卒业生の声
国际日本学部山脇ゼミが中野区長と外国人留学生の懇談会を開きました
2021年07月13日
明治大学 国际日本学部
会场の様子
窜辞辞尘参加者
グラフィック?レコーディング
明治大学国际日本学部の山脇ゼミは、7月7日にオンラインで中野区長と外国人留学生の懇談会「ワクチン接種から考える外国人住民への情報提供のあり方」を開催しました。今回の懇談会では、韓国、中国、香港、シリア、ロシア、日本出身の学生6名が登壇し、酒井直人中野区長に参加していただきました。進行は山脇啓造教授が務め、参加者は学内外から、ゼミ生も含めると、総勢約130名となりました。登壇者は中野キャンパスにて対面で懇談会を行い、その様子をZoomで配信するハイブリッド形式で行いました。
プログラムはこちらです。登坛者は以下のとおりです。
キム?ソリ(明治大学国际日本学部3年、韓国)、マック?クワン?タオ(明治大学国际日本学部3年、香港)、ラーマ?ジャマール?アルディーン(明治大学国际日本学部2年、シリア)、アヴドシェンコ?ダリア(イーストウエスト日本語学校、ロシア)、リ?シホウ(イーストウエスト日本語学校、中国)、日高悠希(明治大学国际日本学部3年、日本)、酒井直人(中野区長)、山脇啓造(明治大学国际日本学部教授)
恳谈会の冒头に、ゼミ生から中野区をはじめとした东京23区のワクチン接种に関する情报発信の调査报告が行われました。やさしい日本语を含めた多言语での情报発信とワクチン接种予约のサポートが求められ、役所の多文化共生担当とワクチン担当の连携が重要だと结论づけられました。
讨论では、情报提供の手段として邮送物やホームページを取り上げ、外国人住民が困难を抱える点について活発な意见がありました。さまざまな邮送物が届くので重要なものかどうか分からず、ワクチンの接种券を捨てそうになったという声がありました。邮送物の中身に関しては、前置きが长く难しい上、専门用语が理解しにくいということが语られました。また、ホームページに関しては、多言语で対応しているものの、そのページにたどり着くのが大変で、机械翻訳の场合はその翻訳に间违いがあるという问题点も出されました。
その他、中野区が今年3月に発行した「外国人のための なかの生活ガイドブック」(やさしい日本語?英語?中国語?韓国語での併記)に関する意見交換がありました。困ったときに参考にできることが書いてあり、対応言語が母語の留学生にとって大変ありがたいという声があった一方、写真やイラストを増やして大事な部分を強調したほうがいい、そしてガイドブックの存在をもっと外国人住民に広める必要があるという意見もありました。
酒井区长からは、日本人でも时に読むのが大変な役所からの文书の改善や多言语翻訳に取り组んでいきたいというコメントをいただきました。また、なかの生活ガイドブックの存在を広く知ってもらうために、中野区への転入の际に必ず配布したり、日本语学校や大学の学生课で配布してもらうなどの工夫をしていきたいとのことでした。
聴讲者との质疑の时间には、出入国在留管理庁の田平浩二课长から、多言语で省庁の情报をまとめた外国人生活支援ポータルサイトと生活?就労ガイドブックの绍介がありました。また、人それぞれ分からないポイントは违うことを実感したので、様々な意见をいただきながら、必要な改善を进めていきたいとのコメントをいただきました。その他、东京都のやさしい日本语担当の村田阳次课长代理やアクラス日本语教育研究所の嶋田和子代表理事、明治大学卒业后、日本で働く中国出身の孙ウカンさんやベトナム出身のドアン?レ?ハイ?ゴックからもコメントをいただきました。
恳谈会の最后に、酒井区长から、なかの生活ガイドブックのようなものを発行する际には外国人住民から事前に意见をもらうようにしたい、中野区の取り组みを少しずつ改善して、来年は进化した中野区をお见せしたいとの総括がありました。
山脇教授からは、ワクチン接种において优れた取り组みを行っている自治体では、それ以前から地道な多文化共生の取り组みが行われてきたとのコメントがありました。また、外国人住民と日本人住民の情报格差を生まないためにも、区市町村、都道府県、そして国における多文化共生担当とワクチン担当の连携が重要であることが强调されました。
こうして、今回の恳谈会は中野区をはじめとする全国の自治体职员、日本语学校、狈笔翱、公司関係者など様々な立场の方の参加があり、情报提供のあり方について、有意义な意见交换の场となりました。
恳谈会の企画运営を担当した3年ゼミ生の感想は以下の通りです。
「たくさんの人の协力を得ながらこの会を开催してみて、地元自治体と外国人住民が直接対话するという机会は本当に贵重で有意义なことだと思ったし、日本人だけで话していても気づかないポイントがたくさん出てきて、私自身もとても勉强になった。どんどん进化する中野区にこの恳谈会が少しでも贡献できていたら、また、锄辞辞尘で参加してくださった大势の方々の新しい気付きに繋がっていたらとても嬉しい。このような机会が他の自治体でも开催されると、皆が住み良い街に近づくと思う。」(大岛沙也)
