卒业生の声
闯础笔滨と连携した学生企画のプロジェクトー留学生の就职を支援するビデオ履歴书で取り组み
2021年03月08日
明治大学 国际日本学部
闯补辫颈の饭田さん、ミャンマーの狈飞补测さんを含めての毎週のミーティング
完成形のサンプル映像撮影の様子
闯补辫颈インドネシア拠点との制作にむけての话し合い
国际日本学部岸ゼミと日本国際化推進協会(JAPI)は2018年から2020年の2年間、留学生の就職支援のための「ビデオ履歴書(Video Regime)プロジェクト」を共同で実施してきました。日本では外国人人材の受け入れに向けて法整備がされていますが、外国人人材/留学生の就職にはさまざまな課題があります。そこで、その問題解決として、学生たちはJAPIと連携してビデオ履歴書プロジェクトを立ち上げました。
具体的には、ミャンマー、インドネシア、ベトナムなどで日本语を学び、日本での就职を希望する外国人人材が、岸ゼミの学生たちとの会话を通して、日本の公司にアピールできるように自分のことを语り、その语りを1分ほどの映像にまとめていきます。岸ゼミと闯础笔滨は、日本での就职を希望する外国人人材/留学生が、自分の人柄、性格、信念、価値についての语りを生み出し、映像にする过程を一绪に行いました。これは、外国人人材/留学生の就职能力(エンプロイアビリティ)を高めるプログラムとして、さらに、异なる文化间の学生たちが会话を通して相互理解を深める点において意义があります。
本プロジェクトのメンバーのひとり福田樹生さんと、JAPI事務局 留学生サポート部 部長 飯田 友希さんによる本取り組みについて報告します。
◆報告:福田樹生(明治大学国际日本学部 岸ゼミ4年生)
「留学生にとって就職活動はとても大変」というゼミの仲間のソ?アヨンさん(韓国人留学生)の言葉からひとつのプロジェクトがはじまりました。それが、Video Regime(ビデオ履歴書)のプロジェクトのはじまりです。アヨンさんによると「日本の就活文化は独特で、企業に自分がどんな人物かを十分に伝えることがなかなかできない。」という現状があるということでした。ちょうどその頃、留学生の就職支援をされている日本国際化推進協会JAPIの飯田友希さんと出会い、この課題解決にむけて、自分たちにできる具体的なアクションについて考え始めました。JAPIと明治大学の学生の間で何度も意見交換する中で、外国人人材/留学生が自分の言葉で、日本の企業に自分の魅力を語れるようにあることが重要であるということがわかり、そこの目的をおいたプロジェクトに取り組むことになりした。
私たちが着目したのは、海外の一部の公司で活用されている「ビデオ履歴书」でした。自分自身を语るということは、自分が谁か、どうありたいのか/なりたいのかについての意味を构筑することです。ストーリーテリングの実践研究の知见を土台に、私たちは、外国人人材/留学生が自分自身について言语化していくことを通して、自分自身についての理解と表现を促进することを目的としました。
制作したビデオ履歴书は、公司侧が视聴しやすいように1分程度としました。制作のプロセスは、まさに异文化间协働でした。明治大学の岸ゼミの学生と闯础笔滨の海外拠点である、ミャンマー、ベトナム、インドネシアと连携し、実际にオンライン上で会话し、会话を通して彼らの魅力や强みを「共に言语化しながら创造し」それを、映像という形でまとめていきました。
具体的な事例として、最初に取り组んだミャンマーのヌイさんとのビデオ履歴书の取り组みを绍介します。ヌイさんと僕たちは、映像制作のプロセスで何度も会话を重ねました。僕たちも、そしてヌイさんも、个人について、文化について、歴史について、多様な観点から多くの気付きがありました。ヌイさんはこのプロジェクトを通して「资格を持つことやどんな実绩を持っているかだけではなく、自分がどんな人であるかを相手に伝えることだ」と振り返っていました。
ミャンマーのヌイさんとの実践后、インドネシアとベトナムとの连携へと発展しました。新型コロナの影响もあり、それぞれの予定が合わなくなってしまったことから、オンラインでの异文化间协働は途中で终了してしまいましたが、オンライン中心の大学生活が始まる前にオンラインでの异文化间协働は、プロジェクトに関わるそれぞれにとって良い経験となりました。ビデオ履歴书は、大学と公司、日本と海外など文化や组织を超えての异文化间协働の実践でした。実践の面白さ、魅力を感じた一方で、オンライン上での异文化间协働の困难さも実感しました。たとえば、オンライン上で异文化间协働を行う上で「効果的?効率的」に行うだけではなく、文化を楽しむ/游ぶ部分が必要だということがわかりました。価値観、时间の感覚、进め方、好きなもの、楽しいと感じることなどが异文化间で异なります。「自分のやり方」だけで进めては异文化间协働はうまくいきません。「好きな食べ物は?」など雑谈など文化を楽しむ/游ぶ部分ーいわゆる无駄话などを含めながら、お互いを时间をかけて知っていき、お互いが気持ちよく协働できる関係性を作っていく必要がわかりました。
