暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが東京都主催のダイバーシティ?プレゼンコンテストで最優秀賞を受賞しました

2021年10月14日
明治大学 国际日本学部

山脇ゼミのプレゼンの様子山脇ゼミのプレゼンの様子

山脇ゼミのプレゼン?チーム山脇ゼミのプレゼン?チーム

山脇ゼミの実行委员山脇ゼミの実行委员

山脇ゼミの集合写真山脇ゼミの集合写真

プレゼン?チームと山脇教授プレゼン?チームと山脇教授

2021年10月10日に、都内5大学のゼミが参加するダイバーシティ?プレゼンコンテスト「ダイバーシティ&インクルージョン—大学生が考える東京の未来」が東京国際フォーラムにて開催されました。明治大学国际日本学部の山脇ゼミ(多文化共生論)から3年生4名が出場し、最優秀賞を受賞しました。優秀賞は、中央大学の李里花ゼミが受賞しました。

出场したのは中央大学、东京女子大学、法政大学、明治大学、早稲田大学のゼミの5チームで、出场大学で组织したプレゼンコンテスト実行委员会が企画运営を担当しました。また、当日は山脇ゼミが会场スタッフを务めました。今年は、新型コロナウイルスの影响により、人数を减らした対面形式と窜翱翱惭を利用したオンライン形式を併用したハイブリッド开催となりました。

本コンテストの実施にあたって电通ダイバーシティラボのご协力をいただきました。9月に、オンラインでプレゼン中间报告会が行われ、全出场チームが电通ダイバーシティラボの方からプレゼン内容についてアドバイスをいただきました。

本プレゼンコンテストは、东京都主催の「ヒューマンライツフェスタ2021」の一环として実施されました。2015年以来、同フェスタの一环として、多文化共生をテーマに5回のコンテストが実施されました。昨年度は、コロナウイルスの影响でヒューマンライツフェスタが开催できない中、学生有志で开催したプレゼンコンテストにて「ダイバーシティ&インクルージョン」という、多文化共生からさらに拡大したテーマを採用し、今年度も同じテーマでプレゼンコンテストを开催いたしました。山脇ゼミは、初年度(2015年度)に最优秀赏を受赏した后、2017年から最优秀赏の受赏が続き、今年で5年连続となります。

审査员は、东京都総务局人権部长の吉村幸子さま、一般财団法人东京都つながり创生财団常务理事の田中延広さま、叠叠颁グローバルニュースジャパン株式会社代表取缔役マネージングダイレクターの相川浩太郎さまに务めていただきました。

出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。(出场顺)

?明治大学 山脇啓造ゼミ
「颁虫颈别濒补谤办辞(ちえるあるこ)~共に彩る、东京の未来~」
?東京女子大学 新居みどりゼミ
「TOKYO Woman’s Career Project ~女性視点から多文化共生への歩み~」
?早稲田大学 山西優二ゼミ
「外国人差别と意识改革」
?中央大学 李里花ゼミ
「東京都の留学生が抱える問題 ~インクルーシブ社会への架け橋~」
?法政大学 松尾知明ゼミ
「POSSO? ~私が、あなたが、できること~」

山脇ゼミのプレゼンでは、外国人住民が地域社会に居场所を见出し、日本社会の一员と感じられる社会の実现のため、「颁虫颈别濒补谤办辞」(ちえるあるこ)というスペースを中野区につくるという提案を行いました。外国人と日本人がお祭りなどのイベントづくりで协働することで、共に日本社会をつくるという意识を创出することをめざして、このような提言を行いました。

以下、プレゼンチームと実行委員のコメントです(いずれも国际日本学部3年)。

〈出场者の感想〉
5连覇のプレッシャーに押し溃されそうになりながらも、最后までやり切ることができたのは、山脇先生や先辈方、同期、そして素晴らしいプレゼンメンバーがいたからです。连日の话し合いは大変なこともありましたが、终わってみると、私たちの描く未来実现を考え続けた时间は、とても幸せでした。こんなかけがえのない経験ができたのも、山脇ゼミに入ったからです。今后も多文化共生の実现に向けて顽张ります。支え続けてくださった皆様、本当にありがとうございました!(古贺朝子)

最优秀赏受赏、本当に嬉しく思います。これまで感谢しきれないほど、本当に沢山の方々に支えて顶きました。5连覇が悬かっているという重圧の中、最高のプレゼンに向けて数えきれないほどのミーティングを重ねてきました。挫けそうになる场面も多々ありましたが、励まし合って全力で完走できたのは间违いなくプレゼンメンバーのお阴です。来年は、先辈として全力で6连覇に向けて后辈を支えていきたいと思うので、热意ある山脇ゼミ13期の入室をお待ちしております!(佐藤优香子)

5连覇というプレッシャーの中でしたが、先生や先辈方、同期の支えのおかげで何とかやり切ることができました。何度も白纸に戻り苦しんだことも、连日の深夜ミーティングも、今では良い思い出です。また、この机会に沢山のヒアリングを行い、改めて多文化共生分野について活动する大切さを実感しました。今回得た绊や知识を财产とし、今后も精力的に活动していきます!山脇ゼミに入ってよかったです!応援してくださった皆様、ありがとうございました!(土桥成実)

メンバーが决まってから约半年间、时には时间を忘れて早朝まで、何度も议论を重ねてきました。その结果、私たちの想いすべてが詰まったプレゼン内容と全力のパフォーマンスで最优秀赏をいただけたことを本当に嬉しく思います。あの紧张と感动は一生忘れられません。5连覇に向けて必死になって、自分たちのプレゼンをつくり上げる过程もまさしく、协働でした。メンバーはもちろん、先生や先辈方、実行委员や12期のみんな等支えてくれたすべての方々に感谢でいっぱいです。(松村有理惠)

〈実行委员の感想〉

今はまず、無事にコンテストを開催し、5大学の皆さんの発表を見届けることができたことにホッとしています。沢山の時間と労力を費やして作り上げてきて下さった皆さんのプレゼンには本当に心を揺さぶられました。私自身が運営としてこのコンテストに関われたこと、とても誇りに感じます。長期間開催に向けて一緒に準備してきてた実行委員のメンバー、東京都の担当者の方、協力して下さった全ての皆様に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。(実行委員長 大島沙也)

はじめに、大会を開催するにあたり、東京都をはじめとする様々な団体にご協力いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。今年度はZOOMを利用しながら計画し、本番では対面形式も含めたプレゼンコンテストを開催することができ、非常に達成感がありました。5大学のプレゼンを見ることで、自分が詳しくない問題についての気づきもあり、非常に有意義な大会であったと感じます。(副委員長 日高悠希)

直前までどうなるかわかりませんでしたが、人数制限がありながらも会場にお客さんを入れて無事開催することができ、とても良かったです。また各大学の個性豊かなプレゼンを見れたことは自分にとっても多くの学びがありました。来年以降もこのような素敵な大会が続いていくことを願っています! (田中柚希)

今年度は対面とオンラインのハイブリッドで行う形となり、初の试みでイメージもつかみ辛かったので不安もありましたが、无事大会を终えることができて本当に良かったです。协力してくれた东京都をはじめとする多くの方々、本番で最高のプレゼンをしてくれた5大学の方々に深く感谢したいです。(盛永树)
 
                                                                                                                (日高悠希)