「今回の恳谈会は、ワクチン接种および情报収集など现在自分の不安を解消することはもちろん、区の対応に関して改善してほしい点を直接提案することができて、非常に贵重な时间だった。山脇ゼミ12期の初めての企画であり、当日には多くの方々が参加してくださって紧张したところもあったが、大きなトラブルなく、イベントが终わって嬉しかった。今回の経験と反省点をもとに、今后も国籍に関係なく、谁もが住みやすい多文化共生のまちづくりのための活动に力を注ぎたい。」(キム?ソリ)
「ワクチン接种という、多くの人に関わる议题で外国人留学生の意见を闻けたことで、どのような部分が难しいのか知ることができ、情报提供のあり方を考え直すきっかけになった。情报を提供する侧は分かりやすく伝えられるよう心がけていても、受け取る侧の意见を闻いたり直接话したりする机会はあまりないと思うので、とても有意义な时间となったと感じている。今回の恳谈会を通じて、必要な情报がより分かりやすく提供されるようになることを期待する。」(古贺朝子)
「ハイブリッド型の配信でトラブルも起きてしまったが、外国人住民への情报提供を中野区や他の特别区から考え、现在の区市町村での情报共有における问题点を、聴讲して顶いた自治体の方々に伝えることができたのではないかと思う。来年度以降も、この恳谈会で中野区に住む外国人の抱える问题にフォーカスし、改善策を模索することで、全ての人が暮らしやすい中野のまちづくりへの一歩となることを愿う。また、今回の调査で得た知见を元に、今后もゼミ活动を通して多文化共生を推进していきたい。」(日高悠希)
「この恳谈会は、12期にとって初めてのイベントであったことに加え、対面とオンラインのハイブリッド方式を试みたため、无事にやり遂げることができるか不安なこともあった。しかし、当日は恳谈会担当の6人をはじめ、ゼミ生のみんな、山脇教授、酒井区长や登坛者の皆様、そして约100名の聴讲者の皆様の协力があって、有意义な恳谈会にすることができたと思う。今回の企画準备、当日準备で学んだことはもちろん、登坛者の方々の生の声を今后の活动に生かし、多文化共生のまちづくりに尽力したい。」(松村有理惠)
「今回の恳谈会は、ワクチン接种というタイムリーな话题を通して、外国人への情报提供のあり方について今一度考えるきっかけになった。外国人からの率直な意见を闻くことで、具体的にどのような点で困难を抱えていて、どうやって改善していけば良いのかが分かり、とても有意义な意见交换が行われたと思う。今后は、今回の恳谈会を踏まえて、外国人に対してはもちろん、日本人に対しても分かりやすい情报発信の在り方を模索していきたい。」(矢野良那)
プログラムはこちらです。登坛者は以下のとおりです。
キム?ソリ(明治大学国际日本学部3年、韓国)、マック?クワン?タオ(明治大学国际日本学部3年、香港)、ラーマ?ジャマール?アルディーン(明治大学国际日本学部2年、シリア)、アヴドシェンコ?ダリア(イーストウエスト日本語学校、ロシア)、リ?シホウ(イーストウエスト日本語学校、中国)、日高悠希(明治大学国际日本学部3年、日本)、酒井直人(中野区長)、山脇啓造(明治大学国际日本学部教授)
恳谈会の冒头に、ゼミ生から中野区をはじめとした东京23区のワクチン接种に関する情报発信の调査报告が行われました。やさしい日本语を含めた多言语での情报発信とワクチン接种予约のサポートが求められ、役所の多文化共生担当とワクチン担当の连携が重要だと结论づけられました。
讨论では、情报提供の手段として邮送物やホームページを取り上げ、外国人住民が困难を抱える点について活発な意见がありました。さまざまな邮送物が届くので重要なものかどうか分からず、ワクチンの接种券を捨てそうになったという声がありました。邮送物の中身に関しては、前置きが长く难しい上、専门用语が理解しにくいということが语られました。また、ホームページに関しては、多言语で対応しているものの、そのページにたどり着くのが大変で、机械翻訳の场合はその翻訳に间违いがあるという问题点も出されました。
その他、中野区が今年3月に発行した「外国人のための なかの生活ガイドブック」(やさしい日本語?英語?中国語?韓国語での併記)に関する意見交換がありました。困ったときに参考にできることが書いてあり、対応言語が母語の留学生にとって大変ありがたいという声があった一方、写真やイラストを増やして大事な部分を強調したほうがいい、そしてガイドブックの存在をもっと外国人住民に広める必要があるという意見もありました。
酒井区长からは、日本人でも时に読むのが大変な役所からの文书の改善や多言语翻訳に取り组んでいきたいというコメントをいただきました。また、なかの生活ガイドブックの存在を広く知ってもらうために、中野区への転入の际に必ず配布したり、日本语学校や大学の学生课で配布してもらうなどの工夫をしていきたいとのことでした。