また、异文化という点において、大学と公司の连携からも多くを学びました。プロジェクトマネージメントの観点から学生ならではの弱さー特にモチベーションの维持の问题に直面しました。学生感覚、社会人の感覚の违い、学生だから、社会人だからという胜手な思い込みなどもあり、こういったことも含めて协働の际にはコミュニケーションをしっかりとりながらお互いの状况を确认しながら、お互いがお互いのモチベーションになるように进めていくことが重要だとわかりました。
オンラインでの异文化间协働の実践ービデオ履歴书プロジェクトの経験を通して、今后、ますますオンライン化が进む社会において、一つの”共同のあり方”の知见を共有することができたら幸いです。
◆報告:飯田 友希(JAPI事務局 留学生サポート部 部長)
闯础笔滨の饭田です。约2年间、公司侧のコーディネーターとして明治大学の本プロジェクトの活动、见守らせていただきました。闯础笔滨の海外拠点のスタッフや日本が大好きな现地の学生と交流してもらうことを通して、岸ゼミの学生のみなさんに「异文化理解のおもしろさと难しさ」を体感していただけたのではないかと思います。闯础笔滨が関わってきた外国人学生にも、日本人学生とリモートで対话しながらプロジェクトを进めるという贵重な経験をしていただくことができました。私自身も、国を越えた学生?スタッフ间との调整の难しさとやりがいを感じることができました。
新型コロナウイルスによって、国を越えた直接的なコミュニケーションが难しくなっている中で、本プロジェクトで生まれた成果や课题は、今后の社会に大きなインパクトを与えられるものであると思います。
本活动が、参加学生や本ページを见ているみなさんの今后のくらしやキャリアに活かされれば嬉しいです。岸先生、たつきくん、アヨンさん、そして本プロジェクトに関わってくださった全ての皆さんに感谢します。
◆報告:佐藤 晶(JAPIミャンマー拠点責任者)
ミャンマー担当の佐藤です。その节は本プロジェクトの第一弾として弊社ミャンマー人スタッフを取り上げていただき感谢しております。ミャンマーという国自体の认知度が低い中で、こうして「まずは知ってもらう」机会が出来た事で大変意义のある取り组みだったと思います。取り组んでいらっしゃった学生の皆様も、ミャンマーの参加者も本プロジェクトを通じてより异文化理解というテーマについて考える引き出しが増えた事でしょう。今后もそのような形で日本の若者と海外の若者が交流する场が増えていくことを愿っております。
◆報告:Nway-htwe Thu(ミャンマー在住)
ちょうど大学の卒业式から1年経った时、同じ大学でミャンマー语を学んでいた日本人と、先辈の繋がりでこのプロジェクトに参加しました。自己笔搁のコンセプトが初耳だった私にとって、とても有意义な时间を过ごすことができました。
自分の动画作成が完了した后も、明治大学の学生であるアヨンさん、たつきくんと一绪にプロジェクトを进めました。自分と同じく日本の就职を目指しているインドネシア人やベトナム人の子达との话し合いを通して、日本の就职活动の自己笔搁や志望动机などは世界とは违って特别であることを改めて感じました。また、プロジェクトの企画に関わったことで、アヨンさんがこのプロジェクトをやりたいと思った理由が分かるようになってきました。就职活动文化の违いや日本语能力の不足が原因で、なかなか面接に受からない留学や日本语学习者たちの力になりたいと思うようになりました。自分が参加した时もアヨンさんとたつきくんはそのような思いでサポートしてくれたのだろうと思います。
日本语を4年间勉强しても、会话ができる自信さえ无かった私が、同じ歳の日本人と韩国人と楽しく会话ができるようになりました。
年齢が近いからこそありのままの自分でいられ、皆日本が好きだから文化が违くても分かり合える点が多かったように感じます。
1か月をかけて、毎週1时间彼らと话し合った会话から、自分も気づかなかった色々な个性や长所、短所などを彼らは分析してくれました。结果的に、日本语会话の练习が目的で参加したこのプロジェクトは、私の中の大事な何かを探し出してくれました。20代で自分のことを100%分かると言える若者は多分いないでしょう。だからこそ普段とは违う视线や考え方で自分のアピールポイントを探す国际交流はとてもよいアイデアだと感じました。
◆连携団体の详细はこちら
日本国际化推进协会(闯础笔滨)について
闯础笔滨は、现役留学生支援、帰国留学生支援、留学生の実态调査?カンファレンス実施を行っている一般社団法人です。全国各地の大学での留学生向けガイダンスや、メディアを通した外国人留学生のキャリア支援を中心に事业を展开しています。
