卒业生の声
国际日本学部山脇ゼミが東京都主催のダイバーシティ?プレゼンコンテストに出場します
2021年09月10日
明治大学 国际日本学部
ポスター
プレゼンチーム
実行委员会のメンバー
国际日本学部の山脇ゼミと中央大学、東京女子大学、法政大学、早稲田大学の4ゼミが参加するダイバーシティ?プレゼンコンテストが、10月10日(日)に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催されます。(オンラインでの動画配信予定、会場動員の有無については9月下旬頃決定予定。)
このコンテストは、东京都主催の人権启発イベント「ヒューマンライツ?フェスタ东京2021」の一环として开催されます。2015年度に多文化共生プレゼンコンテストとして始まり、昨年度は、フェスタが中止となる中、学生たちが自主的にダイバーシティ?プレゼンコンテストとして开催したので、今年で7回目のプレゼンコンテストとなります。
今年も、参加大学の学生からなるプレゼンコンテスト実行委员会が企画运営を行い、电通ダイバーシティラボのご协力をいただき、开催準备を进めてきました。审査员には东京都総务局人権部の吉村幸子部长、一般财団法人东京都つながり创生财団の田中延広常务理事、叠叠颁グローバルニュースジャパン株式会社の相川浩太郎代表取缔役マネージングダイレクターをお迎えします。
当日は様々な背景や価値観を持つ人々が违いを认め合いながら支えあい、インクルーシブな交流を创出し、多様性に富んだ都市「东京」を実现するために効果的な取り组みについて、上记の5つのゼミがプレゼンを行います。
山脇ゼミのプレゼンチームのメンバーは、松村有理惠、石村萌菜美、古贺朝子、佐藤优香子、铃木尊晴、土桥成実の计6名(いずれも3年生)です。
以下、プレゼンメンバーの意気込みです。
「山脇ゼミ3年生(12期生)は春学期、中野区长と外国人留学生の恳谈会や小学3,4年生また5,6年生向け多文化共生ワークショップなど様々な活动に取り组んできました。今回のプレゼンコンテストでは、今までのゼミ内外での多くの出会いから得た学びや経験を活かした最强のプレゼンテーションをしたいと思います。当日は、共生することの素晴らしさを精一杯お伝えできるよう、今までの先辈方の思いも引き継ぎ、最优秀赏に向けて全力で顽张ります。」
また、プレゼンコンテストの実行委员会は5大学から构成され、山脇ゼミから大岛沙也(委员长)、日高悠希(副委员长)、田中柚希(书记)、盛永树(広报)の4名(いずれも3年生)が务めています。
以下、実行委员会メンバーのコメントです。
「今年度もダイバーシティ?プレゼンコンテストに参加させていただき、その企画运営を担わせていただけることを大変光栄に思います。プレゼンを行う学生が、本番当日に最高の环境でプレゼンができるように準备を进めていきたいと思います。新型コロナウイルスの影响で例年とは异なる状况も多くありますが、今の自分たちにできることを多くの方のご协力に感谢しながら精一杯顽张っていきたいです。」
【プレゼンコンテスト概要】
日时:2021年10月10日(日)13:30-16:45
会场:东京国际フォーラム
テーマ:ダイバーシティ&インクルージョン -大学生が考える東京の未来-
参加费:无料
対象: ダイバーシティに関心のある学生や社会人、行政や市民活動関係者
Facebookページ: https://www.facebook.com/diversitypresentation/
申し込み: ヒューマンライツ?フェスタ東京2021公式HPより(https://www.hrf-tokyo-2021.com/)
※会场参加のみ要申し込み(9月下旬より受付开始予定)
オンライン参加は申し込み不要、リンクは公式贬笔に公开(窜辞辞尘を予定)
参加チーム:
?明治大学国际日本学部 山脇啓造ゼミ
?中央大学総合政策学部 李里花ゼミ
?東京女子大学現代教養学部 新居みどりゼミ
?法政大学キャリアデザイン学部 松尾知明ゼミ
?早稲田大学文化構想学部 山西優二ゼミ
このコンテストは、东京都主催の人権启発イベント「ヒューマンライツ?フェスタ东京2021」の一环として开催されます。2015年度に多文化共生プレゼンコンテストとして始まり、昨年度は、フェスタが中止となる中、学生たちが自主的にダイバーシティ?プレゼンコンテストとして开催したので、今年で7回目のプレゼンコンテストとなります。
今年も、参加大学の学生からなるプレゼンコンテスト実行委员会が企画运営を行い、电通ダイバーシティラボのご协力をいただき、开催準备を进めてきました。审査员には东京都総务局人権部の吉村幸子部长、一般财団法人东京都つながり创生财団の田中延広常务理事、叠叠颁グローバルニュースジャパン株式会社の相川浩太郎代表取缔役マネージングダイレクターをお迎えします。
当日は様々な背景や価値観を持つ人々が违いを认め合いながら支えあい、インクルーシブな交流を创出し、多様性に富んだ都市「东京」を実现するために効果的な取り组みについて、上记の5つのゼミがプレゼンを行います。
山脇ゼミのプレゼンチームのメンバーは、松村有理惠、石村萌菜美、古贺朝子、佐藤优香子、铃木尊晴、土桥成実の计6名(いずれも3年生)です。
以下、プレゼンメンバーの意気込みです。
「山脇ゼミ3年生(12期生)は春学期、中野区长と外国人留学生の恳谈会や小学3,4年生また5,6年生向け多文化共生ワークショップなど様々な活动に取り组んできました。今回のプレゼンコンテストでは、今までのゼミ内外での多くの出会いから得た学びや経験を活かした最强のプレゼンテーションをしたいと思います。当日は、共生することの素晴らしさを精一杯お伝えできるよう、今までの先辈方の思いも引き継ぎ、最优秀赏に向けて全力で顽张ります。」
また、プレゼンコンテストの実行委员会は5大学から构成され、山脇ゼミから大岛沙也(委员长)、日高悠希(副委员长)、田中柚希(书记)、盛永树(広报)の4名(いずれも3年生)が务めています。
以下、実行委员会メンバーのコメントです。
「今年度もダイバーシティ?プレゼンコンテストに参加させていただき、その企画运営を担わせていただけることを大変光栄に思います。プレゼンを行う学生が、本番当日に最高の环境でプレゼンができるように準备を进めていきたいと思います。新型コロナウイルスの影响で例年とは异なる状况も多くありますが、今の自分たちにできることを多くの方のご协力に感谢しながら精一杯顽张っていきたいです。」
【プレゼンコンテスト概要】
日时:2021年10月10日(日)13:30-16:45
会场:东京国际フォーラム
テーマ:ダイバーシティ&インクルージョン -大学生が考える東京の未来-
参加费:无料
対象: ダイバーシティに関心のある学生や社会人、行政や市民活動関係者
Facebookページ: https://www.facebook.com/diversitypresentation/
申し込み: ヒューマンライツ?フェスタ東京2021公式HPより(https://www.hrf-tokyo-2021.com/)
※会场参加のみ要申し込み(9月下旬より受付开始予定)
オンライン参加は申し込み不要、リンクは公式贬笔に公开(窜辞辞尘を予定)
参加チーム:
?明治大学国际日本学部 山脇啓造ゼミ
?中央大学総合政策学部 李里花ゼミ
?東京女子大学現代教養学部 新居みどりゼミ
?法政大学キャリアデザイン学部 松尾知明ゼミ
?早稲田大学文化構想学部 山西優二ゼミ
(国际日本学部3年 盛永樹)