暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

シリア人留学生ヤーセルさんと语るオンラインイベント実施!

2021年03月06日
明治大学 国际日本学部

イベントちらしイベントちらし

メディア室にてハイフレックス型で実施メディア室にてハイフレックス型で実施

参加者とやりとりがしやすいようにヤーセルさんと目线が合うようにレイアウト参加者とやりとりがしやすいようにヤーセルさんと目线が合うようにレイアウト

闯补尘产辞补谤诲などを使い参加者とインタラクティブに会话できる工夫闯补尘产辞补谤诲などを使い参加者とインタラクティブに会话できる工夫

2021年1月13日(水)に、国际日本学部の学生を対象として、シリア人留学生ヤーセル?ジャマルさんと語る会を岸ゼミ企画のオンラインイベントとして実施しました。

ヤーセルさんは、シリア内戦が始まる前、ダマスカス大学に在籍する学生でした。内戦のため学業を続けることができず、来日。UNHCR難民高等教育プログラム(Refugee Higher Education Program – RHEP)の奨学制度を利用して、明治大学国际日本学部に入学し、2021年度に卒業する予定です。

在学中、シリアの现状や难民の现状を多くの人に知ってもらいたいと日本各地で讲演をされてきました。学部では「学生としてのヤーセルさん」と関わりますが、难民として、そして家族を支える长男としてのヤーセルさんについてはなかなかこれまで话を闻くことができなかったため、ヤーセルさんと彼のゼミの仲间でオンラインイベントが実施されました。

详细はこちら(ウェブページ)


以下、企画?実施のメンバーからの报告です。
文责:岸磨贵子


報告:ヤーセル?ジャマル(国际日本学部岸ゼミ4年生)

I am Yasser Jamal, an international student from Syria. Through this event I tried to share my experience with other students from different perspectives and points of view for the first time. I reached other students from the point of view of a student, refugee and family member. By doing so I tried to deliver a positive message to other students depending on my good and bad experiences that I have had.

My main purpose of this event was to encourage other student to be positive, be grateful for their lives and what they have, to value family more and put it in top priority, how to use their time to develop themselves during their university life, find their passion and what they want to do in the future, being patient and strong during hard times, and to never give up on reaching their dreams no matter how hard it is. These are some of the things I talked about in my videos through my 3 different identities that I wished I knew before when I was in my early 20s and that is why I was excited and super motivated to share it with other students hoping that my videos and the event will help them in their lives so they do not have to learn it the hard way and through bad experiences like I did.


報告:鈴木慶樹(国际日本学部岸ゼミ4年生)

本企画は、これまでの大学生活の中でも全く経験のない新しい取り組みに満ちたものでした。まず、昨今の新型コロナウイルスの影響で活動に制限のある中で、感染症対策を十分に行なった上で、私たちはワークショップを対面とオンラインとを融合させた形式で行いました。国际日本学部には新設されたICT機器とネットワーク環境が整ったアクティブラーニングルームが設置されています。そのため、その環境を最大限に活用して、普段では味わうことのできない多地点からの参加だからこその壮大な雰囲気で、インタラクティブに企画を運営することができました。オンライン参加のみならず対面にこだわった最大の理由は、ゼミ生のヤーセルが一番リラックスをしてプレイフルに話をできるように環境を作りたかったためです。シリアから日本に難民としてやってきた彼は、私たち岸ゼミにとって大切な仲間です。この彼の大学生活の集大成とも言える本企画では、主役であるヤーセルが、対面で直接話を聴き受け止める他のゼミ生との関わりを通して、楽しみながら話をしてほしいという私たちの想いがありました。さらに、私たちは「会話を始める」ことを本企画の一番の趣旨としました。そのため、一般的なワークショップと違い、固定されたゴールがありません。むしろ、それぞれの関心の元に話を進めた先がゴールとなるのです。参加してくれたゼミ生や外部の方々は、ヤーセルの話を受け止め、感じたことをもとに会話を進めていきました。その結果、ヤーセルやシリアのことなど多くのことに触れることができる機会となりました。最後に、本企画は私個人においても大学生活最後の企画となりました。その最後を、知らないことから作り上げられる挑戦で締めくくることができて心から嬉しく思います。ワークショップの企画?運営に関わってくれたメンバー、参加者の皆さま、ICT環境を用意してくださった岸先生と事務室の方々に深く感謝申し上げます。そしてなにより、このワークショップの主役であり岸ゼミの大切な仲間であるヤーセルに敬意を持って、感謝したいと思います。ありがとうございました。


報告:ふうこ(国际日本学部岸ゼミ3年生)

今回のワークショップは、対面とオンラインを両立させた形で挑戦しました。登坛者はマイクとカメラ、そして対面の参加者に向かって同时に话し、教室のプロジェクターにはオンライン参加者の画面が大きく映し出されていました。少人数で会话する时间も多く设け、対面とオンライン双方の参加者がリラックスして参加できる环境を作り出せたと思います。対面での活动が难しい状况下だからこそ生まれたこの开催方法を、今后もブラッシュアップして有効活用していきたいです。

また、现状を诉えかけたり、支援をお愿いする目的で开催されることの多い「难民」「シリア」というテーマのワークショップを、「会话を始めること」を目的として开催できたことにも大きな意味があったと感じます。「难民」という言叶が出ると、「戦争」や「贫困」という大きく难しい问题に结びついてしまい、どうしてもマイナスなイメージがついて回ります。しかし、今回ゼミの仲间であり、普段の明るい学生としての姿を知っているヤーセルから难民としての経験を闻き、小さな疑问をぶつけていくことで、「难民」と一括りにされてしまっている人1人1人にそれぞれの人生があることに気づく机会になったのではないかと思います。まだ日本では理解の进んでいない难しい问题ではありますが、现状をただ知るだけでなく、そこに生きている1人1人に目を向けていくことで、少しずつでも理解が进んでいけば良いなと思いました。

この企画に携われたことを夸りに思うと同时に、企画メンバー、参加者のみなさん、このような机会を设けてくださった岸先生、そして何より登坛してくれたヤーセルに心から感谢しています。様々な経験をしてきたからこそ纺ぎ出されるヤーセルの言叶に、私自身も今を楽しみながら将来に向かって前向きに生きる勇気をもらいました。今回の経験を生かし、残り1年间のゼミ活动でも后悔のないよう、様々な企画に関わっていきたいです。


報告:戸澤月(国际日本学部岸ゼミ2年生)

私は「さぽうと21」という団体で难民の子どもたちの学习支援に携わっています。今回はこの企画でヤーセルの个人レベルの话を闻くことで、私自身耻ずかしながら无意识に抱いていた「シリア」「难民」といった言叶に抱く固定観念を见直すきっかけとなりました。このような気付きを与えてくれるといった点において、「难民」「人种差别」といった一见繊细なトピックについての问题や事実を知り、感じたことを话し合うといった行為は非常に重要です。日本はまだまだ难民の存在を见えないものとしていたり、社会の制度、人々の意识を含め多様性のある社会とは言い难いです。全ての人にとって生きやすい社会を目指すうえで、まずみんなが関心を持つという小さなことからスタートし、他人事としない姿势が大きな第一歩です。私も本企画で感じ、学んだことを大事にして、日々成长していけるように顽张りたいです。