ウェブサイト:
◆コーディネーター
飯田 友希(JAPI事務局 留学生サポート部 部長)
◆本プロジェクトにおける现地サポーター
?佐藤 晶(JAPIミャンマー拠点責任者)
?仁井 ひな(JAPI インドネシア拠点責任者)
?阿部 將大(JAPI ベトナム拠点 元責任者)
具体的には、ミャンマー、インドネシア、ベトナムなどで日本语を学び、日本での就职を希望する外国人人材が、岸ゼミの学生たちとの会话を通して、日本の公司にアピールできるように自分のことを语り、その语りを1分ほどの映像にまとめていきます。岸ゼミと闯础笔滨は、日本での就职を希望する外国人人材/留学生が、自分の人柄、性格、信念、価値についての语りを生み出し、映像にする过程を一绪に行いました。これは、外国人人材/留学生の就职能力(エンプロイアビリティ)を高めるプログラムとして、さらに、异なる文化间の学生たちが会话を通して相互理解を深める点において意义があります。
本プロジェクトのメンバーのひとり福田樹生さんと、JAPI事務局 留学生サポート部 部長 飯田 友希さんによる本取り組みについて報告します。
文责:岸磨贵子
◆報告:福田樹生(明治大学国际日本学部 岸ゼミ4年生)
「留学生にとって就職活動はとても大変」というゼミの仲間のソ?アヨンさん(韓国人留学生)の言葉からひとつのプロジェクトがはじまりました。それが、Video Regime(ビデオ履歴書)のプロジェクトのはじまりです。アヨンさんによると「日本の就活文化は独特で、企業に自分がどんな人物かを十分に伝えることがなかなかできない。」という現状があるということでした。ちょうどその頃、留学生の就職支援をされている日本国際化推進協会JAPIの飯田友希さんと出会い、この課題解決にむけて、自分たちにできる具体的なアクションについて考え始めました。JAPIと明治大学の学生の間で何度も意見交換する中で、外国人人材/留学生が自分の言葉で、日本の企業に自分の魅力を語れるようにあることが重要であるということがわかり、そこの目的をおいたプロジェクトに取り組むことになりした。
私たちが着目したのは、海外の一部の公司で活用されている「ビデオ履歴书」でした。自分自身を语るということは、自分が谁か、どうありたいのか/なりたいのかについての意味を构筑することです。ストーリーテリングの実践研究の知见を土台に、私たちは、外国人人材/留学生が自分自身について言语化していくことを通して、自分自身についての理解と表现を促进することを目的としました。
制作したビデオ履歴书は、公司侧が视聴しやすいように1分程度としました。制作のプロセスは、まさに异文化间协働でした。明治大学の岸ゼミの学生と闯础笔滨の海外拠点である、ミャンマー、ベトナム、インドネシアと连携し、実际にオンライン上で会话し、会话を通して彼らの魅力や强みを「共に言语化しながら创造し」それを、映像という形でまとめていきました。
具体的な事例として、最初に取り组んだミャンマーのヌイさんとのビデオ履歴书の取り组みを绍介します。ヌイさんと僕たちは、映像制作のプロセスで何度も会话を重ねました。僕たちも、そしてヌイさんも、个人について、文化について、歴史について、多様な観点から多くの気付きがありました。ヌイさんはこのプロジェクトを通して「资格を持つことやどんな実绩を持っているかだけではなく、自分がどんな人であるかを相手に伝えることだ」と振り返っていました。
ミャンマーのヌイさんとの実践后、インドネシアとベトナムとの连携へと発展しました。新型コロナの影响もあり、それぞれの予定が合わなくなってしまったことから、オンラインでの异文化间协働は途中で终了してしまいましたが、オンライン中心の大学生活が始まる前にオンラインでの异文化间协働は、プロジェクトに関わるそれぞれにとって良い経験となりました。ビデオ履歴书は、大学と公司、日本と海外など文化や组织を超えての异文化间协働の実践でした。実践の面白さ、魅力を感じた一方で、オンライン上での异文化间协働の困难さも実感しました。たとえば、オンライン上で异文化间协働を行う上で「効果的?効率的」に行うだけではなく、文化を楽しむ/游ぶ部分が必要だということがわかりました。価値観、时间の感覚、进め方、好きなもの、楽しいと感じることなどが异文化间で异なります。「自分のやり方」だけで进めては异文化间协働はうまくいきません。「好きな食べ物は?」など雑谈など文化を楽しむ/游ぶ部分ーいわゆる无駄话などを含めながら、お互いを时间をかけて知っていき、お互いが気持ちよく协働できる関係性を作っていく必要がわかりました。
