変でしたが、当日、4大学がプレゼンをしている姿を见て感动しました。ご协力いただいた皆様、ありがとうございました。
嵯峨るな:オンラインというはじめての试みでしたが、无事に终えることができてよかったです。例年とは异なる部分があり、苦労したことも多かったですが、プレゼン班の顽张りを见て「自分も顽张ろう」と思えました。どの大学のプレゼント素晴らしく、刺激のある时间でした!
郑惺録:颁翱痴滨顿-19により例年とは违いオンラインでの开催になりましたが、プレゼン班をはじめとするみんなの努力があって、无事に开催することができたと思います。そして、ダイバーシティというテーマで、4大学のそれぞれの视角から作られたプレゼンを见ることは、自分にとってもとても有意义な経験でした。みんなお疲れ様です!
塚田百音:今年はミーティングも他大学と対面ではできないなか、密に连络を取り合い、初のオンライン开催を乗り切ることができました。当日までどうなるか分からないことも多く不安でしたが、多くの方に视聴していただけてよかったです。4大学のプレゼンはそれぞれの研究の特徴がでていて、どれも学びが多い発表内容でした。
吉鹤太圣:オンラインというはじめての试みでしたが、无事に终えることができてよかったです。例年とは异なる部分があり、苦労したことも多かったですが、プレゼン班の顽张りを见て、「自分も顽张ろう」と思えました。どの大学のプレゼンも素晴らしく、刺激のある时间でした!
出场したのは东京女子大学、法政大学、明治大学、早稲田大学のゼミの4チームで、出场大学の学生が运営するダイバーシティ?プレゼンコンテスト実行委员会が主催しました。今年は新型コロナウィルスの影响で、窜辞辞尘および驰辞耻罢耻产别を用いたオンライン开催となりました。
このプレゼンコンテストは、本来、东京都が主催する人権启発イベント「ヒューマンライツフェスタ东京2020」の一环として実施される予定でした。2015年以来、ヒューマンライツフェスタの一环として、多文化共生をテーマに5回のコンテストが実施されてきました。今回、コロナ祸の中、ヒューマンライツフェスタは中止となりましたが、学生たちが自主的に実行委员会を起ち上げ、テーマも「ダイバーシティ&インクルージョン」に広げ、オンラインでのコンテストを実现しました。山脇ゼミは、2017年度から最优秀赏の受赏が続き、今年で4年连続となります。
审査员は、东京都総务局人権部の堀越弥栄子部长、东京人権启発公司连络会の野口晃嗣専务理事、电通ダイバーシティラボ伊藤义博代表に务めていただきました。
出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。(出场顺)
?法政大学キャリアデザイン学部 松尾知明ゼミ
「心のソーシャルディスタンス~心のバリアを解き放とう~」
?東京女子大学現代教養学部 松尾慎ゼミ
「共生社会への种まき~中高生とともに考える多文化共生ワークショップ~」
?明治大学国际日本学部 山脇啓造ゼミ
「True Colors~じぶんらしく、あなたらしく~」
?早稲田大学文化構想学部 山西優二ゼミ
「No one will be left behind~ケアラー、支える人を支える社会のために~」
山脇ゼミのプレゼンでは、偏见や差别をなくし、だれもが自分らしく生きられる社会の実现のために、「つくろう!みんなまち」というゲーム型のワークショップを中野区の小学校で开催するという提案を行いました。小さい顷から多文化共生について考えることで、世の中から偏见や差别をなくし、ありのままで过ごすことができる社会の実现につながると考え、このような提言をしました。
(国际日本学部3年 渡邉夏美)
<出场者の感想>
金井音色:たくさんの方々からのアドバイスや支えによって私たちは优胜することができたと思います。気持ちのぶつかり合いや方向性の食い违いなど正直なところ諦めかけた时も沢山あります。でも、この大会を终えて全员、成长することができたと思います。今回得た顽张りや楽しさ、苦しさ、悔しさ全て、今后の活动に活かしていけるようにがんばっていこうと思います。
