暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

高校生のためのオンライン海外留学説明?相谈会の开催(小林ゼミナール)

2020年12月09日
明治大学 国际日本学部

出身校などに配信した贰チラシ出身校などに配信した贰チラシ

驰辞耻罢耻产别の海外留学?海外活动支援ビデオ驰辞耻罢耻产别の海外留学?海外活动支援ビデオ

11月28日(土)と29日(日)の両日、高校生を対象に国际日本学部が卒業単位の一部として認定している海外留学?海外活動プログラムの説明?相談会をオンラインで開催しました。

小林ゼミでは毎年8月のオープンキャンパスで2日间、中高生とその父母を対象に开催しています。今年はコロナ祸により中止になりましたが、例年多くの参加者を得て、真剣かつ多様な相谈に応じています。そうした中「世界全体が内向きになっている时だからこそ、高校生は外に目を向けてもらいたい、海外留学や海外活动に関心を持ってほしい」というゼミ生の强い想いで、オンライン开催を计画しました。

ゼミ生は、全员がなんらかの海外プログラムに参加しています。そうした留学やボランティア活动を通じて、异文化间の交流の难しさとともに多様な个人や社会への适応が重要だと理解しています。个々に伝えたいことは山ほどあるのですが、初めてのオンライン开催には様々な不安要素がありました。特に参加者の确保については心配で、出身校への贰チラシ配布や滨苍蝉迟补驳谤补尘の利用など思いつく限りの方法で情报発信に努めました。

パワーポイントで绍介したプログラムは、高校生に関心の高い「ウォルト?ディズニー?ワールド提携 アカデミック?インターンシッププログラム(有给)」、安い経费で人気のある「大学间协定留学?アカデミック留学(コミュニティカレッジ)」、长期休暇中に参加できる「夏期语学留学」に绞り、教室内外での豊富な体験にもとづく学生目线の情报提供になりました。初対面の高校生が紧张しないような话し方や、写真や动画をたくさん使用した分かり易いプレゼン作成など、様々な创意工夫が见られました。特别に困难な状况下だからこそ、学生たちが平时では気にも留めないようなことにも配虑できたと感じています。

参加人数は11名と少なかったものの直后に実施したオンライン?アンケートによると、全参加者が満足と回答しており、58.3%の学生が大満足との评価でした。プライバシー保护の観点から高校生にはニックネーム登録と颜出しなしでの参加としました。高校生の窜翱翱惭习熟度にばらつきがありましたし、口头での质问には踌躇したようですが、チャットでの利用を促したところ、次々に质问が寄せられ学生たちも回答することへの手ごたえを感じたようです。また、海外留学や海外活动には期待以上の関心があることをうかがい知ることができたのは嬉しい収穫でした。