暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが中野区の職員研修で「やさしい日本語」のワークショップを担当しました

2021年08月19日
明治大学 国际日本学部

&苍产蝉辫;山脇ゼミは、2021年8月10日に中野区职员を対象とした「やさしい日本语」の研修会の讲师を担当しました。研修は、前半に山脇启造教授の多文化共生についての讲义と、后半にゼミ生によるやさしい日本语ワークショップを行い、约40名の职员にご参加いただきました。中野区国际交流协会と出入国在留管理庁のやさしい日本语担当の职员5名も参加されました。

「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度から「やさしい日本语」の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、敬语や熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。

今回のやさしい日本语研修では、2020年8月に出入国在留管理庁と文化庁が公表した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」と、ゼミ生が作成したオリジナルの练习问题プリントを使用し、ガイドラインのステップに沿いながら、难しい日本语を简単に言い换えていくワークショップを行いました。

一人一人が考えた解答をグループで共有し合う时间には、とても活発な意见交换がみられ、ゼミ生自身もこちらの言い换えのほうがいいなと感じたり、こういう点の言い换えが难しいかもしれないと、気づくことが多くありました。どの职员の方も、真剣に创意工夫を重ねて「やさしい」言い换えを考えられている姿が印象的でした。コロナ祸での多様な住民に対する対応も课题となっている区役所职员にとって、「多言语化」だけでなく「やさしい日本语」も必要なツールとなってきていることを感じました。

これまでにも山脇ゼミは、中野区の商店街や株式会社丸井グループの社员に向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきており、自治体职员の研修を担当するのは昨年度の豊岛区に引き続いて、今回で2回目でした。2013年度から中野をフィールドに活动を始め、区役所との连携を深めてきた山脇ゼミが、中野区の信頼を得て、多文化共生研修を担当できたことは意义深いものでした。

相手に配虑した「优しい」気持ちで伝える意味も込められた「やさしい日本语」は、外国人だけでなく、様々な人と接するときに大切になるマインドでもあります。日々住民と近い立场で接する必要のある自治体职员の方々が、やさしい日本语を业务で使いこなしていけばいくほど、この「やさしい日本语のマインド」は社会に広まっていくのではないかと思います。この研修が、より多くの行政関係者に「やさしい日本语」が広まるきっかけとなり、思いやりに溢れた社会の実现へとつながっていければ嬉しいです。
(山脇ゼミ4年 塚田百音)