菊岛百佳:今年はコロナウィルスの影响で、活动开始から今までズームで会议を行い、準备を进めてきました。直接颜を合わせずに行うミーティングの难しさに、挫けそうになった时もありましたが、先辈方や多くの外部の方のアドバイスやサポートのおかげで、无事优胜することができました。大きな达成感につながり、メンバーにも大変感谢しています。今后は今回提案した企画の実现に向けて、11期全员で顽张っていきたいと思います。
高桥一生:プレゼンコンテストという言叶の意味を再认识した本大会でした。自分たちで満足するだけでは事足りず、相手に自分たちの思いを100%伝えなければいけないのが、プレゼンコンテストでした。多くの方のお力添えをいただき、自己完结で终わらない、「プレゼン」を作り上げることができました。今回のプレゼンを提案で终わらせず、実现に向けてこれからも顽张ろうと思います。
高野真咲:今年のプレゼン班の活動は、班の発足からほとんどの過程をリモートで行い、本番約1か月前になって初めて会うことが出来たという、とても異例なものでした。何度も行き詰まったり、意見がぶつかったりすることもありましたが、全員で必ず最高のプレゼンを作る!という思いだけは揺らぐことなく、最後まで突き進むことができました。3連覇をされた先輩方の背中を追って集まった個性豊かな6人でしたが、この6人だったからこそ、まさにそれぞれのTrue Colorsを活かし、歴代のプレゼンに負けないくらいの提言を行うことができたと確信しています。今後は、山脇ゼミ11期生で一丸となって、カラフルな社会の実現に向け、尽力していきます。
辻野雅纪:今回の优胜の要因には、多くの方々からご支援を顶いたこと、そして、プレゼン班1人1人が自分の个性を存分に発挥できたことがあると思います。5人と共に过ごした时间は、个性溢れるカラフルな日々でした。僕の至らなさもあり、気持ちがすれ违うこともありましたが、1人1人の个性が僕は大好きです。多くの个性が集まれば、その数だけ违いが生まれ、対立も少しは起きるかもしれないけれど、それを乗り越えた先には、彩りに満ちた明るい未来がきっとあるのではないか。そんなことを心の底から感じました。
渡邉夏美:今年は新型コロナウィルスの影响でプレゼンに向けた话し合いがほとんどオンラインで行われたため、话し合いは难航していました。それでも、6人全员が妥协することなく意见を言い合ったことで、自分たちの120%の力を発挥することができたと思います。これが最优秀赏をいただくことができた所以だと思っています。4连覇がかかっているというプレッシャーがあった分、最优秀赏を受赏した瞬间の喜びは何にも代えられないものとなりました。プレゼン大会にご协力していただいた皆様本当にありがとうございました。
<実行委员の感想>
堀内亜沙子(実行委员长):今年はコロナの影响を受け、学生主催となり、5ヶ月间他大学と密に连络を取り合いながら準备を进めてきました。準备はとても大変でしたが、当日、4大学がプレゼンをしている姿を见て感动しました。ご协力いただいた皆様、ありがとうございました。
嵯峨るな:オンラインというはじめての试みでしたが、无事に终えることができてよかったです。例年とは异なる部分があり、苦労したことも多かったですが、プレゼン班の顽张りを见て「自分も顽张ろう」と思えました。どの大学のプレゼント素晴らしく、刺激のある时间でした!
郑惺録:颁翱痴滨顿-19により例年とは违いオンラインでの开催になりましたが、プレゼン班をはじめとするみんなの努力があって、无事に开催することができたと思います。そして、ダイバーシティというテーマで、4大学のそれぞれの视角から作られたプレゼンを见ることは、自分にとってもとても有意义な経験でした。みんなお疲れ様です!
塚田百音:今年はミーティングも他大学と対面ではできないなか、密に连络を取り合い、初のオンライン开催を乗り切ることができました。当日までどうなるか分からないことも多く不安でしたが、多くの方に视聴していただけてよかったです。4大学のプレゼンはそれぞれの研究の特徴がでていて、どれも学びが多い発表内容でした。
吉鹤太圣:オンラインというはじめての试みでしたが、无事に终えることができてよかったです。例年とは异なる部分があり、苦労したことも多かったですが、プレゼン班の顽张りを见て、「自分も顽张ろう」と思えました。どの大学のプレゼンも素晴らしく、刺激のある时间でした!