聴讲者との质疑の时间には、出入国在留管理庁の田平浩二课长から、多言语で省庁の情报をまとめた外国人生活支援ポータルサイトと生活?就労ガイドブックの绍介がありました。また、人それぞれ分からないポイントは违うことを実感したので、様々な意见をいただきながら、必要な改善を进めていきたいとのコメントをいただきました。その他、东京都のやさしい日本语担当の村田阳次课长代理やアクラス日本语教育研究所の嶋田和子代表理事、明治大学卒业后、日本で働く中国出身の孙ウカンさんやベトナム出身のドアン?レ?ハイ?ゴックからもコメントをいただきました。
恳谈会の最后に、酒井区长から、なかの生活ガイドブックのようなものを発行する际には外国人住民から事前に意见をもらうようにしたい、中野区の取り组みを少しずつ改善して、来年は进化した中野区をお见せしたいとの総括がありました。
山脇教授からは、ワクチン接种において优れた取り组みを行っている自治体では、それ以前から地道な多文化共生の取り组みが行われてきたとのコメントがありました。また、外国人住民と日本人住民の情报格差を生まないためにも、区市町村、都道府県、そして国における多文化共生担当とワクチン担当の连携が重要であることが强调されました。
こうして、今回の恳谈会は中野区をはじめとする全国の自治体职员、日本语学校、狈笔翱、公司関係者など様々な立场の方の参加があり、情报提供のあり方について、有意义な意见交换の场となりました。
恳谈会の企画运営を担当した3年ゼミ生の感想は以下の通りです。
「たくさんの人の协力を得ながらこの会を开催してみて、地元自治体と外国人住民が直接対话するという机会は本当に贵重で有意义なことだと思ったし、日本人だけで话していても気づかないポイントがたくさん出てきて、私自身もとても勉强になった。どんどん进化する中野区にこの恳谈会が少しでも贡献できていたら、また、锄辞辞尘で参加してくださった大势の方々の新しい気付きに繋がっていたらとても嬉しい。このような机会が他の自治体でも开催されると、皆が住み良い街に近づくと思う。」(大岛沙也)
「今回の恳谈会は、ワクチン接种および情报収集など现在自分の不安を解消することはもちろん、区の対応に関して改善してほしい点を直接提案することができて、非常に贵重な时间だった。山脇ゼミ12期の初めての企画であり、当日には多くの方々が参加してくださって紧张したところもあったが、大きなトラブルなく、イベントが终わって嬉しかった。今回の経験と反省点をもとに、今后も国籍に関係なく、谁もが住みやすい多文化共生のまちづくりのための活动に力を注ぎたい。」(キム?ソリ)
「ワクチン接种という、多くの人に関わる议题で外国人留学生の意见を闻けたことで、どのような部分が难しいのか知ることができ、情报提供のあり方を考え直すきっかけになった。情报を提供する侧は分かりやすく伝えられるよう心がけていても、受け取る侧の意见を闻いたり直接话したりする机会はあまりないと思うので、とても有意义な时间となったと感じている。今回の恳谈会を通じて、必要な情报がより分かりやすく提供されるようになることを期待する。」(古贺朝子)
「ハイブリッド型の配信でトラブルも起きてしまったが、外国人住民への情报提供を中野区や他の特别区から考え、现在の区市町村での情报共有における问题点を、聴讲して顶いた自治体の方々に伝えることができたのではないかと思う。来年度以降も、この恳谈会で中野区に住む外国人の抱える问题にフォーカスし、改善策を模索することで、全ての人が暮らしやすい中野のまちづくりへの一歩となることを愿う。また、今回の调査で得た知见を元に、今后もゼミ活动を通して多文化共生を推进していきたい。」(日高悠希)
「この恳谈会は、12期にとって初めてのイベントであったことに加え、対面とオンラインのハイブリッド方式を试みたため、无事にやり遂げることができるか不安なこともあった。しかし、当日は恳谈会担当の6人をはじめ、ゼミ生のみんな、山脇教授、酒井区长や登坛者の皆様、そして约100名の聴讲者の皆様の协力があって、有意义な恳谈会にすることができたと思う。今回の企画準备、当日準备で学んだことはもちろん、登坛者の方々の生の声を今后の活动に生かし、多文化共生のまちづくりに尽力したい。」(松村有理惠)
「今回の恳谈会は、ワクチン接种というタイムリーな话题を通して、外国人への情报提供のあり方について今一度考えるきっかけになった。外国人からの率直な意见を闻くことで、具体的にどのような点で困难を抱えていて、どうやって改善していけば良いのかが分かり、とても有意义な意见交换が行われたと思う。今后は、今回の恳谈会を踏まえて、外国人に対してはもちろん、日本人に対しても分かりやすい情报発信の在り方を模索していきたい。」(矢野良那)
(古贺朝子、矢野良那)