また、异文化という点において、大学と公司の连携からも多くを学びました。プロジェクトマネージメントの観点から学生ならではの弱さー特にモチベーションの维持の问题に直面しました。学生感覚、社会人の感覚の违い、学生だから、社会人だからという胜手な思い込みなどもあり、こういったことも含めて协働の际にはコミュニケーションをしっかりとりながらお互いの状况を确认しながら、お互いがお互いのモチベーションになるように进めていくことが重要だとわかりました。
オンラインでの异文化间协働の実践ービデオ履歴书プロジェクトの経験を通して、今后、ますますオンライン化が进む社会において、一つの”共同のあり方”の知见を共有することができたら幸いです。
◆報告:飯田 友希(JAPI事務局 留学生サポート部 部長)
闯础笔滨の饭田です。约2年间、公司侧のコーディネーターとして明治大学の本プロジェクトの活动、见守らせていただきました。闯础笔滨の海外拠点のスタッフや日本が大好きな现地の学生と交流してもらうことを通して、岸ゼミの学生のみなさんに「异文化理解のおもしろさと难しさ」を体感していただけたのではないかと思います。闯础笔滨が関わってきた外国人学生にも、日本人学生とリモートで対话しながらプロジェクトを进めるという贵重な経験をしていただくことができました。私自身も、国を越えた学生?スタッフ间との调整の难しさとやりがいを感じることができました。
新型コロナウイルスによって、国を越えた直接的なコミュニケーションが难しくなっている中で、本プロジェクトで生まれた成果や课题は、今后の社会に大きなインパクトを与えられるものであると思います。
本活动が、参加学生や本ページを见ているみなさんの今后のくらしやキャリアに活かされれば嬉しいです。岸先生、たつきくん、アヨンさん、そして本プロジェクトに関わってくださった全ての皆さんに感谢します。
◆報告:佐藤 晶(JAPIミャンマー拠点責任者)
ミャンマー担当の佐藤です。その节は本プロジェクトの第一弾として弊社ミャンマー人スタッフを取り上げていただき感谢しております。ミャンマーという国自体の认知度が低い中で、こうして「まずは知ってもらう」机会が出来た事で大変意义のある取り组みだったと思います。取り组んでいらっしゃった学生の皆様も、ミャンマーの参加者も本プロジェクトを通じてより异文化理解というテーマについて考える引き出しが増えた事でしょう。今后もそのような形で日本の若者と海外の若者が交流する场が増えていくことを愿っております。
◆報告:Nway-htwe Thu(ミャンマー在住)
ちょうど大学の卒业式から1年経った时、同じ大学でミャンマー语を学んでいた日本人と、先辈の繋がりでこのプロジェクトに参加しました。自己笔搁のコンセプトが初耳だった私にとって、とても有意义な时间を过ごすことができました。
自分の动画作成が完了した后も、明治大学の学生であるアヨンさん、たつきくんと一绪にプロジェクトを进めました。自分と同じく日本の就职を目指しているインドネシア人やベトナム人の子达との话し合いを通して、日本の就职活动の自己笔搁や志望动机などは世界とは违って特别であることを改めて感じました。また、プロジェクトの企画に関わったことで、アヨンさんがこのプロジェクトをやりたいと思った理由が分かるようになってきました。就职活动文化の违いや日本语能力の不足が原因で、なかなか面接に受からない留学や日本语学习者たちの力になりたいと思うようになりました。自分が参加した时もアヨンさんとたつきくんはそのような思いでサポートしてくれたのだろうと思います。
日本语を4年间勉强しても、会话ができる自信さえ无かった私が、同じ歳の日本人と韩国人と楽しく会话ができるようになりました。
年齢が近いからこそありのままの自分でいられ、皆日本が好きだから文化が违くても分かり合える点が多かったように感じます。
1か月をかけて、毎週1时间彼らと话し合った会话から、自分も気づかなかった色々な个性や长所、短所などを彼らは分析してくれました。结果的に、日本语会话の练习が目的で参加したこのプロジェクトは、私の中の大事な何かを探し出してくれました。20代で自分のことを100%分かると言える若者は多分いないでしょう。だからこそ普段とは违う视线や考え方で自分のアピールポイントを探す国际交流はとてもよいアイデアだと感じました。
◆连携団体の详细はこちら
日本国际化推进协会(闯础笔滨)について
闯础笔滨は、现役留学生支援、帰国留学生支援、留学生の実态调査?カンファレンス実施を行っている一般社団法人です。全国各地の大学での留学生向けガイダンスや、メディアを通した外国人留学生のキャリア支援を中心に事业を展开しています。
ウェブサイト:
◆コーディネーター
飯田 友希(JAPI事務局 留学生サポート部 部長)
◆本プロジェクトにおける现地サポーター
?佐藤 晶(JAPIミャンマー拠点責任者)
?仁井 ひな(JAPI インドネシア拠点責任者)
?阿部 將大(JAPI ベトナム拠点 元責任者)