国际日本学部の山脇啓造教授が、日本の自治体の多文化共生の取り組みを世界に発信するブックレットを、欧州評議会から2021年3月に刊行しました。上野貴彦講師との共著で、日英両言語での刊行となります。英語版のタイトルは
"An Introduction to the Intercultural City for Local Governments in Japan" 、日本語版のタイトルは「自治体職員のためのインターカルチュラル?シティ入門」です。いずれも無料で公開されています。
英语版(笔顿贵)は摆 ]
日本语版(笔顿贵)は摆 ]
インターカルチュラル?シティは、欧州评议会が2008年に始めたプログラムで、移住者やマイノリティがもたらす多様性を活かしたまちづくりを进める都市の国际的なネットワークです。2008年に始まった时には欧州の11都市が参加する试験的な取り组みでしたが、现在では、欧州内外の140を超える都市が参加する世界的なネットワークに成长しています。日本からは浜松市が2017年にアジア最初の加盟都市となり、神戸市も现在、加盟に向けた準备を进めています。
本书は、欧州评议会によるプログラムの概説书に準拠しつつ、浜松市と神戸市を中心に、日本のインターカルチュラルな取り组みに光を当てたものです。日本では、新たな外国人労働者の受入れを目指した2018年12月の入管法改定を契机に、政府の共生社会づくりが本格化し、多文化共生への社会の関心も高まりました。コロナ祸によって现在、そうした関心は下がっていますが、今后数十年に及ぶであろう人口减少と少子高齢化の进展の中で持続可能な地域社会を筑いていくには、どの自治体にとっても多文化共生のまちづくりは避けて通れない课题といえます。
本书の刊行は、2021年が日本が欧州评议会のオブザーバー国となって25周年を迎えることを记念する事业として、欧州评议会と日本の外务省、そして浜松市と神戸市他多文化共生に取り组んできた自治体、国际交流基金、自治体国际化协会の协力によって実现しました。
本书の刊行を记念して、以下のような二つの公开セミナーが欧州评议会と日本の外务省の共催及び国际交流基金と自治体国际化协会の后援によって、オンラインで开催される予定です。一回目は日本语で、二回目は英语で実施されます。山脇教授は両セミナーでモデレーターを务めます。
1)2021年3月19日(金)多文化共生セミナー「インターカルチュラル?シティと日本ー浜松市と神戸市の取り组みから考える」
2)2021年3月25日(木)Webinar on Intercultural Cities in the Asia-Pacific:
Local Experiences, Regional Cooperation
详细はこちらをご覧ください。