暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが兵库県立国际高校の授业にオンラインで参加しました

2020年11月24日
明治大学 国际日本学部

山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は2020年11月20日に、兵庫県立国際高校の"Global Versatility" の授業にオンラインで参加しました。山脇ゼミ3年の5人と 授業を履修している国際高校3年生20人が参加しました。

兵庫県立国際高校は、2015年度から5年間、文部科学省のグローバルハイスクールの指定を受け、「移民研究を通して未来の日本の選択肢を提案するプロジェクト」 を進めてきました。最終年度の2019年11月に山脇教授が国際高校で多文化共生に関する講演を行ったことがきっかけで、今回の交流が実現しました。

まず、国際高校の生徒による”Why does Japanese society divide Japanese and non-Japanese?” と ”Japanese Cultural Values”と題した2つのプレゼンテーションがあり、ゼミ生が質問をしました。テーマ設定やスライドのデザインなど、大学生も顔負けの内容にゼミ生たちは終始驚いていました。また、生徒の英語力の高さにも感心しました。次に、コロナ関连情报の動画制作や小学生ワークショップの実施など、山脇ゼミ3年生の活動紹介があり、生徒からの質問を受けました。ここまでは英語で行いました。

両者のプレゼンが终わると、より深い交流のため、日本语での雑谈タイムを设け、生徒から大学生活についての质问を受けるだけでなく、趣味などについて自由に会话を楽しむことができました。オンラインでの交流ということで、ネット接続など运営上の不安がありましたが、オンラインが主流となった今だからこそ、东京都と兵库県という距离を気にすることなく、この様な贵重な交流ができたと思います。このご縁を大切に今后も交流を行っていきたいと思います。

以下は参加したゼミ生の感想です。

高校生にも関わらず、大学で学ぶようなテーマでプレゼンを作っていたのが印象的でした!高校生と雑谈する机会もとても楽しく、高校生との繋がりを今后も大切にしたいと思いました!(太田菜月)

プレゼンテーションや英语での発表に热心な姿を见て私自身も感化された部分が多い时间となりました。せっかくできたご縁なので、今后の活动でもお互いのメリットとなるような机会を设けたいなと思いました。(金井音色)

高校生ならではの视点と内容のプレゼンテーションで、スライドも素敌で、自分たちも参考にしたいと思いました。今后も繋がりを大事にし、次回は私たちが何かできたらなと思います。(木村あゆ)

エネルギーに溢れた学生たちでプレゼンも完成度が高く、とても刺激を受けました。また、雑谈タイムでは大学生活についての质问をたくさん顶き、高校生にとってもいい机会になったのではないかと思いました。お疲れ様でした。(嵯峨るな)

高校生たちのパワーポイント、プレゼンテーションの质が素晴らしくとても刺激を受けました。大学生になってから高校生と交流する机会はあまりなく、新鲜で楽しかったです。今后また何か一绪にできることがあればやっていきたいなと思いました。(吉鹤大圣)

(国际日本学部3年 金井音色)